去年に引き続き、二回目の吉兆神事参加です。天気も穏やかでとても楽しく廻ることができました。大社さんへの参拝客も多かったですね。
行事は朝8時半から集まって準備しました、子供達も法被を着て準備OK(^^)
神事は去年と同じく大鳥居町組に参加です。
行列は旗本体
それを立てる台車(見づらいですね^_^;)
それとお囃子隊(子供達が太鼓を引きます。)
地区の神社で祝い唄を捧げて出発です。
最初は本殿に向かいますが、ほかの地区の組が何組か待っているので本殿前でしばし待ちです。

私は旗(結構重いです)運搬役でしたので、しばし重さから開放です。
こちらの2人が番内さんで年男が務めるとのことでした。

あちこちで写真を撮られたり、こどもを抱いたりと人気がありました(^^)
祝い唄は、旗を立てて捧げます。

最初は本殿前

次は神楽殿で
その後、千家さんの家の前でそれぞれ旗を立てて祝い唄を捧げました。

写真は撮れませんでしたが、典子さん(国麿さんの嫁さま)も見ておられました。
千家さんの家をあとにして、出雲教、勢溜と地区内を廻り出発点の神社に戻って来ました。結構ヘロヘロですが、昼飯に呼ばれてアルコールチャージ(≧∇≦)
その後、昼からのしゃぎりにも参加の誘いがあったので、喜んで参加して来ました。
概要は番内さんを先頭に大社さん、区内の家々を廻り、番内さんの あくまんばらい! の掛け声+青竹で地面叩きをした後
笛太鼓のお囃子で厄払いをするものです。
番内さんは、お囃子中は玄関さきで仁王立ちで睨みをきかせて厄払いをしてます。太鼓の音も厄払いになるのでしょうね。各家の人たちも待ちわびているようでした。
わたしは太鼓の運搬役でしたが、太鼓も叩かせてもらいました。
その後は、嬉しいことに打ち上げも呼んでもらいました(≧∇≦)
朝から1日中お祭り漬けでしたが、心地よい疲れでした。去年知らなかった所も含め、祭りに参加して、出雲の人の優しさがどっぷり身に染みました。
明日から仕事の人も多いと思います、わたしは明日まで休みです。ほんと良い休みになりました。
皆さん28年も頑張っていきましょう(^o^)ノシ
Posted at 2016/01/03 20:46:52 | |
トラックバック(0)