• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くりんとのブログ一覧

2016年08月16日 イイね!

山陰に帰省しました

山陰に帰省しました自分の田舎は鳥取でして、よく言う「スタバは無いけど砂場は有る」県で(残念ながら今は出来てます)、「鳥取の左側」とか言われている島根の右側の県で、交通手段の無さから(確か)軽自動車普及率№1(家族が一人一台が必須)な県でもあります(;^ω^)

そんな田舎に久しぶりに家族で(奥さんと次女の3人)帰省し、ついでに観光名所に立ち寄ってきました。



中国自動車道を200Kmちょい走り実家に到着し、まずは地元では伯耆(ほうき)富士よ呼ばれる大山(だいせん)の大山寺へ。

古いお寺です(詳しくないので、以下を参照願います)。http://www.daisen.jp/p/kankou/yama/

結構な急こう配の参道を登り辿り着きました。この時期の山登りは暑くて大変ですね(そんな大げさな(*´Д`))。
木陰は風が吹くし、参道の脇を流れる湧き水が冷たくて涼しかったです。
ちょうどチェロのミニコンサートをやっていて、しばし耳を傾けて気持ちからも涼をとることができました。
「山ガール・サミット」と呼ばれるイベントも有ったそうで、自分が住んでいた頃よりオシャレ感が上がってましたね。


翌日は昨今盛り上がりを見せる出雲大社へ・・・。







出雲大社敷地内(緑色の場所)は「ポケモンGO」禁止ですからね(;^ω^)


まずは名物の出雲そばで腹ごしらえ。


本殿を参拝。


神楽殿を訪問。


因幡の白兎像です。


大国主命(おおくにぬしのみこと)が何やら大事な儀式を行っているところです(適当でごめんなさい)。

出雲大社は、そんな(どんな?)由緒ある場所なのです。

こちらも、お盆シーズンとはいえ平日なのにすごい人で、完璧に観光スポット化しているのにびっくりした、元近隣住人でした(;^ω^)


そしてですね、鉄道好きの方に興味深い場所へ。



旧JR大社駅です。




建築様式に特徴が有って、TVの解説を観て行きたいと思ってました。
中の造りはこんな感じで、昭和レトロが漂っています。


ここでの自分のツボ。

ホームを行き来する時にはこの鉄板を塞ぐのでしょうね。その裏にウサギの模様がありました。




そんなこんながあって、本日自宅に戻りましたが、最後に車ネタを。

昨日今日と天候が不安定なこともあって、二日続けて高速走行時にゲリラ豪雨に見舞われました。
大雨で100m先も見えない状況にも拘らず、ライトをつけない(あえて書きますが)大バカ者がいるのに辟易としました。自分が見えてるから点灯しないのでしょうか。無灯火車の前後を走ると、追突するかされるかの危険を感じて、同じ場所を走りたくありませんでした。
一刻も早くオートライトの義務装着を行ってほしいです、って、新車からでしたね(*_*;

もう一つがですね、皆さまも体験されていると思いますが、高速で右側しか走らない輩。
バックミラーを常にチェックしないと、渋滞作るだけでなく、いつか痛いキップを頂きますよ・・・早くもらえばいいのに"(-""-)"


等々有りましたが、無事に本日戻ってきました。

何かの標語で有りましたが・・・、
「お土産は 無事故でいいの お父さん」を思い出しているところです。
Posted at 2016/08/16 17:58:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年08月13日 イイね!

308GT試乗記

308GT試乗記今日も酷暑なので、涼しい場所を求めてプジョーDへ試乗に行きました。
今日は308GTと508GTの2台を試乗。
今回はGTなので、アリュールHDiとは別モノの外観です。パッと見はGTLineですが、よく見るとGTiのようでもあって、両車をニコイチしたデザインになってますね。
なので、自分の愛車アリュールと間違えたふりして乗って帰るのは、今回はできそうにありませんでした(;^ω^)

まずは308GTに乗ります。

すぐに気づくのは車高が低いこと。10㎜低いだけでも印象が変わりますね。
2.0直4ディーゼルエンジンは、いかにもなディーゼル音がしていますが、室内に入ると気にならないレベルです。振動は2.0の方が低いような気がします。振動を減らすためのバランサーシャフトを追加しているそうです。


室内も、微妙にGTLineとちがいます。

さあ、と軽くアクセルを踏むと、おや?、前回のアリュールHDiのような動き出しの軽さを感じません。
後で調べてみると、重量差(ガソリン車重量に、アリュールHDiは+50Kg、GTはなんと+180Kg)と、ギア比の影響のようです。

左欄がアリュール(エンジン関係なく共通)で右がGT。1、2速が低められ、4、5が若干高くなっていました。

更にはトルクの山が意外に狭い。

こちらは2.0ディーゼル。


こちらは1.2ガソリン。

分かりにくくて恐縮ですが、ディーゼルの方がピークトルクを維持する回転数幅が狭いです(アリュールHDiの情報未入手)。


気を取り直して、お盆シーズンで混んだ市街地を静々と走り抜けます。
専用チューンされた足回りは225/40ZR18タイヤと相乗して固めの乗り心地ですが、不快な突き上げは感じません。逆に、荒れた路面を抜けた時の煽られるような揺り返しが無くて好感が持てました。
同時にブレーキも強化されており、こちらのタッチも効き具合も好ましかったです。

空いた港湾地域に着いてアクセルを踏み込んでみます。
想定したほどの加速が無く、アリュールHDiの方が速いと感じました。

そして、ノーマルからスポーツモードに切り替えてみます。排気音が野太く吼えるような咆哮に変わって、エンジンにやる気がみなぎるようです。


ブットビでした。信号ダッシュでは一瞬ホイルスピンして、そこから鬼のような加速をします。
スポーツモードON/OFFの差が激しくなっているのかもしれません。OFFの高燃費とONの高出力を切り分けて、両方の美味しいところを味合わせるという演出なのでしょうか。
走行距離30Kmの新車なのでハンドリングを確かめるような無理はできず、それでも何本か信号ダッシュを楽しませて頂きました(*^-^*)


さて、アリュールHDiとGT、どちらが❝買い❞でしょうか?
ぶっちゃけ個人の趣味と使い勝手で決まりますが、自分の好みはアリュールです。
50諭吉の差は、エンジンに、足回りやブレーキに確かに感じられましたが、それらが無くても十分に楽しい車と思ったからです。動き出しの軽さや、市街地でのトルク感はアリュールHDiが❝上❞では、と感じたのもあります。
もっとも、もう一回乗ってみないと確かなことは言えませんが(;^ω^)


あ、508GTにも試乗していました。
308GTと同じエンジンを積んでいますが、こちらは正真正銘のグランツアラーでした。
過不足無い動力性能に安楽な乗り心地には、❝ディーゼル❞の弊害を全く感じられません。まさにフラッグシップ・カーといった印象です。


ちょっと不確かな情報も混じっていますが、ディーゼルが加わったことによりプジョーの魅力はまちがいなく上がっていますね。

これで企業の力が養われて、クーペやオープンが発売されれば万々歳です、と、Dのセールス氏と与太話ををして帰路についた今日の出来事でした。
Posted at 2016/08/13 18:31:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ

プロフィール

「@たけぱさん お店の佇まいに歴史を感じました。商店街を探索してみます。」
何シテル?   01/08 06:39
くりんとです。よろしくお願いします。 車の他には、映画と、最近さぼり気味のガーデニングと、酒が趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
789101112 13
1415 1617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
308ライフを満喫しております。 お気軽にお声掛けくださませ (^。^)
プジョー 207SW (ワゴン) ぷーちゃん (プジョー 207SW (ワゴン))
ほどほどのサイズで、まあまあ荷物が積めて、小気味よい走りが楽しい車でした。 ボディ色は緑 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation