• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bimo大好きのブログ一覧

2007年10月08日 イイね!

運試し その1 甘いかすいか 7

運試し その1 甘いかすいか 7 「スイカ2号」がめでたく収穫の時を迎えた。

スイカのその後だが,8月22日に受精した「スイカ1号」は,ゴルフ・ボール大で成長が止まり朽ち果てた。
同じ月の31日に受精した「スイカ2号」は,私の人生を象徴するかのように,しぶとく辛うじて生き残っていた。本来なら8月末期頃には,苗の全体が枯れ果てる。

 先日,鳥除けの金網をはずし,床ずれ防止みたく,寝返りを打たせてやろうと,実を持ち上げて裏側を見ると,

「何じゃ! こりゃ~!」

なんと,いつの間にか緑色のクニョクニョと動く虫が付いていた。恐らく蝶の幼虫だろう。本当はあと2週間ほど育てたかったが,そこで諦めて収穫した。

残念ながら頭を突っ込んで,実の中から丸かじりをする夢は果たせなかったが,店では絶対買えないものができた。ヨメハンにも分けてやったが,一囓りするなり

「ギャハハ」

と,二人で思わず笑ってしまった。ちゃんと熟した「甘い」スイカの味がした。料亭での懐石料理の,付け合わせなんかにすれば,可愛くて洒落ていそうだ。

 余談だがスイカ外皮の模様は,鳥が空から発見しやすいように独特の縞模様になっているとの説もある。
一応来年に夢を繋いでくれる,いっちょまえに,通常の大きさの種も取れた。発芽には困難が予想されるが,トライだけはしてみるつもりだ。

 何だか教訓じみていて,私のがらには合わないが「欲を出さずにささやかな幸せに感謝しよう」と教えてくれたような気がする。




Posted at 2007/10/08 22:03:54 | コメント(0) | 運試し | その他
2007年09月02日 イイね!

運試し その1 甘いかすいか 6

運試し その1 甘いかすいか 68月22日朝に受精したスイカは順調に育ち,玉・・・じゃなく,ゴルフ・ボール大になった。
さらにめでたくも,一昨日の8月31日に新たな雌花が咲き,それも受粉に成功した。あいにくその日は前夜の雨で,雄花の花粉の吹きが悪かった。ドライヤーで乾燥後,おしべの先を砕いたが,花粉は目視できなかった。

「まず無理だろう」と諦めていたが,例のごとくネチネチした責め苦の甲斐があったのか,めでたくも次男の懐妊にも成功した。たった二日でも驚く成長速度だ。

 本来,1本の蔓には1個の実がベストで,他は間引くものなのだが,他の蔓には雌花が咲く気配が無いため,リスク分散に2個育てることにした。結実の大きさは犠牲にする,
また折角咲いてくれた希望の雌花,間引くには可哀想な気がしたためだ。この世への誕生を歓迎したい。


 この苗を買ってきた当初,私の部屋の前の庭に地植えして,ヨメハンには内緒にしていた。

「また,そんな下らない物買ってきて。まともに育つ訳ないわよ!」

「ただのスイカじゃない。これは俺の運試しだ」

「暗っ!!!」

・・・という会話が想定されたからだ。私と違ってヨメハンは超現実的だ。入れ替わったほうがよっぽど家系が発展すると常々思う。

ところが当初全く成長しなかったため,全日,陽の当たる階上に移動すべく,植木鉢に植え替えた。そして隠匿を諦めた。その時に上記の想定会話が,全くデジャブのように再現された。

売り言葉に買い言葉。

「もしでっかいのが出来ても,絶対誰にもやらないからな!」

「どうぞご勝手に」

「前からの念願。ヘタだけを切り取って,頭を突っ込んで,独りで中から食い尽くしてやる」

「好きなようにすれば」

2連態勢では,この夢は断念せざるを得ない。そこまでは大きくならないだろう。

悔しいがやむを得ない。
Posted at 2007/09/02 23:49:06 | コメント(1) | 運試し | その他
2007年08月26日 イイね!

運試し その1 甘いかすいか 5

運試し その1 甘いかすいか 5私生活同様のネチネチした責め苦の,甲斐があり目出度くもご懐妊と相成った。日に日に成長し,妊娠5日目の今日で,ビー玉大になっている。
ちなみにスイカの懐妊期間は40~50日だ。

 とてもとても不思議だが,正に雌花が咲いたその日から,仕事のほうにも動きが出て来た。
不思議なもので他の種蒔きしていた仕事も,スイカの苗の成長の復活と共に,少しずつ芽を吹き出している。

 糠喜びは禁物だが,それでも復活反転するエネルギーと気力はスイカと最近の動きから,少しもらった気がする。例えこの案件がボツになっても,何とか無理してでも上を向けそうだ。

本当のことを言えば,どこまで続くか先端の見えない下り勾配のレールを下り続けるトロッコの,往き足を止めてくれる「小石」が欲しかった。そしてその車輪を逆転してくれる小さなきっかけと気力が欲しかった。

上さえ見えれば,後は何とかなる。人間の幸せと気力は

「希望が見えるか見えないか」

で決まると確信している。
位置する座標は単に世俗的な価値観の指標に過ぎない。


成長記録の次回報告は,私のタマ・・・もとい,ゴルフ・ボール大になった頃にしようかと思っている。
もしご希望が多ければ,大きさの比較対象にタマのデビューも検討中だ。
 

Posted at 2007/08/27 07:03:08 | コメント(0) | 運試し | その他
2007年08月22日 イイね!

運試し その1 甘いかすいか 4

運試し その1 甘いかすいか 4 枯れ草同然の中で,かろうじて残っていた新芽が,フェニックスかのごとく蘇り,反攻作戦開始よろしく力強く成長して来た。
今までにない大きな葉がどんどん増え,それも濃い緑色で逞しい。

映画「ターミネーター2」で言えば,宿敵の「液体金属人間」に主電力回路に止めを刺された,シュワちゃん扮する「ターミネーター」が,一旦は息絶え,あわや

「これで最後か・・・」,

と思われたが,しばし沈黙の後,予備電力回路が起動,最後の力を振り絞り逆襲に転じる,というクライマックスだ。


そして遂に念願の「雌花」が咲いた。

ここで簡単なスイカの習性について述べる。
根から出た短い茎から枝分かれした蔓が伸び,その蔓の1節毎に1枚の葉が生えている。
スイカの花には「雄花」と実になる「雌花」がある。
雄花は多くの節に咲き数も多いが,実になる雌花は13~20節の区間に限られ,1本の蔓に0~3個程度と数も非常に少ない。

しかも咲いているのは早朝から10時頃までの時間に限られる。8時~9時の間に人工授粉するのがベストとされている。
したがって蕾が小さなうちから,雌花を識別し,開花する日時を狙い定める必要がある。同時に雄花も咲いていなければアウトだ。雄花の寿命も午前中で終わる。

多数の苗を植えているなら,数を頼りに昆虫に任せるのも良しだが,私のように一発勝負に掛けているケースでは,ワッチは欠かせない。
雌花の識別は花弁の根元に玉が付いている。大きさにしてBB弾程度で,いっちょまえにスイカの縞模様もある。つまりミニチュア版だ。


完全に諦めかけていたところに,希望の光として咲いた念願の「雌花」
私は早速,姿勢を正し,崇高な儀式を執り行うことにした。この儀式の成り行きいかんでは,私のこの後の運命も左右される。

同時に咲いた雄花を摘み取り,花弁を千切り,力強くそそり立つオシベを剥き出しにする。
これで人類に例えるなら「デフコン1」の臨戦態勢に入る。ほ乳類に例えるなら・・・以下自粛。

剥き出した凶暴なオシベの先で,何度も何度も入念に,可憐な生娘を責め立てる。
なにしろチャンスは一度限りだ。次はない。
殿の寵愛は情けとは無縁だ。

「あ~~~れ~~~」

「これはどうじゃ」

「びえぇ~~~」

責め場所を変え,オシベを変え責め苦は続く。

「これ以上はご無体な。お許しくださいまし。お殿様」

「いやいや,許さんぞ。まだまだ,これからじゃ」

入念に入念を重ねる。

「何卒ご慈悲を,ご慈悲を,ご慈悲を・・・・」

哀願する声が脳内で聞こえて来た。
天下の行く末がかかった「お世継ぎ」誕生のためには,多少の蹂躙は許される筈だ。

「もし次回もこの僥倖にあやかれるなら,声に出して行おう」

懐妊を祈ると共にそっと心に誓った。

午後になって生娘をそっと観察してみた。

殿の寵愛の証を,体内にいっぱい授けられたそれは,他の男達を拒絶するかのように,花弁をしっかりと閉じて貞節を守ると共に,責め苦の疲れからか,項垂れてそっと眠りに付いているようだった。

「ご懐妊」の報が待ち遠しい。

・・・・本当のことを言えば,この「儀式」が書きたかったのだが,ここに至るまでに,かくも多くのエネルギーを費やしてしまった。
トリは落とさずにはいられない性が哀しい。そして重さを思いっ切り低俗な軽さで吹っ飛ばしたい。

「ふぅ~~」
Posted at 2007/08/26 21:55:04 | コメント(0) | 運試し | その他
2007年08月21日 イイね!

運試し その1 甘いかすいか 3

運試し その1 甘いかすいか 3そんな暗く落ち込んだ日々でも,新しい仕事獲得の種蒔きだけは,虚しくても続けなければならない。
ポツポツと案件依頼の芽は出るが,なかなか成長せず,いつしか土に埋もれてしまう。

夜の砂漠を彷徨い,遠くに小さな光を見つけ,希望に胸を膨らませダッシュしても,何時しかその光は弱々しくなり闇に溶け込む。

「消えるぐらいなら,最初から光らないでくれ」

と言いたくなる。

ま逆の方角に,また新たな小さな光を見つける。

「今度こそ本物かも!」

と猛ダッシュ。

・・・そしてまた同じ結果。

精神的,金銭的なダメージは累積する。
でもそんな素振りは決して周囲には見せられない。

「何をやってもダメな時はダメ」

分ってはいるが動かないことには何も始まらない。土俵にさえ上がらせて貰えれば,どんな難題でも何とかできそうな自信はあるが,そこに上がるまでが,いつも苦労する。

今までも波はあり,とてもここでは書けない色々な目にも合って来たが,

「まぁ,いいや。勉強させて貰った。高い授業料だったけど」

「また,稼いでこよ~~うっと」

と,気持ちを切り替え,実際にそうして凌いで来た。
だがこの所,今までにない不調だ。ここに来て看板と営業力の貧弱さが,俄然クローズアップされ,いかんともし難い。


 以前から続けている,現時点では回収の見込みのない,将来に向けての先行投資の仕事にも当然ながら身が入らない。

 そんな落ち込んだ日々には,ふと宮仕えだった頃を妙に懐かしく思い出す。

その頃は最初から最後までとんでもない激務の連続だった。こなしてもこなしても,常に指名のバック・オーダーは列をなして待っており,どんどん現行プロジェクトに割り込んで来た。

「お前にできなければ,他の誰ができる」

ボスの毎度の殺し文句。

それも

「恨みでもあるのか?」

と思える程の難題ばかり。
元々進化と競争が激烈な業界の,それも未来を見越しての新製品やサービスを生み出す事業部。既存技術や手法の上で胡座をかいてできる,プロジェクトは一つたりとてない。その中でも選りすぐりが回って来る。

そういう自分も厄介な難題ほど

「やったろやんか!」

「誰も考えつかない方法で,前例のないものを作って,あっと驚かせてやる」

とまるでゲームに置き換え,そして楽しみに置き換えて挑戦し続けていた。当然ながら自発的に企画する事業計画も,前例のないとんでもないものばかり。過去や現在にある物では面白くも何ともない。

「これで,どうだっ!」

「他で作れるもんなら作ってみろ!」

と叩きつけて来た。
実際に,プロトタイプや新製品をショーに出展すると,あきらかにその筋の専門家とおぼしき技術者達から質問攻めに合った。
根堀り葉堀り,スペックや詳細な内部メカニズムを聞いてくる。

「どうすれば作れるか?」

という内容だ。

「企業秘密です」

とあしらうのでは芸がない。心の中で

「ねっ! これ良いでしょ!」
「ありがとう。欲しがってくれて。方向性が間違ってなかったようでホッとしたよ」
「同類を造って,全体のパイを大きくしてちょうだい」
「でも,その時にはこっちは,さらにその先を行っているからネ!」

と心の中で呟きながらも,そんな素振りは微塵も見せず,出し惜しみせずに対応していた。

しばらくすれば見掛けやスペックが類似した製品が,ライバル達から発表される。そしてそれが新たなトレンドとなって発展して行った。

そうした華やかな反面,

「このままでは,いつか殺されてしまう・・・」

漠然とした不安が常時つきまとってはいたが,戦士の血がそれを掻き消していた。幸い私が管理したプロジェクトと,私の管轄部門では留意していたのでなかったが,周りでは実際に何人かは命を落とし,プロジェクト終了毎に,数人の廃人が出るのは半ば常識化していた。

「いつか必ず来るその日までフル・パワーで走り続けてやる。他人にも自分にも偽ることなく」


 そう思って長距離ダッシュを続けた日々であった。
それはそれで辛い日々ではあったが,今から考えればとても恵まれた環境だったようだ。
宮仕えをしていた当時,自分の成果における自分の力の貢献度は30%で,70%は会社の看板と組織力の威力のお陰だと常々思っていたが,今ではせいぜい5%だったのだと痛感している。


 随分昔になるが,宮仕えを辞めて初めて知ったこと。
仕事がありすぎるのもとても辛いが,土俵に上がれないのはもっと辛く,悔しい。
つくづく芸能人のマネージャーのごとき存在が欲しいと思う。私は言われるがままに,何処へでも行くし,何でも喜んでする。

逆境の中でも自分の心の中に希望の光を灯し続けるのは,例えそれがごく小さなものであれ,膨大なエネルギーを注ぎ続けなければ,維持できない。

・・・・・・・・・

そんな底をさらに堀り下げ続ける,このところではあったが,一度は殆ど枯れ果て,自分の人生と同期するかのように,ほぼ諦めかけていた「スイカ」に,ここ数週間で変調の兆しが現れた。
Posted at 2007/08/23 08:54:49 | コメント(1) | 運試し | その他

プロフィール

好奇心の塊で物事を知れば知るほど己のアホさを知る,通りすがりのオッサン。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
巡航速度:4,000m/h 戦闘速度:15,000m/h 戦闘出力:370mPs 上昇限 ...
その他 その他 その他 その他
出力:毎度のごとく説明書は厳重保管し,行方不明につき不詳 巡航速度:1,200m/h 最 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation