• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くりんとのブログ一覧

2015年10月12日 イイね!

砥峰高原ドライブ

砥峰高原ドライブ今日の天気はおおむね晴れで、絶好のドライブ日和。
ネットでドライブコースを選んでいたら、砥峰高原にヒットしました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%A5%E5%B3%B0%E9%AB%98%E5%8E%9F

片道80Km程だったので全て下道で。
高速の方が時間は半分以下で済むのですが、単調な道に飽きてしまうので100Km程度なら下道を選んでいます。
なので早朝に出発します。自動的に渋滞も回避できます。

空いた道を快適にドライブして目的地に到着。駐車場も空いています。

秋らしい場所です。
映画やドラマのロケ地にもなっているようです。

どれも観てないですねぇ~(^_^;)

高原を周遊する3Km程度の道を歩くことにしました。

いやぁ、山道をなめておりました。
早朝だったことも有り肌寒かったのですが、山道を登り始めて5分ほどで熱くなる。1/3ほど登った東屋で上着を脱いで腰に巻いて靴紐を結び直して、更に上る。

歩き続けて木陰に入ると、途端に寒くなる。

良い感じでクールダウンできました。

小道の途中、本格的なハイカーの方々と擦れ違い挨拶を掛けてもらうと嬉しくなりました。自分はテキトー・ハイカーなので少し恥ずかしかったです。

更に歩き続けると・・・、

観てねぇし


ノルウェイっぽくねぇし

ススキまみれになるし。


はっ (*_*)
マムシ注意、とか、熊に注意とかの看板有った!
ハイカーさんが熊避けの鈴を鳴らしとった!!


遭難の危機を感じましたが無事に帰還できました。
(嘘です、安全なピクニックコースです(たぶん))






休憩施設に有名なホテルの釜めしが販売されていたようですが、時間が合わずに次の場所に。

そこはコスモス畑で有名な場所でしたが、休耕地を転用して名物にした場所だったみたいで、駐車場代金を払う価値は無いかと、通り過ぎざまに写真を撮ろうとしたのですが携帯が不調で画像を撮れませんでした。


そうして帰路は昼前になり、車の量が多くなって、ゆるゆると自宅に辿り着きました。

6時30分に出発し帰宅は12時30分でした。
走行距離200Km弱で、燃費は18.8Km/ℓ。
晩酌で良い気分になりつつ、軽くふくらはぎに疲れを感じながらブログを書きました。
Posted at 2015/10/12 17:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年09月06日 イイね!

道の駅探索 その3

道の駅探索 その3今日は朝から雨でドライブには適さない天候だったのですが、気分転換を兼ねて道の駅探索にまたも赴きました。

タイトル画像は今日のドライブには全く関係なく、先日始めて見たBMW i3です。
個性的で、憎めないルックスですね。







家を出た時はさほどでもなかったのですが、移動中には激しい雨に降られました。
雨の日のドライブはさほど嫌いではありませんが、今回はワイパーのビビり音が気になって嫌でした。
「マジ水」効果で窓ガラスはピカピカなのですが、雨滴の撥水がイマイチでビビり音にも影響しているようです。フロントだけでもガラコを塗ろうかなと思っています。

そんなこんなで辿り着いたのが「しんぐう」。

昔からよくあるような、ちょっとした休憩場所の提供と特産物の販売をメインにしている場所でした。
施設はこじんまりとしており、駐車場も狭い方です。
それを訪れる方も御存じなのか、次々と車は入れ替わり回転率は高いと思いました。



次に向かったのは「あいおい城龍城(ペーロンジョウ)」。

沖縄っぽい建物の外観から想像できるように、アミューズメントパークのように客をもてなす工夫が凝らされている場所です。
施設名にも使われている「ペーロン」は多人数で漕ぐ競艇のことで、地元で祭事として賑やかに催しが行われているようです。
ここへは以前に訪れたことがあり、牡蠣を自前で焼くことが出来る場所が用意されていました。瀬戸内海沿いなので、新鮮な海産物を手ごろなお値段で頂くことが出来ます。

このような顔抜き看板もありました。

「ど根性だいこん」。懐かしいですね。



続いて向かったのが近隣に有る「みつ」。

こちらもしっかりとした作りの大規模な施設で、駐車場はかなり大きく臨時を含めると3カ所もあります。


あいにくの天候で、荒れた瀬戸内海を望む。

休憩場所、販売場所、景観を望む場所がしっかりと整備されており、気候が良かったら駐車場は混みます。こちらも年初に訪れており、その際は警備員が駐車場の整理をしていました。
牡蠣などの海鮮物を焼くBBQスペースも有り、賑わいを感じられる場所です。
今日のお昼ご飯はこちらの「寿司サンド」。

見た目が面白く、お米たっぷりなので安価でお腹いっぱいになりました。


最後に向かったのが「山崎」。

どうやら、こちらは閉鎖されたようです。
いつも使っているサイトの駐車場表示が“0台”になっており、ナビが反応しないので、新しい施設かと思って向かったら、目に付く看板が無く通り過ぎてしまい、引き返してようやくそれらしき場所を確認しましたが、やはり施設名の標記などはありませんでした。
でも、ハイドラのポイントは頂けました (^_^;)


と、いった今回の道の駅探索で、ハイドラ道の駅中級をゲット。
雨降りでの200Kmちょいの走行は、安全運転にて5時間ほどかかり、程よい疲れを覚えて無事帰宅することができました。
Posted at 2015/09/06 19:11:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年08月23日 イイね!

道の駅探索その2

道の駅探索その2今日も暇なので道の駅を訪ねてぶらぶら。

方角は北西方向。

お供はコープで特売だった「リラックマ・カフェオレ」(^.^)








初めに訪れたのは「北はりまエコミュージアム」。

設備は綺麗で、駐車場はそこそこ大きく、使い易い施設です。
http://michinoeki-kitaharima.com/information/index.html

近くに有る「へそ公園」もお勧めです。
もう少し、涼しくなってからですが(^_^;)



次が「丹波おばあちゃんの里」。

ここは新しくて綺麗で、設備も駐車場も大きかったです。
立派なフードコートが有り値段もお手頃でした。
http://www.michi-kasuga.jp/

「おばあちゃん」と謳っていますが店員さんにはお姉さんもおり、なぜ「おばあちゃん」なのかは不明です(^.^)



次は「あおがき」。

こちらは設備はこじんまりしていますが、駐車場はそこそこ広くで停めやすい、ちょっと休憩にピッタリな場所でした。
http://oidena.aogaki.jp/



最後に「R427かみ」。

側を渓流が流れており橋を渡って紙の博物館に行けます。
周囲は山岳に囲まれておりロケーションが抜群。
http://www.kitaharima-hi.com/kami/05_eki.html

瓦を吹き抜ける風は涼しくて心地よい。
子供たちが水遊びをしていました。

河原の日陰で、お弁当を広げる家族の横で、自分も売店で買ったコロッケをガブリ。
地鶏のから揚げも旨そうでした。


道の駅めぐりは地域の特産物が色々と見ることが出来て楽しいですね。
山岳路は交通量が少なく、スポーツモードでそこそこ飛ばせました。
擦れ違った珍しい車はシビックタイプRユーロとアルファ8Cでした(どっちも始めて見た)。
Posted at 2015/08/23 16:05:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年04月17日 イイね!

長崎は今日も雨だった

長崎は今日も雨だった

会社に、10歳毎に休暇と報奨金をもらえる制度が有り、せっかくなのでロングドライブを企画。
寒い所より暖かい所がいいよね、だったら北九州がいいかな、ということで長崎まで片道700Kmちょい、三泊四日のドライブ旅行に行きました。
しかし、天気は荒れ模様。
でも、長崎に着くと、ぐずついた天気ながら降られることは無く、あちらこちらをぶらぶらしました。







ホテルのすぐ近くに有った「オランダ坂」。
地味な存在なのか観光客はまばら。雨に濡れた石畳に点在する古い屋敷が情緒あります。


「出島」。自分のイメージとして“出っ張っている”のがあったのに、実際は陸続きとなっておりちょっと残念(^_^;)

その他、「グラバー邸」「大浦天主堂」など鉄板観光名所を路面電車で巡りました。こちらは1日乗車券500円がお得です。


せっかくなので島原半島を半周。
小浜温泉~雲仙温泉~雲仙岳災害記念館~島原城を巡るコース。
山道はスポーツモードで軽快に駆け抜けます。


「雲仙岳災害記念館」。眼前に普賢岳が有り、この場所まで火砕流が流れてきたそうです。そう思いながら資料を見るとより実感がわきますね。


「島原城」は、場内の資料が豊富でした。キリシタン関係に平和公園の像を作った「北村西望」の作品もあります。

そして今回の目玉「軍艦島」。





異様な光景です。島を改造したのも然り、廃墟となっているところにも。
波が荒れていなければ上陸できたのに、今回はNG。残念でした(*_*)

最後に「四海楼」の長崎ちゃんぽん、皿うどん。

発祥の店で食べたちゃんぽん、皿うどんはどちらも美味しかったです。
魚介の自然な甘みが旨味となったスープは、濃厚ながら後味さっぱり。全部飲み干しました !(^^)!(写真は皿うどんですが・・)

そして、忘れてはいけないのがロングドライブの感想。
優れた直進性とロードホールディング、あとたっぷりサイズのシートは長距離走行に向いています。ちょっと腰が疲れたかなと感じたらランバーサポートを微調整できます。
欲を言えば、路地段差のいなし方があと少し柔らかかったら更に快適でしょうか。
でも、楽に700Kmを走れました。208とは桁違い(数字の通り)の走行性能です。
やはり308はGT(グランドツアラー)の資質を持っていました。

Posted at 2015/04/17 09:32:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「@たけぱさん お店の佇まいに歴史を感じました。商店街を探索してみます。」
何シテル?   01/08 06:39
くりんとです。よろしくお願いします。 車の他には、映画と、最近さぼり気味のガーデニングと、酒が趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
308ライフを満喫しております。 お気軽にお声掛けくださませ (^。^)
プジョー 207SW (ワゴン) ぷーちゃん (プジョー 207SW (ワゴン))
ほどほどのサイズで、まあまあ荷物が積めて、小気味よい走りが楽しい車でした。 ボディ色は緑 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation