• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月01日

トレジャーハンター その2 初めてのお使い 7/7

トレジャーハンター その2 初めてのお使い 7/7  トレジャーハンター その2 初めてのお使い 1/7
     


 訂正とお詫び。
以前,「はやぶさ」に装着された金属球を発射する機構について,対戦車兵器の「自己鍛造弾」方式かもと記しましたが,一般的なピストル方式と判明しました。ここに訂正と共にお詫び申し上げます。

 構造的には初期のピストルと同様な構造で,短いパイプ状の銃身,球状の弾丸,火薬から構成されている。違いは電気式発火。

「金属球は秒速300m」とのことで時速に換算すると1,080kmになる。マッハ0.9・・・音速の9割で,ほぼピストルの弾と同等の速度。
岩を砕きはじき飛ばす球の直径は10ミリぐらいで,殺傷力は十分にある。

あくまでも「弾丸」を発射する「銃」や「ガン」ではなく,「金属球」を飛ばす「火工品」・・・花火・・・なので誤解して欲しくないようだ。国会答弁でよく耳にする「ご理解いただきたい」のパターンだろう。
銃になると銃刀法の扱いになってしまい,厄介なことになると思われる。
もし一般大衆が同じ物を作れば即刻お縄頂戴だろう。

何だか,
「我が国には特車は存在するが戦車は存在しない」
「護衛艦は存在するが駆逐艦は存在しない」
と似ているような気がする。

 はやぶさは,予備を含め3丁の銃・・・もとい火工品を装備していたが,残念ながら1丁も発射されなかった。
原因はイトカワへの1度目の着陸後,地球からはやぶさのソフトウェアを入れ替えた際に,誤って発射拒否の安全モードにしてしまったことによる。

幸いイトカワ表面に積もった塵を持ち帰れただけでも救いだった。
面白いのは地球に帰還したカブセル内の塵を,多くの日数を掛けて細心の注意で,取り出し作業は完了したが,最後にカプセルを裏返して,叩いたところ同量に近い塵をおまけとして回収できた。
分析費用は11億だがローテクの技術も馬鹿にできない。
はやぶさの開発・運用費の210億も考えると,1叩きが数十億の価値がありそうだ。

褒めるべきか苦笑いすべきか悩むところだが,

「史上最高価値のシバキ」

だったと思う。
ブログ一覧 | トレジャー・ハンター | その他
Posted at 2011/06/19 23:24:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

総集編 その2 スズキ編
バーバンさん

【ディーバ ドライブ】 日本三景を ...
{ひろ}さん

【その他】気温とは裏腹に、、、やる ...
おじゃぶさん

【HUSTLER ハスラー】不意の ...
YOURSさん

誰が乗ったんだろう(しみじみ~)
P.N.「32乗り」さん

不思議なことに・・・
シュールさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

好奇心の塊で物事を知れば知るほど己のアホさを知る,通りすがりのオッサン。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
巡航速度:4,000m/h 戦闘速度:15,000m/h 戦闘出力:370mPs 上昇限 ...
その他 その他 その他 その他
出力:毎度のごとく説明書は厳重保管し,行方不明につき不詳 巡航速度:1,200m/h 最 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation