• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bimo大好きのブログ一覧

2010年04月01日 イイね!

やってしまった! まあ~ なんとかなるやろ・・・

やってしまった! まあ~ なんとかなるやろ・・・まったくその気がなかったのだが,久しぶりにやってしまった。

少し時間の余裕ができたのに乗じて,以前のカキコ「物欲 その2」~「物欲 その7 」に記したエンジンの使い道に適した機体を探して彷徨っていた。
候補はいくつか見つけたのだが,いくらメンテナンスが良いと言っても,所詮1945年前後に製造した機体,見えない部分での腐蝕や金属疲労を考えると,700km/hで飛ばせば,いつ機体がバラバラになっても不思議はない。
勿論エアコンもなければ与圧もなく,快適性なんぞ糞くらえの「生きて帰れただけでも儲け物!」の世界で,機体のみならず勤続疲労を起こしたオッサンの体も,どこまで持つかおぼつかない。
 ちなみにP-51のVne(Velocity never exceed: 機体が耐えうる最高速度)は,現代の基準を持ってしても異例に高い値で,実戦時の急降下では音速を越えることもしばしあった。

 そんなわけで最後の一歩が踏み出せず,悶々としていたが,
「あそこに行けばアリゾナ」
・・・という夢枕に立ったご先祖様のお告げに従って,砂漠地帯をほっつき歩いていた。

で・・・最近までエア・レースで飛んでいた「Flight Worthy」(耐空証明付き=現役で飛行可能)なP-51があるとのことで訪れたエージェントにそれはあった。お目当てのP-51の機体自体は素晴らしかったが,

「リノのレースに出るのか?」
「いや,あんな低い高度で400オーバー(720km/h)で飛べるほどまだ呆けていないし狂っとらん」
「じゃあ何に使う? アフリカで戦争でも始めるのか?」
「手持ちのターボ・シャフト・エンジンの使い道を探している。換装するつもりだ」
「気は確かか? やめてくれ! そんな奴には譲れん」

・・・という次第であった。もっとも,とっても良い値で,全く手が出せるレベルではなかった。

事前知識なしで訪れた業者だが,
「どうせプロペラ機が数機あって,真っ黒な油が掌や腕に入れ墨のように染み込んだ,『社長兼パイロット兼整備士』のオッチャンが出迎えてくれるだろう」
との予想に反して,想像を遙かに超える規模だった。
自社所有のジェットがそこらにポンポンと無造作に駐機してある。自前のハンガー(格納庫)も立派で,ちょっとしたライン(旅客機運航会社)ほどの規模がある。極めつけは自前のタワー(管制塔)すらある。とても日本の基準では想像も及ばないレベルである。聞くところによると80年の歴史があって,複葉機時代からの老舗とのこと。第一印象は「完全に参った」であった。

事務所でコーヒーを啜りながらの世間話の席で,
「代りにこっちはどうだ? トイレもバーも付いているぞ」
とジェットの新機のカタログをテーブルの上に半ば投げて寄越し,臆面もなく気軽に勧める。

「100代ローンを組んでくれて,スッチーにブルック・シールズを付けてくれたら考えても良いが」

「なら中古はどうだ。かつて新機をウチで売った素性の知れた良いのがいっぱいあるぞ。この景気,相場も随分こなれている。今がチャンスだ」

「無理無理。生まれ変らんと」

「見るだけならタダだ。付いて来い」

・・・ということで連れられて見て回った。

おおよその相場は知っていたが,確かにかつてに比べればとても下がっている。・・・とは言っても私には無縁の世界。
ちなみに昔から,ほぼ天寿を全うした格安オンボロ・ジェットもこちらでは数多く出回ってはいたが,仮に無理して入手できたとしても毎年メンテに購入価格の数倍は掛かる。

ここに並んでいるのは年式も程度も良いのばかりだ。

全くの冷やかしで話しを聞いていたが,広い格納庫内部の遠くの暗がりの中に,何故だか1機だけ薄明るく浮かび上がって見える,とても気になる機体があった。
その機体は他の機体の説明を聞いている間にも,薄暗い格納庫の隅から「早くおいでよ」と,まるで私に呼びかけ秋波を送っているかのように,私の気を引く感じがずっとしていて不思議であった。

1機づつ社長自らの説明を聞きながら,全く買う気も買える甲斐性もない気楽さ,
「素晴らしい! 安い! うちの会計士と相談してくれ (勿論そんな者いる筈もないが)」
を連発しつつ軽くかわしていたが,やがて件の気になる機体の前に来た。

 遠目ではそこに並んだ何機かと同機種ではあったが,近寄って良く見ると,超レアな機種だ。他ブランドの派生機種は何度か目にしたことはあったが,このブランドの同モデルの実機を見たのは初めてだ。
開発と発売時期が最悪で,波瀾万丈な生涯を負った機種で,ビジネス的には完全な失敗作であった。発売当初はしようがなく政治的に官庁に少数納機され,その後に製造権・販売権・メンテ共にごっそり他社に身売りされた経緯がある,曰く付きの機種である。

比較的初期モデルの,それもレアな「高温・高地」モデルであり,販売時の当該会社とブランドはすでに消滅している。まあ親会社は残っているが,縁は切れている。

「珍しいね」
「いい機体だがマイナー・ブランドが災いしてか,どうも人気がない。敬遠される」

根掘り葉掘りしつこく聞いてみると,85年モデルだが,飛行時間も短く,素性もコンディションも良い。内外装共2005年にリフレッシュ済みで主要部もオーバーホール済みだ。他の部位に関しても,次のオーバーホールまでの猶予も十分で,当分は凌げそうだ。
何と言っても新機時よりずっと格納庫保管。車で言えばシャッター付き車庫保管だ。この年数になると,これはとても珍しく,大きな得点となる。
 なお,航空機の場合,全ての機体において,所有者,飛行,整備,事故等の全記録が厳格に保管され,中古車のように「巻き戻し,所有者/走行/事故/整備等の履歴不明や改竄」といった胡散臭さは幸いない。

ここにある同年式で実質中身は同じだが,ブランドのみ異なる兄弟機よりコンディションも良い。そちらの価格はライバル機よりは下回るとは言え,腐ってもジェット,それなりだった。

当然ながらそれに準ずる筈で無理は承知ながら聞いた。
「いくら?」
「XXXX」
・・・XXXX0・・・兄弟機の5倍近い価格だ。
「少々コンディションが良いだけで,何で5倍にもなるんだ?」
「5倍じゃない。ハーフだ」
「○×△■◎▽!!!」
!!! もう壊れてしまった。ゼロ一つ多く勘違いしていた。

「時間あるか? この後の予定は?」
「スーパーに寄って弁当と酒買って,ホテル帰って一人で弁当食って風呂に入って寝るという大事な予定がある」

・・・という次第で,判ってはいたが,やはり一度飛んでしまったら最後,後には戻れなくなってしまった。
速度重視で異例の高翼面荷重(主翼面積が小さい)だが,全幅フラップ&スラットの特種設計の恩恵で,思ったより離着陸の速度は低い。
ロール(左右の傾き)制御は,エルロン(主翼後部にある,機体の左右の傾きを制御する小翼)がないため,スポイラー(主翼上面に起き上がって,空気抵抗で揚力を左右で変える小さな板)で行うが,これも予想に反し変なクセはなかった。却ってエルロンでは半ば不可避の主翼捻れも起こらず,予想外な素直さであった。

コックピット(操縦席)の計器やスイッチは多く,満艦飾で時代を感じさせるが,操縦系統を含めローテクな分,故障時のメンテ費用も削減できる。フロント・グラスの曲面が3次元でなく2次元で,今時ユニークかつ不細工ではあるが,視界の歪みのなさに免じて許せる。
ターボ・ファン(エンジン内のプロペラ)のバイパス比も,当時としては大きな70%で燃費もまあまあ。まるで第二次大戦機かと思わせる,古式な遠心式のコンプレッサーで,エンジン径は異様に太くカッコ悪いが,これはこれで,通常は目玉が飛び出すブレードの交換費用も比較的安上がりで済む。

高地・高温モデルの恩恵で,標準より高出力で巡航速度も最新型と遜色ない。一旦雲の上に出れば,速度感はプロペラと大差ないが,さすがジェット,上昇力がプロペラとは桁違いだ。

 そして降りてからの鎬あい。必死で「いらん。大したことない。つまらん」
のポーカー・フェースを作りながら,

「どうだ。決めたか?」
「宝くじが当たったら買っても良い。売り場まで送ってくれ。置く場所もないし」
「ここで良ければ,当分サービスする」
「エンドースメントも金が掛かるし・・・」
 ちなみにこのクラスになると汎用の基本免許以外に,機種毎の操縦許可(お墨付き=エンドースメント)が要る。

「この機体で訓練が条件だが,タダでしてやる。俺もFAA(米国連邦航空局)のインスペクター(検査官)の資格を持っている」

「メンテ費用も掛かるし」
「当初はパーツ原価実費のみでやってやる」
「後々も場所と工具貸してくれるか?」
 (私のポン友は正規にジャンボの整備も操縦もできる)
「空いている時ならOKだ」

・・・とその後も延々とごね,破格の条件に。

「TCAS(衝突防止装置)とフェリー用(長距離飛行)の増設燃料タンクを付けてくれたら考えてもいい(無理難題を吹っ掛けて,諦めよう・・・)」
「オーバーホール済みの中古なら」

でもやはり最後の一歩が踏み切れない。
「金もないし。XXXXが限度だな(所詮冷やかし。度を越して買い叩く・・・)」
「う~~ん。無茶苦茶言いよる。負けたよ。デポジット(手付け)今日なら」
・・・さらに突っ込んだ条件の交渉が続く・・・

「カードしかないぞ」
「かまわん」

斯くして久しぶりに,「やってしまった」。
後のことは,まぁ何とかなるだろう・・・と信じて。
オマケとしてデポジットのポイントだけでも,尋常でないマイレージを稼げるという皮肉な結果になりそうだ。

ただし,カード会社の手数料も馬鹿にならないので,後日現ナマと差し替えで一旦取消し,その分いくらかディスカウントしてもらい,代りにメシを奢る約束をしている。レストランまでの足はこいつで。
こちらでは客が「道の駅」に立ち寄る気軽さで,自前の足で飛んで来る「空の駅」がある。
また,これで例年のオシュコシュの集会にも,気兼ねなく無理なく行ける足が確保できた。

 参考までにだが,従前において双発では数々の規制ゆえ,商用利用の大洋横断は実質不可能であった。海に囲まれた日本では,双発ジェットの利用価値が低かったが,昨今では緩和され,条件次第で大洋横断も可能になっている。これによりDC-10やトライスター等の3発機は現在は殆ど廃れ,代りに経済的な777等の双発機が国際線の主役になっている。



Posted at 2010/04/01 19:17:30 | コメント(1) | そら | その他
2009年10月19日 イイね!

トレジャー・ハンター その1 F1 2/2

トレジャー・ハンター その1 F1 2/2 「取り敢えず1周目だけでも無事に戻って来てくれ!」

祈る気持ちでスタートを見守った。

「第一コーナーの団子でデビュー戦終了」

だけにはなって欲しくなかった。

案の定,団子状態。 抜け出たマシーンの中から紅白模様を探す。

「あった!」

もうこれでデビュー戦は8割成功したみたいなもの。
親心に近い心配をよそに,前半はチャンプ相手に1歩も譲らないバトルを1度ならずも見せてくれた。
デビュー戦でセナと渡り合った,ティレル時代のアレジを彷彿とさせるシーンの連続で,思わず「ギャハハ」と笑わせてくれた。

チャンプと絡むチャンスにも恵まれ,露出度も満点。
ベテラン相手に勝負度胸を披露し,世界中に存在をアピールできたと思う。

チャンプを手玉に取って,世界中に向かって品のない罵詈雑言を吐かせただけでも,器の大きさを感じさせる。チャンプは世界中に放映されていることを忘れていたのだろう。
おまけにデビュー戦で馬を差したルーキーの前例も皆無か希少だろう。

 レースに「たら・れば」は無意味だが,ストレートでの伸び不足,KN選手との残念な絡みがなければポイントも夢ではなかったと思う。

ドライのセッティングが出し切れていないように見受けられ,ダウンフォース重視のウェット・セッティングと力不足の印象だった。

後半のペース伸び悩みは,もしかしたらリア・セクションのダメージか,スタミナがらみなのかも知れない。


欲を言い出せばきりがないが,公式コメントでいずれ分かるだろう。

そこに辿り着くまでの登龍門にあたるカテゴリーのレースと,辿り着いた「VIPサロン」であるF1レースとでは,若干バトルの仕方を変えないといけないだろうが,これは馴れが解決してくれるであろうと思う。

まともにセッティングができたレースを早く見たいものだ。
最終戦が楽しみだ。



Posted at 2009/10/19 05:49:44 | コメント(1) | トレジャー・ハンター | クルマ
2009年10月14日 イイね!

トレジャー・ハンター その1 F1 1/2

トレジャー・ハンター その1 F1 1/2 生来の天の邪鬼ゆえか,既に名声や脚光を浴びている対象には,私はさほどの興味を示さない。
勿論,感心や尊敬の念は抱くが,それとて世間一般の熱狂さには到底及ばない。

対象は人,物,組織,現象,風俗と雑多ではあるが,今の時点では無名もしくは,日陰の存在でほんの少し芽が出かかったばかりだが,私自身の物差しで測って,将来の大化けを,確信できるものが大好きだ。

成長過程をニタニタしながらそれとなくワッチし,ドンッ!と世間に知れ渡った日には,活躍振りを報じたメディアを眺めながら,

「どや! ワシの目は誤魔化せんじゃろ!」

「xxはワシが育てたようなものだ」

・・・と勝手に呟きながら一人悦に入り,スルメをシガシガ,安酒をチビチビする一時に,無上の喜びを感じる。

勿論,篤志家になる程の甲斐性もなく,何の援助も影響も及ぼしていないし,相手すら私の存在を忘れ去るなり,ハナから知らないことが殆どなのだが。

 具体的な例を挙げると,柔らかい方面では映画初出演かつ「プリティー・ベビー」主演当時の12才だったブルック・シールズ。

子供番組の「ポンキッキ」でバックを踊っていた4才の安達裕実・・・とにかく表情が豊かだった・・・。

道を歩いていて舞台スタッフに突然スカウトされ,初舞台「身毒丸」主演当時の藤原達也。

ハリウッドに移る前のスエーデン映画時代のイングリッド・バーグマン・・・チト,古すぎるか・・・,

 車の世界ではスクール入学当初のTS氏。特にスクール内模擬レースの最終戦での走りは印象的だった。
私の認識と記憶が正しければ,TS氏はそれまでシリーズ2位につけていた。
最終戦での予選順位は2位。シリーズ1位の選手がポール。
頭を取った選手が無駄のないドライビングでそのまま順当にラップを重ね,最終ラップの最終コーナーに差し掛かった。コーナーの突っ込みでも既に勝負が決まっており,ポール・トゥ・ウィンかつシリーズ・チャンプ確定と思われた。

しかしレースというものはチェッカーを振られるまでわからない。
TS氏は「それはないやろ・・・」と私が思わず呟いた抜き方というよりも「カー・チェイス」で,並々ならぬ執念でシリーズ逆転チャンプを決めた。
押し出されたドライバーはレース後,コースにヘルメットを叩き付けていた
シーンが今でも目に焼き付いている。
もし抜かれてなければ,その方がえふわんに行っていたかも知れない。
運を引き寄せるのも大事な実力の一つだ。

・・・この項,私の記憶と認識が間違っていたら,ご指摘賜りたく存じます。

 その日私は意図せず,ひょんなことから突然,このレースを観戦することになったが,これまた芝生の斜面に座り込んで観戦する私のすぐ横には図らずもN氏ご一家がいらして,偶然にも将来を含め3人のGPドライバーと場を同じくする幸運に恵まれた。
私まで含めれば何と驚くなかれ3人にもなる。

増える筈もなく,数はそのまんま。


 そして今回の本題,遡ること14年ぐらい前,夏休みにある小学3年生が走り初めた。周りの大人が全く教えなくても,日に日にというよりむしろ周回毎に確実にタイムは縮まっていった。

まるで雛鳥が初めての巣立ちから飛べるのと同様,ドライビング・テクニックが本能としてインプリンティングされているかのようだった。

そして夏休みが終わる頃には,体重差のメリットもあるが,周囲の大人とて敵わないレベルに達していた。
よくある英才教育や,親が自分の果たせなかった夢を子供に託すパターンではなく,何の指示も受けず自由にのびのびと自分で考えて,試しながら走っている様子だった。

 ちなみに親御さんはそれまでは,モーター・スポーツとは無縁,かつ無興味でいらして,本人の希望に従ってサポートを始められていらした。

その頃から私の中で「えふわんに行くのは時間の問題」と密かに確信していた選手が,棚ボタとは言え,この度ブラジルGPに出走されることになった。繰り返すが運を引き寄せるのも大事な実力の一つと思う。

 この選手は前回の鈴鹿では当然見物予定であったが,フリー走行直前に通告され,慌てて出走された。
7ヶ月ぶりの乗車で,それから設計も変っている。まともに経験すらないウェット。限界なんて知る由もない。しかもハンドルのスイッチ・レイアウトが違う!

クローズド・コースを走られる方なら,十分想像がつかれると思うが,メーターをチラリと見ることですら困難で,視線をチラリと移す,その一瞬の余裕でさえなかなかない。
またそうできる区間すら限定される。

ましてや位置を覚えていないスイッチを,ハンドル見ながら探して操作は,苦行に他ならない。

ジャンジャン追い上げる先輩をミラーで確認しながら,前車が上げるスプレーに埋もれたコーナーとブレーキング・ポイントを探り,シフトして,かたやハンドルにゴチャゴチャ付いたスイッチ操作し,無線でセッティング状況をピットに連絡しながら,ウェットではどの辺りが限界かさっぱり判らない車を転がす。おまけに舗装の不揃いで路面ミューが区間により全く違う。

Tカーはなく,明日の予選日には本来のドライバーに返すべく,絶対潰せない。

日本人なら走り慣れた鈴鹿と言いたい所だが,至近は7年前の16才の時。何しろそれ以後の成長・活躍の場は海外だった。


・・・等々,絶対的に少ない準備時間と,絶望的な条件の中での走行だった。敢えてアタックを控えたうえでの,同一セッション内ではそこそこのポジション,区間最速のオマケつきのあのタイムは天晴れと賞するに十分に値すると思う。

「ハンドルぐらい自分用のがあるだろ」

と仰る御仁がいらっしゃるかも知れない。
昨今のハンドルはメーターはマルチ・ファンクション,訳の判らないスイッチがゴチャゴチャとインテリ機能満載ゆえ,高いのは,侮るなかれ911のたー坊に近い価格だそうだ。もっとも量産品でもなく価格算定すら難しいが。


幸い新しい「マイ・ハンドル」はゲットできる運びとなった。レーシング・スーツは洗濯しないと足りなさそうだが。

私も新しいスルメをゲットして,万端の準備を整える所存だ。
Posted at 2009/10/15 08:00:51 | コメント(1) | トレジャー・ハンター | クルマ
2009年03月03日 イイね!

これな~んだ? その5 こたへ

これな~んだ? その5 こたへKetten Krad (ケッテン クラート)

第二次大戦中のドイツ軍の悪路用汎用車両。
現代のナンバーが付いていて,公道走行可で動体保存と思われる。

 この公道走行の場合に前輪が威力を発揮する。
細い前輪が路面に埋もれない舗装路では,キャタピラの前部が地面より浮き,キャタピラの後部一部分のみが接地し,接地面積が最小となり走行抵抗を減少させる。その場合は前輪も操舵に貢献する。

 逆に泥濘地や砂地では,前輪が路面に埋もれ,キャタピラ全体が接地し,接地面積が大幅に増加する。その場合には前輪は無価値となり,旋回は左右キャタピラの回転速度差で行う。

 ある意味,非常に合理的な設計で,前輪の細さが,接地面積を自動制御する重要な設計ファクターとなる。

 以前からコイツやハーフ・トラックを含め,前輪の存在意義が全く理解できなかったが,仕組みを知るとその単純狡猾さに感心した。

そこで気の早い御仁は,

「現在のレジャー・ビーグルとしても理想的」

と早合点しがちだが,いかんせん走行ノイズが凄まじくうるさい。ギヤやキャタピラの音が。

 愛嬌満点で非常に可愛く,ファンも多い。


「一家に一台どうですか? そこのダンナ」
Posted at 2009/03/11 05:08:50 | コメント(1) | おか | その他
2009年03月02日 イイね!

これなーんだ? その5 おまけ

これなーんだ? その5 おまけヒント1: なんじゃ,これ?

ヒント2: アカデミー賞5部門の大作に登場。

ヒント3: こんな前輪,要るの?
Posted at 2009/03/10 01:18:03 | コメント(1) | おか | その他

プロフィール

好奇心の塊で物事を知れば知るほど己のアホさを知る,通りすがりのオッサン。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
巡航速度:4,000m/h 戦闘速度:15,000m/h 戦闘出力:370mPs 上昇限 ...
その他 その他 その他 その他
出力:毎度のごとく説明書は厳重保管し,行方不明につき不詳 巡航速度:1,200m/h 最 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation