• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くりんとのブログ一覧

2016年05月07日 イイね!

GWと言えば洗車

GWと言えば洗車
自分は自他ともに認める洗車好きです。

なので、今日もGWなのにやることが無いから・・・いや(汗)、
GWだから・・・、GW故の・・・・、GW洗車を行ってみました。

ホイールの裏も手が届く範囲まで磨くと、センターキャップのライオン君が正面を向いています。
(“何シテル”で「上を向いている」と書いたのはまちがいでした(-_-;))


ちょっと前から、雨だれ跡なのか、水を掛けたボディにまだら模様が浮かぶのが気になっていました。
自分はコーティングにマジックウォーターを使っているので、今回は姉妹品のパーフェクトクリーンと言う研磨剤を施工しました。
水洗いし、パーフェクトクリーンで磨いて、水を拭き取って、マジックウォーター施工の、フルコース洗車です。

オマケに室内の掃除機掛けまで行ったので状態です。



ボディを磨いていると、細かな汚れが落ちるのは気持ちよいのですが、逆に小傷が目立ますね。バンパーやボンネットにフロントウィンドウまで細かい傷が付いています。

でも、納車後1年半も過ぎるとそれらの小傷もさほど気にならなくなりました。
諦め半分ではありますが、外で使うものなので仕方ないし、離れて見れば持ち主以外は全く分かりませんからね。



半日ほど頑張ったおかげで艶ピカボディになりました。

しかし!!
この画像を撮った直後に鳥の糞が・・・(*_*)

これも自然の摂理なのでしょうか・・・・。それとも普段の行いゆえ?
Posted at 2016/05/07 21:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | よしなごと | クルマ
2016年05月06日 イイね!

神子畑選鉱所ドライブ

神子畑選鉱所ドライブ今日は会社の公休日ですが、家族の全員が仕事や学校なので、お一人様ドライブ。
先日金沢に行ったばかりなので近場のドライブを選択。
以前から見たかった「神子畑選鉱所(みこばたせんこうしょ)」に行きました。
1987年に閉鎖された廃墟です。
詳細は⇒https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%AD%90%E7%95%91%E9%81%B8%E9%89%B1%E6%89%80

都市部を抜け流れの良い山間の道をひた走り、一部擦れ違うのがやっとの細い道を抜けると、山の斜面にへばりついた鉱山施設跡が急に視界に飛び込んできます。


全体は以下の図のようになっております。


在りし日の選鉱場。




現在の姿。2004年に建屋を全て解体したそうです。


こちらは建屋の解体前の写真。
トロッコのレールが見えます。(ネットより)


現在のトロッコ線跡。
線路が足元まで伸びています。



そこを走っていたトロッコ列車。(復元したものだそうです)


運転席。


客車内。

1円で乗車できたので「1円列車」と呼ばれたそうな。


こちらは「シックナー」と呼ばれる鉱石を分離する装置。


近未来SF映画に出そうな場所です。






柵内に入れないのが残念。
入場料取ってもいいから、もう少し整備して近くで見られるようにして、観光名所にすればいいのにな。


同じ場所に有った「ムーセ・ハウス写真館」。

フランス人鉱山技師ムーセの宿舎を移築、鉱山の事務所や診療所として使われたそうです。現在は、写真家の作品や鉱山に関する資料を公開してるそうです。(土・日のみ開場でした)


ついでと言っては何ですが、生野銀山に立ち寄る。



こちらは昔入ったことが有り、今回はお一人様で、もったいないので記念写真のみ。


そして道の駅にも立ち寄ってお土産を購入。

こいつを肴に晩酌をする予定です(^.^)


途中から雨に降られましたが快適なドライブでした。
185Km走り、燃費は16.3Km/ℓとまずまずでした。
Posted at 2016/05/06 15:20:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年05月02日 イイね!

各社のホームページを見比べると見えてくることが有る

各社のホームページを見比べると見えてくることが有る

マツダ・ロードスターに加わったモデルのNR-Aの詳細を調べようとマツダのホームページを訪れたところ、ずいぶんと粋な作りに感銘を受けました。
http://www.mazda.co.jp/beadriver/manifest/?banner_id=b10498
企業ポリシーである『Be a driver.』を全うしています。
訴えることに熱を感じ、ぶれることが無い力強さを感じました。

続く国産企業が気になったので、ホームページにアクセスした際の画像の印象を書いてみます。


次はトヨタ。
http://toyota.jp/
そつが無いと言うか当り障り無いというか、害は無いが訴えるもが少なく、優等生的な出来。
白い車が横並びに有るラインナップ紹介に整然さを感じますが(レクサスも似ている)、力強さは薄いです。

続いてホンダ。
http://www.honda.co.jp/
トップ画像の趣旨が多岐に渡り閲覧者の興味を惹きます。水素エンジンから耕運機までのラインアップは、さすが出自がエンジン屋のホンダですね。
でも、続くのが様々な情報の羅列なので見た目に応えるものが有りません。

更に日産。
http://www2.nissan.co.jp/BRAND/?sclisid=LS_TIJ_99_GO_GLIS_00255077#top
昨今の、『やっちゃえ日産』の企業ポリシーを踏襲したデザインです。
下にスクロールしても薀蓄が繰り返されるだけなので鬱陶しさを感じますね。
ギミックが好きな方にはお勧めできますが、自分の好みではありません。

そしてスバル。
http://www.subaru.jp/
なんか親しみやすい表示ですね。ファミリーユースな画像が多く、次の画像へ変わるのがゆっくりしてます。
下にスクロールすると整然とアイコンが並んでいるので、目的が見つかり易い気がします。
ある意味、新聞折り込みチラシの印象は受けました。

ようやくスズキ。
http://www.suzuki.co.jp/
ある意味ホンダ以上のラインナップで、二輪に四輪はおろか船舶から電動車椅子まで及ぶのにはびっくりでした。
全体の印象はスバルと同じです。
でも、スズキに興味を持つ人には分かり易いサイトの構成になっていると感じます。(スバルも同じで、囲い込みの効果が有ると感じました)

最後にダイハツ。
http://www.daihatsu.co.jp/index.htm
軽自動車に焦点を絞っているので、そこに潔さを感じます。
画像も、さっぱりとしていながらオシャレな印象を受けます。
今回紹介したサイトでは一番過不足が無く自然な感じを受けました。


え、あのメーカーを忘れてるって?

それはタイトル画像で紹介しました。

これ以上は、今は書けません (-_-;)

Posted at 2016/05/02 23:00:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | よしなごと | クルマ
2016年05月01日 イイね!

映画 『追憶の森』

映画 『追憶の森』今日は1日、映画が1100円で観られる日です。

そのためか映画館は凄い人で、その目的はディズニーでした。
開館と同時に親子連れが、ど~~っと流れ込んでいきました。


自分は『追憶の森』を鑑賞。ちょっと地味な物語なので、小さなスクリーンの劇場に客は半分ほどの入りでした(^_^;)





富士山の麓にある青木が原樹海で自殺するために日本にやってきたアメリカ人アーサー。


樹海に迷い込んだアーサーはタクミと名乗る男と出会う。タクミもまた樹海で自殺しようとしていたのである。


2人の男は次第に打ち解けあい、樹海をさまよいながら、自己を見つめなおし始める。



海外の評価は低く、その理由は自殺のためにわざわざ日本に行くのが腑に落ちないからだそうです。日本人なら「樹海=自殺の名所」と思うので理にかなうことはありますが、始まりの方ではちょっと強引な筋書きとは思いました。でも、ラストの方でそれなりの理由が明らかにされます。(ネタバレなので書けません)
筋書きがスピリチュアル(霊的)なことも海外で受け入れにくい要因なのか。霊の存在やその現象を、日本人的な考え方で描写していました。

アーサーを演じるのはマシュー・マコノヒーで『ダラズバイヤーズクラブ』でアカデミー主演男優賞を受賞。アーサーの妻役はナオミ・ワッツ、そしてタクミは渡辺兼と演技派を揃え、ほぼこの3人だけで物語が進みます。
監督はガス・ヴァン・サントで、昔は独特なイメージ描写が多かったのですが近作では分かり易く優しい描写に変わってきています。本作も近作の流れを汲んでいました。

公式サイトで「感動のミステリー」と書かれてますが、自己を見つめ直すロードムービーのようでした。
柔らかくさり気なく、人が歩む道をほのかに指し示す輝きが感じられました。
(今回は、極めて真面目な感想を書きました~~(^.^))

Posted at 2016/05/01 16:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2016年04月26日 イイね!

金沢ドライブ

金沢ドライブ昨日は会社の公休だったので、1日有休を取って、GW前の観光客が少ない時期を狙って金沢までドライブへ行きました。

自分が住む兵庫県中部からは舞鶴若狭道と北陸道を使って片道300Km、4時間弱程度のドライブでした。

舞鶴若狭道と北陸道は割と最近繋がったようでナビには載っていませんでしたが、事前にググったところこのルートが最速と表示されました。
ところが、片道1車線区間がけっこう有り工事区間も多く思うように走れなかったので、最速かどうかは疑問ですが燃費には貢献しました。
道中では猿の群れが道を渡るシーンを目撃するという貴重な体験もできましたし(^_^;)

朝早く出発できたので、道が空いていてスイスイ進み、途中の杉津PAでこのようなものを目撃。

30年前なら鍵かけてたかもな(ー_ー)!!



とかいうことも有りました、そのまま金沢に行くのは勿体ないかと思い東尋坊に寄り道。

東尋坊タワー。
206さんが駐車中。


ダ、ダーン、ダ、ダ、ダ、ダ~~ン(火スぺのテーマソング)
で、有名な自殺の名所である東尋坊ですが、本日は快晴で凪の海、穏やかな風情を感じました。


道端のお店で購入したイカ焼きなどを食し、金沢を目指します。
(食べ歩きしているとトンビに襲われることが有るそうです)



そして金沢に到着。
ホテルの近くに近江町市場が有り、お昼前だったので、すわ、昼飯に。

こちらもググった近江町食堂。
市場から少しだけ奥に入ったところに門構えが有りました。

そこで海鮮丼を食す。

当たり前に旨いです。刺身は新鮮、アオサのお吸い物も美味しかったのですが、ホテルに車を停めたので飲むことが出来たビールが一番美味かったです



その後は西茶屋街に移動。

ここは一本筋を外れているので閑静な感じです。

メインの筋は・・・。

まあ、観光地なので。
でも、お茶屋さんのお値段は何処も高そうでした。(ビビッて入ってない)



その後は定番の兼六園。








大きな盆栽が沢山並んでいるような、日本人らしいわびさびと美的センスを感じる場所でした。(ここが一番観光客が多かったかな)


並んで有る金沢城公園にも立ち寄りました。

場内に入らなかったら無料です。
写真に写っていない、右隣に有る芝生の広場がめっちゃ広くて気持ちよさそうでした。

こうしてドライブと観光の一日目が終了。
けっこう歩いたので(賢明な皆様へのお知らせですが、周遊バスが有ります)疲れ果て、ホテルで爆睡しました。



翌日は金沢21世紀美術館に。



これが有名なプールの底から上を見られるという展示物を、普通に上から観たのでタダのプールです。
しかし、前日無駄に早く寝たために開館1時間前に到着してしまい、開館を待つのもなんだかなぁということで次の目的地に移動。





航空自衛隊小松基地です。
基地内に入るためには予約が必要で、自衛隊飯の『体験喫食』も可能です。
今回は余裕が無いと思い予約していなかったので立ち寄っただけでした。
でも、待ってる間に戦闘機が1機発進したので、それで満足。


で、来た道を逆走。
ゆるゆると走る区間が多かったので、641Km走り18.1/ℓの高燃費達成 !(^^)!



しかし、愛車のフロントは蟲の墓標に (*_*)


一息入れた後に蟲落としをしました。

皆様、ドライブは出発して無事に帰るまでがドライブではなくて・・・、







帰ってから蟲落としするまでがドライブなのです!!
Posted at 2016/04/26 19:26:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@たけぱさん お店の佇まいに歴史を感じました。商店街を探索してみます。」
何シテル?   01/08 06:39
くりんとです。よろしくお願いします。 車の他には、映画と、最近さぼり気味のガーデニングと、酒が趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
308ライフを満喫しております。 お気軽にお声掛けくださませ (^。^)
プジョー 207SW (ワゴン) ぷーちゃん (プジョー 207SW (ワゴン))
ほどほどのサイズで、まあまあ荷物が積めて、小気味よい走りが楽しい車でした。 ボディ色は緑 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation