• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くりんとのブログ一覧

2016年01月02日 イイね!

新年 舞鶴ドライブ

新年 舞鶴ドライブ娘たちが出かけてしまった今日は、夫婦水入らずのドライブへと赴きました。

向かったのは京都府舞鶴市。海鮮目当てで。










最初は『道の駅 舞鶴とれとれ市場』。



この時期は、やはり蟹です。
しかし、お値段が・・・。
いつもネットで訳あり品を注文している身としては、1.5倍以上の金額には二の足を踏みます。

なので、つぶ貝などの焼き物を少量注文し、詩食品を頂き(^_^;)、海鮮を気持ちだけ堪能。
年末から食べ過ぎ呑み過ぎだったので、お昼ご飯は軽くうどんにしました。

で、それだけで帰るのはもったいないので天橋立に寄り道しました。
目的地までは山道も交え軽快に飛ばせたのですが、1Km前になると渋滞で全く動かず。1Kmを30分かけてようやく辿り着きました。

そんなこんなもあって、神社の前で記念撮影。

その後、橋立を歩くが絶景とは程遠い閑散とした松並木のみ。
橋立の絶景は、この地味な松並木を抜けて向かいの山にロープウェイで登って初めて目にすることが出来るようです。

時間の都合も有り、自分たちは途中でリタイア。

なので、こんなことをして楽しみました。

なぜかの大砲。

これ、絶対にやらなあかんパターンでしょう (^.^)



そして、コレ。

奥さん、お疲れ様でした(^.^)


そう言えば、先日装着したリップスポイラーですが、今回の高速走行でフロントの接地感が増したように感じました。20~30Km速い速度でのフロントがすくわれる感じが減ったような気がしました。


で、帰宅し、愛車のフロントを見ると虫がいっぱいくっ付いています
・・・(ー_ー)!!

明日は洗車ですね (^_^;)
Posted at 2016/01/02 17:46:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年12月06日 イイね!

ご近所ドライブ

ご近所ドライブ日に日に寒さが増す中、皆様いかがお過ごしでしょうか。

朝、起きられなくなってきますね。

何処かに行くのも億劫になりますよね。

と、言うことで、今日と昨日はご近所ドライブ。
距離にして50Km弱程度です。

※画像は先日の竹田城訪問時のものですが、こんな道を走りました。




自分が住む所は兵庫県の山間部で、割と開けた場所。
神戸や大阪にも1時間弱で行けますが、あまり行きません。
どちらかと言えば山岳部に向かいます、車が少ないから。
10Kmも走らずに峠道に入れます。
走り屋さんで有名な六甲道も近くに有りますが、自分はなんちゃってな人ですから六甲には向かいません (^_^;)

最近は当てもなく走り、気持ちよく走れるドライブルートを開拓中です。
今日はハイドラのチェックポイントをゲットするために「東条湖おもちゃ王国」に寄り道しました。なぜか水族館もゲットできたのは、それらしき商業施設が有ったからでした(知らなかったなぁ)。
しかしハイタッチは出来んなぁ、なんせ車が少ないから (^_^;)


施設を通り過ぎると道が狭くなってきたので、Uターンしようと脇道に逸れて、ついでに休憩。一服していると、誰もいない静かな場所だったのでエンジンが冷えるチンチンという音が聞こえました。風情を感じました。

しかし、熊に襲われるかもという危機感を覚えたため早々に立ち去 りました (*_*)


帰り道で擦れ違うのも困難な酷道に迷い込んだりして、走り易くて楽しいマイドライブルートはいまだ探索中です。
もうすぐ雪も降り始めるので、来年に持ち越しそうです。
Posted at 2015/12/06 16:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年11月16日 イイね!

竹田城に行ってきました

竹田城に行ってきました今日は会社が休みだったので、かねてから行きたかった竹田城に行きました。(画像はネットから拝借)
雲海に浮かぶように見える城跡から日本のマチュピチュと呼ばれる有名な観光スポットです。
竹田城の有る朝来市は兵庫北部に有り、寒暖の差が激しく河川も多く流れていることから霧が出やすい地形であります。



我が家からは高速利用で1時間チョイ。
なので、頑張って4時起き。
5時前には出発しました。


当たり前ですが辺りは真っ暗、おまけに霧。
霧はある意味ありがたいのですが、ドライブには邪魔です。
フォグランプを前後点灯し、朝来までひた走る。前後を走る車も対向車も少ない高速道を、注意深い運転で目的地を目指します。

初めの目的地は立雲峡。
霧に浮かぶ竹田城を見るためには、まずは向かいの山に登らねばならんのです。
高速を降りて田舎道をひた走り、小さな看板を見つけて擦れ違うこともままならぬ酷道に踏み入ると・・・・

う~~ん、平日の早朝なのに駐車場は満杯で、路肩に停め放題。

駐車場で観光協会の方に「満車なので引き返してください」と言われた結果がコレでした。西は福岡、富山に茨木など他府県ナンバー車が多数停まっていました。皆様、車中泊なのでしょうか。
自分も、舗装されていない路肩になんとか車を停めて、300メートルほど戻り、展望場を目指します。

先日からの雨でぬかるんだ山道を登るのは、かなりキツイ。
地面から沁みだす水により路面は小川のよう。
かなりの急勾配に息も絶え絶えな自分は第2展望場で諦めました。
〇〇ツアーがマイクロバスで乗り付けて来ましたが、乗客は御老輩の方が多く、正直、マジで大丈夫かなと感じました(革靴履いて山に来てる方もいれば、ビーサンで登っている尾根遺産もいたりして(^_^;))。


登り初めはこんな、濃霧。

しばらく登っていると・・・

雲海に浮かぶ稜線(スカイライン)が見えてきました。

どれが竹田城なのか・・・。

だぶん、コレ (-_-;)


いや、これかな (-_-;)


結局のところ分かりませんでした(ひょっとしたら、霧が晴れた、もっと下だったかも)。

しかし、この停め放題の車達が一斉に下山しだしたら凄い渋滞になるので、いち早く自分は下山。次の目的地、竹田城跡を目指します。立雲峡からは4~5Kmの場所です。

しか~~し、こちらも出遅れた。
山頂に近い駐車場は満車で、辿り着くことすら出来ず途中で追い返され、案内された麓に有る無料駐車場に停める。

308のアンテナの延長線上にある山に竹田城は有ります。

自分、立雲峡でくたびれていたので、登りはシャトルバスに乗りました。
しかし、10分程度歩いたシャトルバス乗り場に無料駐車場有ったし (-_-;)

そんあ、なんやかやがあって、ようやく竹田城に辿り着きました。



こちらにも霧が。








石組しか残されていませんが、なかなかの空気感。


そして、なかなかの絶景です。

行がバスだったので帰りは自力で(0.2馬力程度、汗)


麓の資料館で確認しましたが、こちらの古道は昔の武家さんも使われていたようです。
真ん中を走っている道です。下りなのでさほど力を使いませんが、勢いを止めるために脹脛がパンパンに。
武家さんは普段城下町で暮らし、事が起こりそうになると山城に登って立て籠もったそうです。これぞ籠城。生野銀山の利益を守るための工夫だそうです。

降りた場所に有った看板。

下山して明らかになったのは、朝4時から開門とのこと。
出遅れるわけだ。スタート早いなぁ (*_*)



そんなこんながあって結果疲れましたが、道の駅に寄りたくて「ようか 但馬蔵」に行き、八鹿豚まんを食して帰路に付きました。

帰宅して、酷道で泥まみれになった愛車を洗車して、犬の散歩もして、脹脛がパンパンな状態でブログを書きました (^_^;)

Posted at 2015/11/16 20:23:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年11月08日 イイね!

雨の丹波

雨の丹波先日は出石(いずし)まで蕎麦を食べに行きましたが、奥さんが友達から美味しい蕎麦屋さんを紹介してもらい、本日は丹波(たんば)までドライブです。

そぼ降る雨の中、ドライブグローブをしっかり装着して出発 !(^^)!

今回のドライブで初めて使ったグローブですが、思っていた以上に良い!
汗でベタベタしないのはもちろん、グリップ力が向上してステアリングを握る力が弱くなるようで、肩の力が抜けて良い感じでした。



初めに立ち寄ったのは、前にも行ったことのある道の駅「あおがき」。

山から立ち昇る霧が凄いです。精霊の息吹、みたいに感じますな。
こちらで、のぼりに書かれている焼き栗や蕎麦等のお土産を買いました。


そこからほど近い場所に有る蕎麦屋さんが「三津屋妹尾(みつやせのう)」。
http://tabelog.com/hyogo/A2807/A280701/28022088/

神戸から移住した店主さんが古民家を改装して、土・日・月の3日間のみ営業している蕎麦屋さんです。

店の中も落ち着いた感じ。

写真がヘタで雰囲気が伝わりませんが、テーブル類の家具や器も全てご主人が手作りという、ゆったりした時間が流れるお店です。

今日、頂いたのは二八ざる蕎麦の大盛りと野菜の天ぷら。

十割蕎麦も有ります。オプションで蕎麦掻や名物の鯖寿司も選べます。

蕎麦の風味が良いです。腰もしっかりしてました。
天ぷらもサクサクほっこりで、塩のみの味付けが野菜の風味を生かしていました。
食後に出てくる蕎麦湯も飲み干すと、お腹いっぱいです。


次に向かったのはユニークなスイーツで昨今話題の「やながわ」さん。
http://tamba-yanagawa.co.jp/

308と写っているのは奥様です(^_^;)


その、丹波の名産、栗を使った話題のスイーツとは・・・これだ!!

こ、これは・・・ドカベン (^_^;)



ではなく、箸で食べられるモンブラン、スポンジケーキの上にほぐした栗を敷き詰めたスイーツなのでした。
まだ食べてないのでお味のインプレッションはできませんが、見た目のインパクトはGTiツートーンカラー並みです (^.^)
店舗に近づくと同時に漂う、ケーキが焼かれる香しい匂いからして美味なのはまちがいないと思っております。




で、片道70Km弱のドライブからの帰宅途中で・・・、


あ”~~、キリ番逃した (*_*)


そんな、丹波ドライブでした。
Posted at 2015/11/08 17:14:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年10月18日 イイね!

出石 蕎麦の旅

出石 蕎麦の旅今日は奥さんの提案で出石(いずし)まで蕎麦を食べに行きました。
片道100Kmちょいなのでプチ・ツーリングにちょうど良い道のり。



まずは道の駅「まほろば」に寄り道(http://green-wind.co.jp/)して「ネギメンチカツ」を頂く。
写真を撮り忘れましたが、熱々のホクホクでしゃきしゃき玉ねぎとミンチが絡み合ってウマウマながら200円のB級フードでした。

舞鶴若狭道から北近畿豊岡自動車道と乗り継ぎ目的地に。

どうも、改めて、初めまして、くりんとです (^_^;)
シンボルの辰鼓楼(しんころう)をバックに。
ちなみに出石はこんな街です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E7%9F%B3

で、城跡に登りました。

小さな山ですが、参道に有る鳥居の数が多くて、城下町として庶民に愛されたのかなぁと感じました。


スマホにトンボが停まって、微動だにしない (ー_ー)!!
トンボまで観光客慣れしているのか、いや、自分の人となりをトンボさんが感じ取ってくれたのでしょう !(^^)!

いよいよ蕎麦屋に。

城跡に登って降りた場所にほど近い場所に有ったお店。

こんなことを謳っております。


出される蕎麦はこんな感じ。

レギュラー・サイズは皿蕎麦5皿に、薬味+卵+山芋のすり身。
ちなみに画像は20皿が置かれています。

蕎麦の腰が強くツルツルと喉を通って行きます。
“新蕎麦出ました”という看板ありまして、肝心の蕎麦粉の風味はというと・・・、よく分かりませんが美味かったです(^_^;)
スタンダードの蕎麦汁に薬味をプラスオンしていくので、味に飽きがありません。

で、結局のところ、夫婦二人で25皿しか食べられなかったので“そば通の証”は頂けませんでした (*_*)

この界隈には蕎麦屋が多く、蕎麦屋巡りをすると別のイベントで恩恵も受けられます !(^^)!

最後に、ソフトクリームを。

蕎麦と黒豆、この地域の特産物を使ったソフト。
どちらも素材の味を上手くあしらっていました。
好みも有るとは思うのですが、黒豆の方が美味しかったな (^_^;)



Posted at 2015/10/18 18:27:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@たけぱさん お店の佇まいに歴史を感じました。商店街を探索してみます。」
何シテル?   01/08 06:39
くりんとです。よろしくお願いします。 車の他には、映画と、最近さぼり気味のガーデニングと、酒が趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
308ライフを満喫しております。 お気軽にお声掛けくださませ (^。^)
プジョー 207SW (ワゴン) ぷーちゃん (プジョー 207SW (ワゴン))
ほどほどのサイズで、まあまあ荷物が積めて、小気味よい走りが楽しい車でした。 ボディ色は緑 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation