• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くりんとのブログ一覧

2017年03月11日 イイね!

横浜北線ウォーキング

横浜北線ウォーキング今日は近隣で横浜北線ウォーキングが開催されていたので、ぶらっと、参加してきました。

高速道路を歩くのは車が故障した時ぐらいなので、ある意味貴重な体験で、ある意味では体験したくないことですかね (;^ω^)


明日も歩けます (*^^*)


午後2時過ぎから入ったので、人出はまばら。
普段見る景色が、少し違って見えますね。




トンネルに入るとライトアップされていたり・・・、


消火用の水が噴出されたりして、トンネルの安全紹介イベントで盛り上がってます。

そのなかでも面白かったのが脱出用滑り台

入口です。


出口。


走行路の下に避難通路が有るんですね。
ここを歩いていくとトンネル出口に辿り着きました。
なかなか凝った作りで、こりゃあ通行料金が高くなるわけだと、妙に納得させられました (;^ω^)

その他の展示物で面白かったのが、これ。

ウニモグの除雪車仕様。
備えあれば患いなし、ですな (*´▽`*)

トンネルを出たところには・・、

縄張りのマーキングが (#^^#)

今日は少し寒かったけど良い天気で、ぶらぶら歩くイベントには最適の日和でした。


では、また。
Posted at 2017/03/11 21:45:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | よしなごと | クルマ
2017年02月26日 イイね!

日産ノートe-POWER試乗

日産ノートe-POWER試乗天気が良かったので単身赴任寮の部屋を掃除し、午後が暇だったので、巷で話題のノートe-POWERの試乗に行きました。

結構人気らしいです。自分のすぐ後にも試乗希望の方がいらっしゃいましたし、納車は最短で2ヵ月待ちだそうです。

今回も写真を撮ってないので、タイトル画像はカタログのものです(;^ω^)


試乗車は2駆のXグレード。上は豪華装備のメダリストで下はエアコンすら装備されないカタログ燃費値を狙ったS(セールス氏のお言葉通りです)。なので最も売れ筋のモデルです。
小さくて軽いスマートキーを受け取ってエンジンをかけます。
そう、エンジンはかけるんですね。でもエンジンはあくまでも発電機なのでバッテリーが十分ならばエンジンは切れます。ちなみにエンジンは1.2ℓ3気筒で駆動はCVTです。
室内は広いです。後席は自分の308より広々としています。その分荷室の方向が狭く、天地方向で容量を稼いでいました。
シフトレバーは短くドアノブのような形状で、ゲームのジョイスティックみたいでした。

さて、動き出しのクリープは自然な感じで、動き出す前にエンジンが切れたので静かです。でも走るとロードノイズは結構届くし(タイヤはBSのエコピア185/70R144)サイドミラーの風切り音も聞こえるので遮音性は低いです。遮音材をケチってる 、いや軽量化のためなのでしょうねぇ(;^ω^)

市街地を5分程度走った印象ですが、加速は申し分なしで、すぃ~~っとトルクが途切れることなく速度が乗ります。さすがモーター+CVTといったところですが、逆にドラマティックな盛り上がりには欠けるでしょうか。操舵にブレーキ性能も過不足なしでした。
ブレーキと言えば、モードをSかエコにすると回生ブレーキがMAXに働いて、アクセルの踏み加減だけでブレーキを踏まなくても走行から停止までが行えます。ON・OFFがはっきりしており、遊園地のカートのような走行感覚でした。これは意外と、慣れると便利なシステムかも。

あと面白かったのが「スマート・ルームミラー」で、ルームミラーに後方画像が映るので、バックレストなどの視界を妨げるものが消えて見易かったことでした。最初は違和感が有りましたが、こちらもすぐに慣れました。
これと似た感じになるのがサイドミラーの映像化なのでしょうねぇ。
アラウンドビューモニターも初めて体験したけど分かり易かったしで、意外にデジタルは役に立つなぁと思いました。
もうすぐ自動走行車が世に出そうな雰囲気で、自分が買うことはないと思いはしますが、このような小技を効かしたデジタル技術はアリかもしれませんね。


セールス氏の言葉をよく覚えていませんが、日産の小型車売り上げでは久しぶりのスマッシュヒットらしいです。
ハイブリットとEVの狭間に有るニッチで時代のアダバナ的な商品ではありますが、興味本位で乗ってみたら意外や面白い車でした。
走る曲がる止まるを意のままに操って楽しむ趣味の車としてではなく、ジョイスティックのシフトレバーをDに入れた後は右足だけでドライブできる、簡便なシティコミューターとして見ればよくできていると思いました。
Posted at 2017/02/26 19:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2017年02月11日 イイね!

マツダロードスターRF

マツダロードスターRFどうも、ご無沙汰しております。

今日は寒いけど天気が良かったので、時期愛車候補の一つであるマツダロードスターRFの試乗に行きました。(生憎、写真が撮れなかったのでカタログでお茶を濁しています・・・)
時期愛車はオープンと決めていて、プジョーさんがCC作ってくれないので、現行車でオープンを探すと自ずとロードスターに辿り着きます。(メルセデスやBMWはお高いので(;^ω^))アバルト124スパイダーも有りますけど、元はロードスターですからね~。
もっとも、期限付き転勤明けの3年後に購入予定なので、その頃は何が発売されているかわかりません。
なので、あくまでも現行オープンのお試しという試乗です。

まずは、元のロードスターとRFの違いを。
1.RFは屋根が電動開閉する、が、Cピラー周りが残る
2.RFはエンジン排気量2.0と、0.5ℓ増し
3.RFは重量も約50Kg増す
4.RFは金額も約50万円増す

 とにかく50増し・・・という感じですかね。

※拾い画像で説明します。


RFはクローズドがカッコいいです。
後ろから見るとミド・エンジン・スポーツカーみたいですよね。
メタルトップなので質感が高いし、対候性やセキュリティーも安心。


でもCピラー周りが残るので、フルオープンの開放間が少しだけ劣るんですよね。試乗した感想はオープントップのようで、試乗後に中古のソフトトップに座ってみたら、やはり開放感はソフトトップが上でした。

運転した感想は、乗りやすいの一言。
ハンドルは軽くて、すっと鼻先が動く。そのためか設置感はやや乏しいのが残念。
エンジンはトルクフルで扱いやすいです。久しぶりにMT操作しましたが、市内走行では1~3、たまに4速で充分カバーします。たぶん、2と3だけでもイケそうです。シフトの入りも好ましくクラッチの繋がりも優しいので、なんちゃってMT乗りでも楽に扱えました。サービス満点で、ヒル・アシストまで付いてるんですよ。
足回りは固いが、いやな突き上げは有りませんでした。タイヤも17インチで無暗にインチアップしていないのも好ましかったです。
さすがに荒れた路面のオープン走行時ではボディがブルブル震えました。クローズドでは大丈夫だと思いますが。

短時間の街乗りでの感想はこんなところです。

では、ソフトトップ(以下ST)とRF、どちらが「買い」なのでしょうか?
たぶん、使い勝手なのでしょうねぇ。
フルオープンの開放感はSTが勝る、クローズ時の外観や安全性はRF。
きびきび走るには、たぶんSTで、ゆったり流すにはRF。等々・・・。

あとは諭吉さん。カーポートは15諭吉ぐらいで設置できますからねぇ。

どっちがいいかなぁ~・・・と悩んで、ふと我に返ると、冒頭に書いたように3年後にはどうなっているか分かりませんでした(;^ω^)

あと、308CCでもいいなぁ~なんて思いながら帰路についていると、MG-Fが走ってました。
選択肢は、まだ他にも有るなぁと思った次第です。
Posted at 2017/02/11 17:19:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2017年01月12日 イイね!

祝・みんカラ歴2年!

祝・みんカラ歴2年!1月12日でみんカラを始めて2年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

車趣味から遠ざかってますが、
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2017/01/12 07:00:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年12月10日 イイね!

NEW3008!!

NEW3008!!どうも、ご無沙汰しております。

1か月半ぶりのブログですね(;^ω^)

さて、今日は、既にご来場されている方が多い、プジョー目黒にNEW3008を見に、自分の住んでいる横浜から小一時間電車に揺られて行ってきました。

プジョー目黒は、割とこじんまりとした建屋ながら、ライオン君が存在感を放つ外観ですね。


NEW3008を見に来た旨セールス氏に伝えると、さあどうぞと2階に案内されました。
おお、階段上がってすぐのスペースに展示されていました。PLM2016で展示された個体と同じだそうです。

初見の感想は、思っていたよりイカツクない、でした。メッキがギラギラしてないので上品な印象を受けます。画像ではレンジローバーっぽいなと思った側面の印象も、まごうことなきライオンの血筋を感じました。

お尻は、こんな感じ。

シャープな印象が強いです。


内装は質感が、かな~り向上してますね。

シフトレバーやスイッチ類の操作感がカッチリしてます。
ドアハンドル上のパネルが、グレーの木目調でした。新しいデザインと質感ですね。
シートは308譲りの固めな感じでした。
後席はゆとりが有りますが、前席のスペースはタイトで、頭上もさほど余裕がありませんでした。着座位置が高くなったからかな?
あとサンルーフが開きますし、ドリンクホルダーが2個有ります(*´▽`*)

タッチパネルが日本語表記なんですよ~~(*^^*)

下に並ぶスイッチ類のクリック・タッチがカッチリしていて高級感あります。
ハザードスイッチが右端に有るのも好印象です。

話題の新i-Cockpitです。

操作が分からなかったので、画面切り替えは試せず(;^ω^)
液晶画面は見易かったですね。

ラインナップは、2.0ディーゼルGTと1.6ガソリン(GTLine、アリュール?)の予定だそうです。GTが400ちょい諭吉、ガソリンモデルが300後半諭吉になりそうとのことでした。
日本導入は4月以降(だったかな?)の予定で、本国でバカ売れしていて日本にタマが回せないからだそうです。

お土産が、これ。

カタログ、カレンダーinポーチ(ネットで事前申し来み、Amazon金券は無し(-"-))、スマホ用❝なんちゃって❞VRグラス。


帰りに気が付きましたが、1回展示場に現行3008が有りました。
台車で10日間ほど乗ったことが有りますが、現行も良い車です。
室内の解放感は現行の方が上ですね。フロントガラスが広くてコクピットが開放感有ります。
あと、バックドアの上下開きがよろしいです。上下に荷室が分かれる仕組みが好ましい。新型は普通の荷室で、現行よりも天地方向が狭い印象でした。自動開閉はできますが、これの良し悪しは好みは別れそうですね(;^ω^)

走りは、308GTで確認したディーゼルパワーが車重増加にどこまで対応できているのか気になるところですね。
入庫したら試乗します」とセールス氏に告げて、お店を後にしました。
あ、あと「オープンが出たら買うかもしれません」と、夢物語も伝えておきました(;^ω^)

それでは、また ('◇')ゞ
Posted at 2016/12/10 17:11:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@たけぱさん お店の佇まいに歴史を感じました。商店街を探索してみます。」
何シテル?   01/08 06:39
くりんとです。よろしくお願いします。 車の他には、映画と、最近さぼり気味のガーデニングと、酒が趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
308ライフを満喫しております。 お気軽にお声掛けくださませ (^。^)
プジョー 207SW (ワゴン) ぷーちゃん (プジョー 207SW (ワゴン))
ほどほどのサイズで、まあまあ荷物が積めて、小気味よい走りが楽しい車でした。 ボディ色は緑 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation