マツダ・ロードスターに加わったモデルのNR-Aの詳細を調べようとマツダのホームページを訪れたところ、ずいぶんと粋な作りに感銘を受けました。
http://www.mazda.co.jp/beadriver/manifest/?banner_id=b10498
企業ポリシーである『Be a driver.』を全うしています。
訴えることに熱を感じ、ぶれることが無い力強さを感じました。
続く国産企業が気になったので、ホームページにアクセスした際の画像の印象を書いてみます。
次はトヨタ。
http://toyota.jp/
そつが無いと言うか当り障り無いというか、害は無いが訴えるもが少なく、優等生的な出来。
白い車が横並びに有るラインナップ紹介に整然さを感じますが(レクサスも似ている)、力強さは薄いです。
続いてホンダ。
http://www.honda.co.jp/
トップ画像の趣旨が多岐に渡り閲覧者の興味を惹きます。水素エンジンから耕運機までのラインアップは、さすが出自がエンジン屋のホンダですね。
でも、続くのが様々な情報の羅列なので見た目に応えるものが有りません。
更に日産。
http://www2.nissan.co.jp/BRAND/?sclisid=LS_TIJ_99_GO_GLIS_00255077#top
昨今の、『やっちゃえ日産』の企業ポリシーを踏襲したデザインです。
下にスクロールしても薀蓄が繰り返されるだけなので鬱陶しさを感じますね。
ギミックが好きな方にはお勧めできますが、自分の好みではありません。
そしてスバル。
http://www.subaru.jp/
なんか親しみやすい表示ですね。ファミリーユースな画像が多く、次の画像へ変わるのがゆっくりしてます。
下にスクロールすると整然とアイコンが並んでいるので、目的が見つかり易い気がします。
ある意味、新聞折り込みチラシの印象は受けました。
ようやくスズキ。
http://www.suzuki.co.jp/
ある意味ホンダ以上のラインナップで、二輪に四輪はおろか船舶から電動車椅子まで及ぶのにはびっくりでした。
全体の印象はスバルと同じです。
でも、スズキに興味を持つ人には分かり易いサイトの構成になっていると感じます。(スバルも同じで、囲い込みの効果が有ると感じました)
最後にダイハツ。
http://www.daihatsu.co.jp/index.htm
軽自動車に焦点を絞っているので、そこに潔さを感じます。
画像も、さっぱりとしていながらオシャレな印象を受けます。
今回紹介したサイトでは一番過不足が無く自然な感じを受けました。
え、あのメーカーを忘れてるって?
それはタイトル画像で紹介しました。
これ以上は、今は書けません (-_-;)
![]() |
プジョー 308 (ハッチバック) 308ライフを満喫しております。 お気軽にお声掛けくださませ (^。^) |
![]() |
ぷーちゃん (プジョー 207SW (ワゴン)) ほどほどのサイズで、まあまあ荷物が積めて、小気味よい走りが楽しい車でした。 ボディ色は緑 ... |