• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年06月25日

本物に聞いてみよう その2 「光体」

本物に聞いてみよう その2 「光体」 閉店間際のレンタル・ビデオ屋さんに飛び込んだ時は要注意だ。
お目当ての人気新作は大抵の場合借り出し中だ。そんな客目当ての,紛らわしいネーミングのB級映画が,人気新作の傍に並べられていることが多い。
実際に私が目にした実例では「ランボー」の隣に「ランボー者」が置いてあった。

マイナーな日本の配給会社が,その時々の人気作に似せて,勝手に付けた邦題だが,題名がうろ覚えの場合は注意を要する。「エアポート2001」とかの数字物も格好の標的になる。たった1年違いでえらい違いになる。


 私が好きな作品に「アポロ13」があるが,友人と「アポロ十三」というVシネマを作って一儲けしようかと思案したことがあった。
大阪屈指の歓楽街「十三」(じゅうそう)の裏通りにある,寂れたパチンコ屋「アポロ十三」の衰退と,家族一丸となって起死回生を図った愛と感動の記録として。


 ここでやっと本題に入る。
以前マスコミを通じて聞いた事柄にこういうのがあった。複数の「チシキジン」達により,それぞれ別の機会に語られていた。

「ロケット打ち上げ後,地球を離れ宇宙空間に到達すると,搭乗員達は地球上では見たことのない光を見て,そして心で光を感じ,暖かい光に包まれ至福の時を得る。
彼等はそこで神を感じ,その大きな愛に包まれたことを確信し,地球に帰還後,宗教者として第二の人生を歩む者が多い」

・・・いい話だ。私はスピリチュアルな世界にも,大いに興味を抱いている。所詮人間の科学技術も底が知れている。現存のセンサーで感知できない物のほうが多い筈だとすら,日頃思っている。

「証明できない = 存在しない」「理解できない = 存在しない」
とするのは,人間の驕りだと思う。
また,逆に
「存在しない物を存在しない」
と完全に証明するのは「悪魔の証明」の領域に属し,「ポアンカレ予想」を証明するより,遙かに困難で実質ほぼ不可能だ。
冤罪の証明の困難さが物語っている。

悪意を持った詐欺師達はそこに注目し,その隙間を狙ってボロ儲けする。プラシーボを味方になんとかイオンやクラスター化を謳った商品みたいに。


・・・で,本題に戻るが先ほど述べた,乗組員達の経験について,私は話の美しさは認めるが,都市伝説的な胡散臭さをかねがね感じていた。
ある時ひょんなことから機会に恵まれ,これ好機とばかり,例のごとく直接聞いてみた。結果は・・・アッサリと

船長「そんなことあらへん」

び「あんたの船以外では?」

船長「色々親しいが,そんな奴おらん」

び「周りの関係者で,言うとる奴はおらんか?」

船長「全く噂ですら聞いたことあらへん」

び「そっかぁ・・・・・」

船長「未知の事柄に遭遇した時に,神と結びつけたくなるのは理解できる。未開地の原住民が,彼等の頭上を通過する飛行機を神と崇めるのと,科学的には同レベルの,しょーもない話や」



ちなみに船長と言っても,沖合の堤防に釣り客を送迎する渡し船の「船長」ではない。月面には今でも,彼の足跡がくっきりと残っている。
通訳も介していないので,上記はやりとりの,ほぼそのまんまだ。

宇宙線が人間の頭部を通過すると,「チェレンコフ光」が発生したり,視神経や脳が刺激されたりして,小さな光を感じることがある。地球上に比べ宇宙空間では,宇宙線との遭遇率は飛躍的に高まる。
ちなみに「宇宙線」とは高エネルギー粒子のこと。

 これは私の想像だが,この小さな光の経験談に,「ガクシキケイケンシャ」や「チシキジン」達の,夢と願望の尾ひれが付いて,まことしやかに広まっていった「都市伝説」ではないかと思われる。

もちろん宗教を軽んじるつもりはなく,私自身「宗教心」は常々大事にしているつもりだ。船長もこの説に対して,経験に則した回答をしただけで,宗教を軽んじたわけではない。
また,私もこれだけで証明が完了したとも思っていない。

ただ「確かめたかった」だけで,おかげで随分スッキリした覚えがある。

ブログ一覧 | 本物に聞いてみよう | その他
Posted at 2007/06/26 05:03:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トミカの日
MLpoloさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

|ω・´)キリッ番8/3Getと…
Good bad middle-agedさん

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

怪しいバス乗車
KP47さん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2007年6月27日 12:57
本物を知る、または本物に触れていらっしゃるbimo様にご相談があります。私、コノタビ突然思い立ってレーシングチームなるモノを立ち上げようと思います。まだ、何をするか、何ができるかなんて全く考えておりませんが、なんかするときに、「◯◯ちーむの◯◯です」と言えたら便利かなと思いまして。

そこで、ご相談なのですが、チーム名は少しは定着したかもしれない、「びあんこ」を使用したいと思っております。伊語の色を表す名詞だと思いますので、権利、登録など、うるさい事もないのではないかと。ただ、平仮名表記ですと、カートチーム「ぴいたあぱん」みたいな雰囲気、あるいは秦野中井あたりのカーショップ風になってしまいそうなので、ここは「bianco」でいきたいと思ってます。「レーシングチーム」も伊語で統一すると、「squadra corsa」となり、「Bianco Squadra Corsa」となり、妙にカコイイのですが、本物感にこだわる僕としましては、「Bianco Squadra Corsa」なのか、「Squadra Corsa
Bianco」なのか、伊太利nativeではない僕にはどっちがホントか判断をしかねます。海外のレース雑誌なんかでフェラーリチームは、「S.C Ferrari」と表記されていたような気もするのですが、「Ferrari S.C」だったような気もします。bimo様自身、あるいは周辺にこれがホントと判られる方いらっしゃいませんでしょうか?妙なご相談になりましたが、おチカラお貸しくださいませ。
コメントへの返答
2007年6月27日 20:07
>本物を知る、または本物に触れて
ハッタリかまして風呂敷拡げているだけです。確かに阿蘭陀妻より本物に触れて本物の汁を・・・のほうがいいですが・・・


冷や汗ものですが,子供電話相談室に掛けたところ

Squadra da Corsa Bianca

がより自然みたいですね。前置詞の"da"を加え,女性名詞に合わせて,形容詞の語尾も"a"に変化するそうで。なお本当に全く伊語は判りませんので,次回はご勘弁を。

参考サイト
http://www2s.biglobe.ne.jp/~cama/italia/lezione/lezione.html
http://itamani.nengu.jp/grammar/g10.html
2007年6月27日 21:06
なるほど。詳細なるご回答ありがとうございます。文法的にキッチリやってしまうと、在日いたりあんに伊語で話しかけられても困るので、ここは日本人、かわいらしく「Squadra Corsa BIANCO」で行きたいと思います。略称、SCB です。ドウゾヨロシクワタシニデンワシテクダサーイ。(Copyright スタイリー)
コメントへの返答
2007年6月28日 18:28
発足おめでとうございます。先が楽しみですね。

プロフィール

好奇心の塊で物事を知れば知るほど己のアホさを知る,通りすがりのオッサン。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
巡航速度:4,000m/h 戦闘速度:15,000m/h 戦闘出力:370mPs 上昇限 ...
その他 その他 その他 その他
出力:毎度のごとく説明書は厳重保管し,行方不明につき不詳 巡航速度:1,200m/h 最 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation