• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bimo大好きのブログ一覧

2007年08月09日 イイね!

朝採り

朝採り関連スレ 「ムカデはかむで」

今年一番の大物で10cm級。
オオムカデ科のアオムカデで2004年産と睨んだ。ちなみに2~3年でいっちょまえの大きさになり,寿命は7年程度。
同じオオムカデ科の「トビズムカデ」も我が家の頻客。

ヤフオクとかでも売っているが,あまり大型を狙うと,天寿を全う寸前の率も高いのでご注意。


今回は生きたまま撮影したが,モデルに調教するのは難しい。白熱灯下でホワイトバランスも取らず,バカチョンでいい加減な接写なので,ピンボケと色再現についてはご容赦願いたい。

上右にあるように,鋭い左右の牙で噛み毒液を注射してくれる。
「焼き」が入っているかのような,先端の黒色が熱処理を思わせ堅そう。牙の根元もとてもマッチョで一撃を食らうといかにも痛そうだ。

ムカデと混同しやすいのは,「ヤスデ」と「ゲジ」でこれらは無毒。ムカデとの識別法は,
左上に小さく映っている「ヤスデ」は,茶褐色で足が短く,刺激すると丸くなり鈍足。
右下の「ゲジ」は灰色で一つの体節から2本の長い足が生えている。極めて俊足で,ムカデを上回る。体は真っ直ぐのまま歩行する。それに対してムカデは蛇のように若干体をくねらせながら歩く。

 毎度の如く庭に仕掛けたブービー・トラップで捕獲した。ブロックを置いておくと,夜行性なので朝にはその下で眠っている。ピンセットで摘んでコーヒーの空き瓶に。生け捕りにした此奴らは,少し離れた川向こうの山に放している。できれば先住民の既得権を尊重したい。

厳密に言えば,「ヤスデ」と「ゲジ」は無毒なので捕獲不要だが,屋内に侵入した場合,

真夜中であろうが

「ギャー~~!!」

という悲鳴が家中に響き渡る。家族にとっては多足は全て「ムカデ」で私以外は瞬間的に判別できない。物陰に潜まれてしまうと確認のしようもなく,家具をどけて大捜索をし捕獲するまで,その部屋は使えない。
したがってムカデのみならず紛らわしい御仁にも,屋内侵入前にお引き取り願っている。

なお,蟻や蜂のように帰巣性はなく,巣や定宿はない。肉食で夜間徘徊し,明るくなると適当な石垣の隙間や石の下に潜る。
言葉を変えれば,自宅だけで退治しても,近隣や周囲からの侵入の脅威は残り,根比べとなる。


 緑豊かな山の中腹の新たに造成した新築一軒家。自然林が庭に隣接し,借景にもこと欠かない。
・・・こんな夢のマイホームを絵に描いたような家には,ムカデもお友達以上にいっぱい訪れてくれる。

私も昔々同様な環境に住んだ頃は,恐怖の連続だった。
昼寝をしていて脇腹に,まるで焼け火箸を突っ込まれたかのような激痛。(・・・もっとも突っ込まれた経験はないので想像)

夜中に腹の上がモゾモゾ。飛び起きるとパジャマの中に13cm級のトビズムカデ。紅黒のコントラストがとても強そうだった。
それも1回のみならず。暖かい所が好みで,人肌の温もり求めて布団の中にも入って来る。ここで不用意に刺激したら,その瞬間に噛まれる。

対策としてベッドを壁から大きく離し,ベッドの足には円錐状のムカデ返しを設けた。それでも天井から落ちてくる急降下爆撃には無力。
噛まれた経験のある方は,結構ノイローゼになる。少しでも「モソッ」とした感覚があれば,今でも飛び起きてしまう。
布団カバーのジッパーやヒモがとても紛らわしい。


 そこで以下に対策法を簡単に述べる。
●室内編
○蚊帳
新築当初で猛烈な数が出現する場合は蚊帳がベスト。ムカデ避け専用で底まで繋がったのが市販されている。

○ムカデ返し
表面がツルツルの垂直壁は上れない。ベッドの足に対策する。鏡面仕上げのステンレス板等を巻き付けるか,傘状のムカデ返しを付ける。
体長を上回るように垂直部で15cm以上,急傾斜ならそれ以上確保したい。

○壁
壁下端にアルミ等の幅広金属テープを張り,天井に到達できないようにする。

●室外編
○侵入口
通気口に網を張る。

○外壁
鏡面仕上げのステンレス板で登壁防止帯を設ける。

○庭石
住処になる無駄な石やブロック,煉瓦,植木鉢等は撤去。落ち葉もまめに清掃。

○地雷原
家の基礎の周り,侵入可能部周辺の床下にムカデ除けの薬剤を散布。
経験上では入手容易な薬剤は,効果,有効期間,雨で流れる等で満足できなかった。
色々探して辿り着いたのが,成分名で「パーメスリン(ペルメトリン)」。4月~10月の1シーズン有効だ。

回し者ではないがアイ・ビー・アール株の「ムカデ博士
同成分の他社製に比べ価格も妥当で効力も抜群。ただし通販のみ。使い始めてからの2年間,ムカデの室内侵入はゼロだ。
(・・・ったのだが,後にこの記録は2007.8.26に中断された)

ペットのいる家庭ではそれらが接触しないように,散布場所は考慮したほうが良いだろう。


 もし,将来自然豊かな場所に新築するなら,私なら土地の周囲に浅い堀を巡らし,流水で虫類の地上進撃を阻止。基礎部は鏡面仕上げステンレス柱で支え,高く浮かした構造にする。
できれは敷地全体を金属メッシュで覆いたいぐらいだが,眺望と通風が阻害され難しい。

かなり過激な思い付き対策だが,それにしてもこれらのことに真剣に取り組んでいる建築家は寡聞にして知らず,作品例も皆無なのが寂しい。

「自然環境とのトレード・オフ。我慢しなさい」

のスタンスだろう。被害に悩まされる当事者にとっては,とても切実な問題なのだが・・・


余談だが
「必ず2匹のつがいで行動する」

「1匹見つければ必ずもう1匹いる」

「片割れを殺傷すると,片割れが必ず復讐に来る」

は私の独断では俗説。2匹いることもまれにあるが単なる偶然で,本来の行動様式とは言えない。
また人間目がけて突進して来ることもない。刺激されたら瞬間的に噛みつくだけだ。


最後にムカデはゴキブリを捕獲する益虫。先住民でもあり,無益な殺生は避けたい。







Posted at 2007/08/11 09:09:31 | コメント(1) | 小ネタ | ペット
2006年11月01日 イイね!

今日のワンコ

今日のワンコ朝のテレビ番組のコーナーで「今日のワンコ」というのがある。投稿者は事実上無限で,大した労力も要らず,飽きられず一般受けするネタとしてはいい所を突いている。

 それをここで真似ようとすると近所のワンコはたちまち撮り尽くし,1年もすれば,朝出ても帰りは午後になるだろう。

 パクリをやるにしても,毎日ほぼ確実に身近で新素材を自給できるものは限られている。「今日の○ンコ」・・・あいにく修行不足で,その手の趣味にまでは到達していないので,断念することにした。
もっとも小学生の頃だったらやりかねなかったが,幸いにしてデジカメもインターネットもなかった。
Posted at 2006/11/01 23:03:31 | コメント(1) | 小ネタ | その他
2006年10月31日 イイね!

ムカデはかむで

ムカデはかむで関連スレ 「朝採り 」

やっとムカデの活動が下火になる季節になった。うちの狭い庭でも,今年の4月から9月だけで,大小合わせて300近くを捕獲した。いくら捕獲しても,行動範囲が広いと共に速度が速く,ご近所や山からジャンジャン後続部隊がやって来る。

 それなりのバリアーや薬剤で防衛しているが,屋内への進入を完全阻止は不可能だと断言できる。もし私なら新築の機会に恵まれたさいには,家屋の回りに掘りを巡らすか,空中浮遊を試みる。

昔のことだが悪夢の年は,一夏で2回噛まれた。噛まれた以外にも,ベッドで真夜中睡眠中に,直接腹の上を10cm越えの赤黒い大型が徘徊していた。それも週2回。ノイローゼになりどんな些細な刺激でも,夜中に飛び起きる習性になったことがあった。

「ムカデに刺された」という表現をよく聞くが,実際にはムカデはスズメ蜂の口器に似た一対の牙で噛む。牙の無駄のない形状と力強さには惚れ惚れする。牙の根元はとても太く,いかにも筋肉むっちりだ。裏返した状態でその牙を撮影した。
運動神経は抜群で,ムカデの体の一部にでも何かが触れようものなら,バネのように長い体を反らし,反射的に噛みつき,毒を注入する。

 毒はタンパク質溶解毒で激痛と共に,数日経った沈痛後も数週間,爛れや痒みが持続する。多くは語らないが対症療法は,

直後に
●ポイズン・リムーバーで毒を吸い出す
注射器様の先がカップ状になったもので、登山用品店やサバイバル用品の取扱店にある。スズメ蜂、マムシにも有効。
なお口での吸出しはダメ。毒の摂取になり悪寒、ショック症状の恐れあり。搾り出しも体内の毒の拡散を助長する恐れがあり、避けたほうがいいそうだ。

●毒を変性させ体内での拡散を低下させる
43度以上で火傷になる寸前の温水、43~46度で傷口と周囲を洗い流しながら暖める。痛みが消えるまで20分程度。石鹸、シャンプー等も使い何度か繰り返す。
毒の成分にたんぱく質が含まれるため、43度以上で変性する。ただしあまり高温だと火傷になるので、その狭間を狙う。

その後、抗ヒスタミン剤の塗布。アナフラキシー・ショックの恐れがある場合は病院へ。・・・以上、なお予後に責任は持てないので、取捨選択は自己責任でお願い致します。


 以上はネガ情報だが,虫として見ると,とても洗練された種だと思う。4駆や無限軌道(俗称キャタピラ)なんぞクソ食らえの,悪路踏破性。垂直壁,天井も何のその。速度も素晴らしく,1回の産卵で50~100匹産み,幼体の生存率も高く,寿命も5~10年と長い。
天敵は鳥ぐらいだが,ムカデは夜行性で昼間は石の下等で,空襲の恐れも少ない。
熱帯に生息する20cm越えの種類は,子ネズミや,洞窟内で飛行中のコウモリまで補食し,その実写動画もある。

ムカデの先祖を辿れば,何と4億年前。その頃から生息,進化を続けて来た種だ。40万年の人間とは3桁違う。恐竜の出現前で,魚類すら地上に上がるかどうかの頃,したがって地上生物は殆どいない時期だ。

ちなみに1億年というスパンでは,太平洋プレートの移動に伴い日本とハワイは地続きになり,ハワイ日帰りが湘南感覚でできるようになる。

やっぱ,人間ごときが敵う相手ではないなぁ。来年もお手柔らかに頼みます。
Posted at 2006/10/31 23:40:16 | コメント(0) | 小ネタ | 日記

プロフィール

好奇心の塊で物事を知れば知るほど己のアホさを知る,通りすがりのオッサン。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
巡航速度:4,000m/h 戦闘速度:15,000m/h 戦闘出力:370mPs 上昇限 ...
その他 その他 その他 その他
出力:毎度のごとく説明書は厳重保管し,行方不明につき不詳 巡航速度:1,200m/h 最 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation