• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くりんとのブログ一覧

2016年05月07日 イイね!

GWと言えば洗車

GWと言えば洗車
自分は自他ともに認める洗車好きです。

なので、今日もGWなのにやることが無いから・・・いや(汗)、
GWだから・・・、GW故の・・・・、GW洗車を行ってみました。

ホイールの裏も手が届く範囲まで磨くと、センターキャップのライオン君が正面を向いています。
(“何シテル”で「上を向いている」と書いたのはまちがいでした(-_-;))


ちょっと前から、雨だれ跡なのか、水を掛けたボディにまだら模様が浮かぶのが気になっていました。
自分はコーティングにマジックウォーターを使っているので、今回は姉妹品のパーフェクトクリーンと言う研磨剤を施工しました。
水洗いし、パーフェクトクリーンで磨いて、水を拭き取って、マジックウォーター施工の、フルコース洗車です。

オマケに室内の掃除機掛けまで行ったので状態です。



ボディを磨いていると、細かな汚れが落ちるのは気持ちよいのですが、逆に小傷が目立ますね。バンパーやボンネットにフロントウィンドウまで細かい傷が付いています。

でも、納車後1年半も過ぎるとそれらの小傷もさほど気にならなくなりました。
諦め半分ではありますが、外で使うものなので仕方ないし、離れて見れば持ち主以外は全く分かりませんからね。



半日ほど頑張ったおかげで艶ピカボディになりました。

しかし!!
この画像を撮った直後に鳥の糞が・・・(*_*)

これも自然の摂理なのでしょうか・・・・。それとも普段の行いゆえ?
Posted at 2016/05/07 21:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | よしなごと | クルマ
2016年05月02日 イイね!

各社のホームページを見比べると見えてくることが有る

各社のホームページを見比べると見えてくることが有る

マツダ・ロードスターに加わったモデルのNR-Aの詳細を調べようとマツダのホームページを訪れたところ、ずいぶんと粋な作りに感銘を受けました。
http://www.mazda.co.jp/beadriver/manifest/?banner_id=b10498
企業ポリシーである『Be a driver.』を全うしています。
訴えることに熱を感じ、ぶれることが無い力強さを感じました。

続く国産企業が気になったので、ホームページにアクセスした際の画像の印象を書いてみます。


次はトヨタ。
http://toyota.jp/
そつが無いと言うか当り障り無いというか、害は無いが訴えるもが少なく、優等生的な出来。
白い車が横並びに有るラインナップ紹介に整然さを感じますが(レクサスも似ている)、力強さは薄いです。

続いてホンダ。
http://www.honda.co.jp/
トップ画像の趣旨が多岐に渡り閲覧者の興味を惹きます。水素エンジンから耕運機までのラインアップは、さすが出自がエンジン屋のホンダですね。
でも、続くのが様々な情報の羅列なので見た目に応えるものが有りません。

更に日産。
http://www2.nissan.co.jp/BRAND/?sclisid=LS_TIJ_99_GO_GLIS_00255077#top
昨今の、『やっちゃえ日産』の企業ポリシーを踏襲したデザインです。
下にスクロールしても薀蓄が繰り返されるだけなので鬱陶しさを感じますね。
ギミックが好きな方にはお勧めできますが、自分の好みではありません。

そしてスバル。
http://www.subaru.jp/
なんか親しみやすい表示ですね。ファミリーユースな画像が多く、次の画像へ変わるのがゆっくりしてます。
下にスクロールすると整然とアイコンが並んでいるので、目的が見つかり易い気がします。
ある意味、新聞折り込みチラシの印象は受けました。

ようやくスズキ。
http://www.suzuki.co.jp/
ある意味ホンダ以上のラインナップで、二輪に四輪はおろか船舶から電動車椅子まで及ぶのにはびっくりでした。
全体の印象はスバルと同じです。
でも、スズキに興味を持つ人には分かり易いサイトの構成になっていると感じます。(スバルも同じで、囲い込みの効果が有ると感じました)

最後にダイハツ。
http://www.daihatsu.co.jp/index.htm
軽自動車に焦点を絞っているので、そこに潔さを感じます。
画像も、さっぱりとしていながらオシャレな印象を受けます。
今回紹介したサイトでは一番過不足が無く自然な感じを受けました。


え、あのメーカーを忘れてるって?

それはタイトル画像で紹介しました。

これ以上は、今は書けません (-_-;)

Posted at 2016/05/02 23:00:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | よしなごと | クルマ
2016年04月07日 イイね!

プジョー試乗キャンペーンについて

プジョー試乗キャンペーンについて昨日プジョー試乗キャンペーンのメールが来ていました。

http://web.peugeot.co.jp/motion-emotion/?top_slide
(画像は全てプジョージャポンホームページからお借りしています)


そのキャンペーンの、試乗車の選択肢に308GTiが有ったんですね !(^^)!

凄いと思って申し込もうとしたら、エラーが出て申込みできず。

本日覗いてみたらGTiが選択肢から消えてました (-_-;)



今は、ここには208、2008、308、308SW・・・しかありません (-_-;)

昨日はGTiに加え、3008に5008も有ったような気がします・・・(*_*)


おそらくwebページ制作会社がまちがえたんでしょうね。

でも308がGTLineだったら18インチタイヤの乗り心地を確かめてみたいかな。



ノベルティグッズが貰えるし、抽選に当たれば旅行も出来るかも、です。

さあ、そこのプジョー好きを自負している貴方!
ぜひ申し込んで最新のプジョー車に触れてみませんか。

別に、プジョージャポンから何か貰っているわけではなく何か欲しいくらいですが、
GTiに乗ってみたかったのにぃ~~(*_*) という思いが本音だったりします(^_^;)
Posted at 2016/04/07 19:50:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | よしなごと | クルマ
2016年03月29日 イイね!

“素”の気持ちよさ

“素”の気持ちよさ先代デミオには短時間ですが試乗したことが有り、そのボディ剛性の高さに驚いたことがあります。

そんなことも有って、以下の記事を読んだところ更にマツダの本気が伝わりました。
http://www.webcg.net/articles/-/34274



車の楽しさは、乗ってなんぼ。走って、曲がって、止まる、が、しっかりしている事なのは明らかでしょう。
今の車には快適装備にアクティブセイフティ装備と盛り沢山。
便利で安全なのは確かですが、過剰と思える装備であり、重量増加になっていることはまちがいありません。
エアコンはオートでなくてもマニュアルで事足ります。昨今、標準装備に成りつつある自動ブレーキも、個人的な意見ですが過剰な装備だと思います(車を運転するからには前方注意は必須で、この機能を使うのは一生に一度有るか無いかくらいで、これを便利という奴はよっぽど危ない運転してるんじゃないのと、暴言吐きます)。
これらを省くことで車体は軽くなり、動力性能が高まり、自分の意のままに駆ることができる車になるのだと思います。結果、燃費も良くなるのでエコにも貢献できるでしょうね。

思い返すと(ちょっと遠い目)、自分が初めて買った愛車にはエアコンはおろかパワーウィンドウさえも装備されていませんでした。今の目からすると安上がりな車に見えるでしょうが、かえって、走る・曲がる・止まるの基本性能はしっかりしていたように思えます。
リンク先の記事に有る『例えば「スターレット」やAE86という型式名で知られた「レビン/トレノ」、あるいは2/3代目「シビック」など、量産ベーシックカーを土台にほんの少し辛みをきかせた手ごろな価格のスポーティーモデル』を期待してしまうのですね。

それは、余分な装備は省き車の基本能力を残すという、記事に書かれている“引き算”の按配が絶妙なのでしょう。
搭乗者さも含めた誰もが我慢を強いられることなく、スポーティな走りを楽しめる車を造ろうとしたのかは、結果論ですが、目標を達成しているように思えました。
車を運転する、それも楽しく(これは個々でブレるが)を、きちんと理解して車好き(これも個々でブレる)のための車造りに表しているのがマツダなのでしょうと思ってしまうのでした。

ちなみに、このエンジンはハイオク指定だそうです。
この先の、ユーロ圏への輸出を狙っているのかなぁ。
Posted at 2016/03/29 20:33:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | よしなごと | 日記
2016年03月22日 イイね!

代車生活続報、または正しいミニバンの姿

代車生活続報、または正しいミニバンの姿308の代車の、3008の感想の続報、その他雑感を書き連ねます。
ちょっと長文になるので、ご容赦を。

まずは美点。

1.6ℓエンジンのパワーフィールが自然です。昨今のダウンサイジング化への風潮と相反することを書きますが、やはり排気量の違いは歴然で、ダウンサイズ(1.2ℓエンジン)したパワーをターボで補おうとしても排気量の差は歴然としており、余裕と言うか“ゆとり”として感じられることです。どの速度域であれど踏めば踏んだなりに応えてくれるのが気持ち良い。ダウンサイズ・エンジンもそれなりに応えてはくれますが、ちょっと心許ないところが有ります。体に伝わる感触として感じられる事なので言葉にしにくいのですが、“ぐぃっ”と背中を押される力強さを感じられるのですね。
もっともダウンサイズ・エンジンも演出が上手いのか、“しゅっ”とした加速感を感じられるので決して否定はしませんけど、どちらが自然に感じるかと言うと、それは1.6に軍配が挙がります。

続いてはボディのゆとりからくる解放感。
見切りが良いです。建て込んだ住宅街の交差点を曲がる時に左右の進行方向の確認がし易いのは、ノーズが短いのとフロント周りの窓ガラスが大きいからなのでしょう。見え易さは安全にも繋がると感じました。
室内の広さも同様で、定員を乗せてもゆとりあるキャパシティには、意味も無くどこか遠くへ行きたいと現実逃避を誘うような妖しさを覚えてしまいます。“まった~り”とした余裕を含むボディサイズなんですね。
パノラミックグラスルーフも、また然り。いらないっちゃいらないんですけど、有ればあったで普段見えないものが見えることは意外と楽しい存在だと思います。

最後にハンドリング。
今日も少々走り込んだのですが、ハンドルの応答性に申し分は有りませんでした。切った分だけ反応する素直な回頭性と感じました。(しかし、このハンドリングのセッティングは、欠点にも関連しているのか?)
ブレーキの効きや踏み始めのペダル剛性も申し分ありません。ちょっと走り込んでブレーキパットを焼いたからのか、鳴きも少なったような気がします。


次は欠点。

足回りからのコツコツ感は許容できません。路面の段差を必要以上に拾う不躾なセッティングには辟易とします。
おそらくですがインチアップしたホイール・タイヤが影響していると思います。バネ下重量の動きが不自然に感じられ、それがハンドルの重さにも影響しているのではと思います。なので、ベストマッチは16インチでしょうか。

シートの作りが平板なのも気に入りません。搭乗者へのおもてなし精神(実は日本車以上と思ってます)を持つフランス車らしからぬ商用車チックな作りでは。座面が短くて表皮が張り過ぎでアンコが固いので3重苦です。
他の装備に気を使い過ぎて基本を忘れてしまったのか、これは残念ポイントがマックスでした。

と、書き連ねはしましたが、いざ走るとおもろい
判断基準のプラスとマイナスを天秤にかけるとプラスになりました。
わくわくする気持ちを刺激する“エモーション”が強いのでしょうね。


自分は初代オデッセイに乗っていたこともあり、その当時は使い勝手に感銘を受けていましたが、その後延々と続くミニバン・ブームに嫌気がさして、小さくても人や荷物を載せてさえもきびきび走る207SWに乗り換えました。
そして、今や日本の巷に溢れるミニバンってなんやろうなと勘ぐっていたところに3008の存在に出会い、ミニバンって本気で作れば凄いやんかと目から鱗でした。
普段使いに非現実な空間を提供することは、狭小住宅が当たり前の日本にはウエルカムなコンセプトで、使い勝手よりも使い方を想像してしまうような魅力に駆られてしまいました。


こうなってしまうと、売れまくっている国産ミニバンに試乗してその実力を感じてみたいし、今のところの自分が想像するミニバン・ベスト・・・、


のC4ピカソに試乗したいなぁと感じています。


今までの自分に無かった車への選択肢が広がることで、想像の自由度が高まることに酩酊に似た高揚感を感じていますが、呑みながら書いていくうちに酔っぱらって本当に酩酊しているので、内容については幾分のご容赦を頂ければとお願い致します。

Posted at 2016/03/22 22:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | よしなごと | クルマ

プロフィール

「@たけぱさん お店の佇まいに歴史を感じました。商店街を探索してみます。」
何シテル?   01/08 06:39
くりんとです。よろしくお願いします。 車の他には、映画と、最近さぼり気味のガーデニングと、酒が趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
308ライフを満喫しております。 お気軽にお声掛けくださませ (^。^)
プジョー 207SW (ワゴン) ぷーちゃん (プジョー 207SW (ワゴン))
ほどほどのサイズで、まあまあ荷物が積めて、小気味よい走りが楽しい車でした。 ボディ色は緑 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation