今日は休みが取れたので、同僚と鰐淵寺の紅葉を見て来ました。山登りを兼ねて
登り始めは、来坂神社から出発
ここの紅葉も十分キレイでしたが。
大社裏の北山山系では一番高い鼻高山までは1時間くらいですが登りがキツく、最近ムリの効かなくなりつつある身体にはこたえました(°_°)
しかし、山頂に着いた途端に視界が開け
斐伊川も、出雲平野も

平田の風力発電も一望の下にできました。
とても気持ちが良かったです。

ここは出雲平野周辺で一番高いらしく、弥山よりも30mほど高いところです。
あとは鰐淵寺まで下るだけ^_^(確かに下りは楽でしたが後から苦しむことに(・・;))

鰐淵寺までの分岐点まで30分くらい

分岐から1時間弱で鰐淵寺到着、紅葉がキレイで観光客がたくさん来てました。平日なのに。

本殿

銀杏も黄色に

下りてきた山々も色づいてます。

紅葉も真っ赤です。

ここで終わりたいとこですが、来た道を引き返して帰らないとなので、またひたすら登りです。
1時間ほど登って、鰐淵寺分岐のとこでごはんです。
お腹を満たして、まだ登りです。
下りもキツかった、あの坂が待ってます。

写真で見るよりずっとキツく、ロープを頼りに登ります。

尾根はこんなに狭くなってるとこもあり、幅約2mくらいでしょうか。両側は崖です。

ゴール間際に見つけた、スサノオの腰掛け岩
神話の舞台がこんなところにも。
大変疲れましたが心地よい疲れで、ストレス解消になりました。見たかった鰐淵寺の紅葉も見れて、一石二鳥でした。
Posted at 2016/11/21 17:05:59 | |
トラックバック(0)