• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

♭のブログ一覧

2016年03月06日 イイね!

CX-3の誕生日と大阪湾を巡る旅

CX-3の誕生日と大阪湾を巡る旅3月2日はCX-3が相棒になって1年が経った日で、ドキドキしながらハンドルを握っていたことがすごく懐かしく感じる♭です、こんばんはm(_ _)m
今はあの緊張感はなくなったものの、運転席に座ったときに感じたワクワク感は今でも感じています。
また、相棒を通じて知り合うことができた皆様、いつも本当にありがとうございます。
相棒と皆様に感謝しつつ、今年も全国を旅して回ります!

CX-3の誕生日である2月27日。
前日に用事があって地元に帰ってきていたので、関東に帰る前にせっかくだから関西圏でドライブしようと兵庫県の明石海峡大橋から和歌山県の加太まで大阪湾を巡るドライブをしてきました。


スタート地点の舞子公園です。
本当はここを10時頃に出発して巡るはずだったのですが、ここに向かう途中の渋滞がなかなか激しく、2時間遅れて出発になりました。

国道2号線を東へ走っていると、須磨海釣り公園が見えてきました。
ここは高校時代に遠足で来たことがあり、友人が釣ったカサゴを針から外せなかったので代わりに外したら、背びれが人差し指に刺さりかなり腫れて痛かった場所でもあります(笑)
ここには寄ろうか迷ったのですが、渋滞が始まっていたので、今回は諦めました。

そして須磨海浜公園近くから国道2号線から分かれて海岸線に沿って東へ。


和田岬交差点です。
近くのノエビアスタジアムでラグビーの試合があったようでかなり交通量が多く、信号待ち以外停車できる場所がなかったので、立ち寄りたかった和田岬駅へ行けず・・・(- -;



途中休憩を兼ねて立ち寄った港です。
向かい側は川崎重工の神戸工場でした。

再度2号線と合流した後は浜手バイパスを通りポートアイランドへ。
標識に従い、神戸空港方面へ進んでいると

ものの見事に車がいなくなりました。
さっきまでの交通量はどこ行った!?Σ(・□・;)

そのまま南下を続けて走り続けてること5分・・・

神戸空港に到着!


駐車場に車を停めて中に入ろうと思ったのですが、ちょうど観光バスが4台到着し、出発ロビーへぞろぞろと観光客らしき人達が入っていくのが見えたので、諦めました。
諦めすぎかな?(笑)

ふとナビを見てみると、西側に何か建物があることに気づき、何も考えず行ってみることにしました。
到着してみると、そこは『ラヴィマーナ神戸』というチャペルでした。
しかもちょうど結婚式が行われる間際だったようで、礼服をきっちり着られた方々が・・・(^_^;)
流石にここはマズいと思い、引き返そうと思ったときにコインパーキングがあったので、そこへ逃げ込みました(笑)


駐車場から海側に行くと砂浜になっていたので不思議に思っていたら


ここは緑地公園になっているようです。
サイクリングを楽しまれている方や犬の散歩をされている方がいたので、ホッとしました(汗


神戸空港側からポートアイランドを見た景色です。

ポートランドから神戸港港島トンネルを通り、ちょっとショートカットをするために港湾幹線道路を使って次の目的地、六甲アイランドへ。
ここに最後に来たのは高校時代だったので、10年も経っていました。
時が経つのって早いなぁ・・・

せっかく高校時代を思い出したので、部活でよく来させてもらっていた

神戸市立六甲アイランド高等学校の前に立ち寄ってみました。

オフ会で私を見た事がある方は『その体型で?』と思われるかもしれませんが(笑)、実は中学・高校と6年間バレーボールをやっており、高校時代に私の学校のバレー部の顧問と六甲アイランド高校の顧問が知り合いで、よく練習試合をしていただいた高校でした。
学校を卒業して関東で就職してから一気に疎遠になってしまいましたが・・・

あの時一緒に試合したみんな元気かなぁと思いながら、車を走らせました。

六甲アイランドからは阪神高速湾岸線の下にある一般道を走り続け、鳴尾浜ICで誤って阪神高速に乗ってしまい(笑)、湾岸舞洲ICまでワープしました。
途中迷子になったりして鳴尾浜IC付近で既に15時前だったので、ここでワープしておいてある意味正解でした(^^;

舞洲から夢洲を走っていたら

コンテナがたくさんある場所を見つけたので、ここでも1枚。
本線側は結構走っているにも関わらず、ここはわき道になっているためか1台も通らず。


南港のATCホール前を通り抜けたところで雨が降ってきました。
ここからりんくうタウン付近までは雨が止まなかったため、ひたすら南下していきました。


りんくうタウン駅前です。
関西国際空港が開港した直後に一度来たことがありますが、当時は全く何もなかったのに今ではビルやらホテルやらアウトレットやら色々出来ているんですね。


南海本線鳥取ノ荘駅前の踏切で列車の通過待ち。
そういえば最近ミニカーを買いました!(笑)
しかし車に付けたは良いものの、振動でカタカタと結構うるさいです(汗)

このあと、みさき公園を通り過ぎて府道65号線を通り和歌山県へ。


舞子公園から約6時間かけて加太に到着しました!
途中高速を使ったとはいえ流石にちょっと遠かったです(^^;

ここからは県道7号線で和歌山市内へ行き、そこから国道24号線と京奈和自動車道を使って和歌山⇒奈良⇒京都を通り、滋賀県から高速道路に乗ってSAで休憩や仮眠をとりながら帰ってきました!


国道24号線を走っている際に立ち寄ったラーメン屋さんにて。
ちょうど寒かったので暖まりました。

途中雨が降ったり、渋滞に巻き込まれたりと色々ありましたが、今回も楽しいドライブでした!
1日で800km程走ったので、流石に帰ってきた日は1日中爆睡してしまいました・・・(- -;

3月は19日~21日の3連休があるので、ここでどこに行こうかと考えております。
秩父の道の駅 両神温泉薬師の湯や奥多摩の小菅の湯、ちょっと足を伸ばして大井川沿いの川根温泉へ行ってその足で御前埼灯台へ行って夕陽を見たりなんてのも良いなぁ・・・

とりあえず、行きたいところはいっぱいあるのでどこに行くか迷っておりますが、また行くところが決まったら何シテル?で発言します!
ご一緒していただける方がいらっしゃいましたら、大歓迎です!(≧∇≦)

以上、♭でした!
Posted at 2016/03/07 02:33:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記
2016年02月13日 イイね!

千葉南房総ツーリングと新東名開通区間走破

千葉南房総ツーリングと新東名開通区間走破今週は仕事が忙しく、今日から金曜日まで自宅に帰れそうにない♭です、こんにちはm(_ _)m
今週が今年度の中で最大級の山場で、ここを乗り越えれれば少し余裕が出てくるので、新潟まで行ったブログや名簿作成を進めようと思っております。
ホントに寝る間が惜しいってこういうことを言うんですね(^^;

さて、今回は元AWDさん主催の千葉南房総ツーリング、またの名を『C.O.C明日走りますツーリング』(命名:nobuamaさん)に参加してきました。
今回の参加メンバーは元AWDさん、nobuamaさん、ENERGIZEさん、そして♭の4台。

プランナーの元AWDさんから事前に以下のルートを巡る旨の連絡がありました。

①君津PA 7時30分集合

②道の駅保田小学校

③相浜亭

④不老山薬師温泉

⑤道の駅ちくら・潮風王国

⑥ルアーシェイア

館山自動車道と国道127号線、房総フラワーラインで内房エリアから南房総エリアを通り、房総半島のほぼ中央に南北に伸びる国道410号線を走って戻ってくるというルーティングでした。

というわけで当日の朝は寝坊を避けるために4時にアラームをセット。
準備を整え、自宅を6時前に出発。
給油を終え、東名高速から首都高に入り、アクアラインを目指そうと考え、交通情報を確認したところ渋滞情報は一切なしだったので、最寄のICから乗ったのですが、ICのレーン上にある交通情報表示器に『用賀―大橋 渋滞2km』との表示が出ていました。
まぁ2km位ならすぐ抜けれるだろう、と特に何も考えずにそのまま通過し、東京方面へ。

途中のICで降りればよかったという後悔を始めたのは東京IC手前の多摩川を渡った直後でした。

多摩川を渡って外環の接続予定地点を通過しようとしたときに前方の車がハザードを付けていることに気づき、こちらもハザードを点滅させながら減速して・・・そのまま停止。

・・・え!?ここから渋滞!?Σ(・□・;)

用賀ICから大橋JCTへは、渋滞がなければ通常は5~10分で到着できるのですが、この日は渋滞の影響で大橋JCTに到着したのが用賀ICを通過してから30分後。
結構余裕を持って運転していたのですが、時間的余裕がここで全て消滅・・・(T_T)
C2区間を走り、湾岸線からアクアラインを通って館山自動車道に入ったタイミングで既に7時15分。
君津PAに時間通り到着できるか非常に微妙でしたが、結局ギリギリ間に合いました。
いやはや、危なかった・・・。

メンバーが揃ったので、早速出発し最初の目的地である『道の駅 保田小学校』へ。
ここは館山道の鋸南保田ICからすぐのところにあります。


4台揃って1枚目。奥に見えるのが道の駅の建物です。


結構雨が降っていたのか、地面が濡れたままでした。

ここで第1回車談義スタート(笑)


元AWDさんのLEDフォグランプガーニッシュ(ブリリアントブラック)。マツスピエアロがブラックなので、すごく合ってます。

整備手帳にも載せたシグネチャーウィングイルミネーションも皆さんに見てもらいました。
明るかったので点灯しているかがとてもわかりにくかったですが・・・(^^;

その後、国道127号線、房総フラワーラインを通り、相浜亭へ向かいました。


道中は綺麗な青空が広がっていました。


相浜亭へ到着。開店直後でした。


注文した海鮮丼(950円)。ボリュームと味に大満足でした。

お腹を満たした後は温泉!ということで不老山薬師温泉へ。


相変わらず殿ばかりで申し訳ないですm(_ _)m

不老山薬師温泉に到着し、温泉にゆったり浸かりながら第2回車談義スタート(笑)

温泉で温まった後は、6月のC.O.C南房総ツーリングオフの時に行った『道の駅ちくら・潮風王国』へ。


大荒れになりそうな雲が接近中・・・。


気にもせずに写真撮影続行!(笑)


ENERGIZEさんのインパネにはソウルレッドCX-3のミニカーがありました。
私も最近購入して、近日中にマツスピフルエアロのミニカーが届く予定です(*^^*)


波が荒れ始めてきました。

ちなみに、6月に来たときは

このような状況でした。

カフェで飲み物を買い、外で飲もうとしたところ突然雨が降り始めたため、外に出るのは諦めて店内で第3回車談義が始まりました。

ノッキング問題やビビリ音、スタッドレスタイヤやホイールのサイズ、MC後のCX−3についてなどなど、オーナーだからこそ話し合える内容の話でかなり盛り上がりました。

最後に向かったのがカステラ工房ルアーシェイアというお店でした。
ここでは普通のカステラの他に抹茶や黒糖、落花生などのカステラが販売されており、その全てが試食できました。
どれも美味しかったのでお土産にカットカステラと普通のカステラを買いました!
カットカステラは帰りの道中美味しくいただきました(≧∇≦)

さて、ここで時間も14時となり予定通り解散となりました。


県道92号線を走ってたら虹が綺麗に掛かっていたので1枚。
ミラーに写っているのはnobuama号です(≧∇≦)

そして、君津ICでnobuamaさんと別れて館山道に乗り、アクアラインと首都高を使って自宅へ戻りました。

普段ならここで終わりなのですが、この日は15時に新東名の浜松いなさJCT〜豊田東JCT間が開通しました。
開通したら下見を兼ねてドライブに行こうとデミオに乗る友人を誘っていたので、戻って少し休んだら新東名へ行ってきました!


新東名の開通区間の地図です(写真は岡崎SAで撮りました)。

まずは東名でひたすら西に走り、御殿場JCTで新東名へ。
所要時間が表示される表示器には、東名経由の所要時間よりも新東名経由の所要時間の方が圧倒的に長くなっていました。
開通直後だから混んでいるのかと思っていましたが、どうやら事故だったようです(; ̄ェ ̄)
そして途中のPAに寄って時間調整をしつつ、浜松いなさJCTに到着。
ここからは開通区間〜と思っていたら、雨足がみるみる強くなっていきました。

まずは新たに開業した長篠設楽原PAの下り線側に寄ってみましたが

ご覧の通り、大雨でした(; ̄ェ ̄)

更にこの先で事故が発生したとの情報が流れていたので、ここで晩御飯を食べることに。


つくねの入った塩ラーメン。美味しかったです(≧∇≦)

渋滞も終わっているだろうと出発すると、予想通り事故による渋滞は解消されていました。
次に岡崎SAへ向かったのですが、なんとここは満車で入れずΣ(・□・;)
しかし、ここは上下線で同じ建物をアクセスできるように作られているため、帰りに寄ることにしました。
(新東名の清水PA、新名神の土山SAのような作りです)

豊田東JCTに着いたあとは、東海環状道、中央道、東名を経由してまた豊田東JCTに戻ってきました。
下りは満車だった岡崎SAですが、時間が時間だったためか上りはガラ空きでした(^^;;


上り線側の建物です。


下り線側の建物です。
暗くてよく見えませんが、フクロウ?のような外観をしています。

新東名の開通区間は既存の新東名と違って完全に2車線で設計されているようです。
しかし道幅は広くて非常に走りやすい道でした。
ドラレコの走行動画をアップしようか考えていますが、あまりに強烈な雨だったのでちょっと検討してみます(^^;;

また、何シテル?でも書きましたが、帰り道に御殿場JCT付近を走行中に

エンジンチェックランプが点灯しました。


マツコネで詳細を見てみると、エンジン制御システムに異常があると出ていました。

『高速走行をせず、マツダ販売店に連絡してください』
マジかよΣ(・□・;)!?
まだ東名高速を走らないと帰れないんだけど…(; ̄ェ ̄)

足柄SAで休憩を兼ねて少し停めたものの、状況に変化が無かったので80km/hで最寄りのICまで帰ってきました(^^;;
翌日ディーラーで診てもらったところ、ターボに付いているセンサーが異常値を検出したためでした。
リセットで復旧していますが、念のためセンサー交換とリプロを実施することになりました。

走り過ぎが原因かなぁ…(ーー;)
もしかしてあの暴風雨の中150km位の距離をMRCCだけで走り続けたからかなぁ…(; ̄ェ ̄)

最後の最後にトラブルがありましたが、兎にも角にもとても楽しい1日でした!
元AWDさん、いつも企画していただいてありがとうございます!m(_ _)m
またよろしくお願いいたしますm(_ _)m

さて、次のドライブは2月27日のCX−3誕生1周年の日を予定しております。
ちょうど地元に帰るか検討しているので、関西圏で良いコースがあればご教授いただければ幸いですm(_ _)m

以上、♭でした!(≧∇≦)
Posted at 2016/02/16 09:54:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記
2016年01月11日 イイね!

新年初ドライブ in 旧北陸本線

新年初ドライブ in 旧北陸本線1月9日に高校時代の友人と大阪に飲みに行った際に、レッドブルと赤ワインを混ぜた『レッドブル ロッソ』という飲み物とテキーラを一気飲みしてしまったことで、ベロベロに酔ってしまった♭です、おはようございますm(_ _)m
元々赤ワインはあまり得意ではないのですが、レッドブルと混ぜることですごく飲みやすなってガブガブ飲んでしまいました(^^;
いやはや、自業自得ですね・・・(T_T)

さて、2016年の初ドライブは福井県の旧北陸本線の廃線跡を走ってきました!

当日の朝までどこに行くか決めてなかったんですけどね・・・(^^;
というか昨年末に『来年は計画を立てて旅をする』とブログに書いたにも関わらず、初っ端から無計画旅です、ハイ・・・(笑)

友人と飲んだ翌日の10日、新大阪駅の近くにある宿を出発し、IC手前のガソリンスタンドで給油して名神高速を北上していきました。
この時期になると滋賀県の竜王ICを過ぎるころには雪が見え始め、米原JCT付近では完全に雪景色になり、北陸自動車道の木之本ICから先はチェーン規制が始まっている時期なのですが、今年は暖冬で雪がどこにもなく、晩秋の景色が広がっていました。

ノーマルタイヤのままでも良かったな・・・(- -;)

雪を見ることも無く北陸自動車道の敦賀ICで降り、北陸トンネルの敦賀方の入口を目指しました。


北陸トンネルの手前にある木ノ芽踏切という踏切に到着です。


福井方に向くと、北陸トンネルの入口があります。
入口付近の向かって左側に1972年11月6日に発生した北陸トンネル火災事故の慰霊碑があります。


到着してすぐに特急しらさぎが通過していきました。


国道476号線には旧線で使用されていた当時のトンネルが残っています。
ここは歩行者専用となっており、自動車は通行できません。


新保駅跡です。
近くに石碑があるそうなのですが、見つけることが出来ませんでした(^^;


旧線跡は目印になる看板が至る所に設置されています。


田んぼの中の電柱が立っている道が旧線跡です。
ここから先は走る車の数が大幅に減ります。


『通行止』と書かれていて一瞬焦りましたが、『大型車』でした(^^;


待ち時間が5分と結構長い信号です。
ちなみに、青になってから赤になるまでの時間はかなり短いそうです。


途中で若狭湾が見えるところもあります。


トンネルを順調に抜けていきます。


左の8年前の雪景色と右の今年の景色は全然違いますね・・・(-_-;)




トンネルを抜けるごとに雨足が強まり、6つ目のトンネルの手前では土砂降りとなりました。


6つのトンネルを抜けきると、旧北陸本線山中信号場跡に到着しました。

ここは敦賀方面からの列車と今庄方面からの列車がすれ違いをするために設置されたそうです。
当時は単線区間でかつ勾配が25‰※1のため、途中に停車してしまうと動けなくなってしまうため、水平な信号場を作り、列車の行き違いをさせていました。

※1
パーミルといいます。1‰は1,000m走る間に高さが1m上がることを意味し、ここの場合は25m上がるという意味です。
ちなみに、道路標識にあるのは皆さんご存知の%で100m走る間に高さが1m上がることを意味します。


信号場のスイッチバックの仕組みが描かれています。


イメージ的にはこのような感じだったと思われます。


ちなみに、8年前はこのように冬景色だったんですが、今回はただの雨でした・・・

今庄方面へこのまま南下していくと

北陸新幹線のトンネル工事が行われていました。


大桐駅跡です。
ホームがまだしっかり残っていました。


敦賀方面と今庄方面です。


現在の北陸本線と合流し、大桐駅の代わりに新設された南今庄駅に到着です。
この後は再度北陸自動車道に乗り、南条SAへ向かいました。


寒い時のピザまんは最高です(≧∇≦)

雨に濡れて冷えた身体を温めながら地図を見ていて、
①北陸道⇒関越道⇒圏央道⇒東名で帰るルート
②北陸道⇒東海北陸道⇒東海環状道⇒新東名・東名で帰るルート
③北陸道⇒国道158号線⇒東海北陸道⇒新東名・東名で帰るルート
上記3つを考えて、最終的に③のルートで帰ることにしました!
ただ単に雪道を走りたかっただけですが(^^;

北陸自動車道の福井ICで降りて国道158号線を東に走ること約2時間。

北陸電力 西勝原第三発電所です。
大きな水圧鉄管が特徴です。


西勝原第三発電所の取水源となる仏原ダムです。
この辺りまで来ると、山肌に雪が見えるようになりました。


九頭竜湖駅に到着です。


隣には道の駅が併設されています。
が、冬季閉鎖のため、到着した時は全てのシャッターが閉まってました(T_T)


駅構内には積雪を測るためのセンサーのようなものが取り付けられていました。


出発間際に雨が雪に変わりましたが、すぐに止んでしまいました(^^;


九頭竜ダムまで来ると、さすがに雪が残っていましたが、雪道になっているというわけではありませんでした。
そのまま158号線を走り続け、東海北陸道に乗った後は帰路につきました。


東名の上郷SAで食べた親子丼です。
24時間ぶりにまともなご飯を食べました(^^;

途中のSAで仮眠をとりつつ11日の夜中の3時ごろに帰宅し、今回の旅は終了となりました。
往復1,200km程走ったので、結果的には新しいスタッドレスタイヤの皮むきにはちょうど良いかもしれないと勝手に思っております(笑)

今後の予定ですが、まずは1月の後半にドライブの計画があります。
次に、2月13日(土)15時に新東名の豊田東JCT~浜松いなさJCT間が開通するので、ここを走りに行く計画も検討しております。
ルートや日付が決まりましたら何シテル?で発言しますので、ご一緒して頂ける方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡いただければ幸いですm(_ _)m

以上、♭でした!
Posted at 2016/01/15 06:19:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記
2015年12月20日 イイね!

今年最後のドライブ in 筑波山&渡良瀬渓谷!ついでに走行距離30,000km突破!

今年最後のドライブ in 筑波山&渡良瀬渓谷!ついでに走行距離30,000km突破!10月に職場が変わり、自分の技術力を使う仕事からお金を使って設計と施工管理をする仕事に切り替わったため、とても忙しくなりどこにも出かけられなくなった♭です、こんばんわm(_ _)m
しかも15日の夜から急に高熱が出てしまい、この年末の忙しい時期に3日間も会社を休んでしまったので、月曜日に出社したら大量の書類が机の上に・・・(T_T)
自業自得なので致し方ないか・・・(ーー;)

さて、そんな時期に風邪を引いてしまった♭ですが、20日に2015年最後のドライブということで筑波山パープルラインを目指してドライブに行ってきました!(≧∇≦)

今回のブログも駄文が続きますが、しばらくお付き合いいただければ幸いですm(_ _)m

今回のルートは以下の通りです。
こうやって地図に落としてみると、目的地の筑波山パープルラインから先のルートがちょっと走りすぎでしたね・・・(^^;

まず、当日の朝の出来事ですが、正直色々な意味で焦りました・・・。
土曜日の夜に筑波山までの時間行程を考えて、朝7時に自宅を出るつもりで目覚ましを5時半にセットしました。
が、この日は珍しく寝坊してしまい、起きたらカーテンの外が明るくなっていました(- -;

空の明るさに慌ててスマホの画面を見た瞬間
8時!?やばい、渋滞が・・・
いやまて、
なんだこのプッシュの数は!?Σ(・□・;)
と、起きた時間よりも19日に投稿した整備手帳のイイね!の数にびっくりしました(笑)
短時間でここまでイイね!を付けていただいたことがなかったので、時間行程の組み直しよりそっちに焦りました(^^;
皆様、ありがとうございますm(_ _)m

さて、色々焦りながら何とか2時間遅れの9時に自宅を出発。
近所のGSで給油し、東名高速と首都高を経由して常磐道へ。
久々に常磐道に乗ったのですが、周りの皆さんのペースが速い速い・・・Σ(・□・;)
気づいたらなかなか良い速度になってました(^^;


出発時は慌てたものの、なんだかんだ10時に守谷SAに到着!
ここで朝昼兼用のご飯を食べ(写真を撮り忘れました・・・)、飲み物を購入して出発。

そして土浦北ICで常磐道を降りて県道199号線を北上し、

パープルラインの入口に到着!
したつもりになっていましたが、実はここはパープルラインの入口ではありません(-_-;)
本来は県道199号線を北上し、県道53号線との交差点を右折しなければならなかったのですが、誤ってその交差点を直進していました(^^;
そのことに気付いたのが帰ってきて地図を見たときだったので、現地ではここが入口と信じていました・・・(- -;)
来年、再チャレンジします(^^;

ちなみに、間違えてきてしまったこの道もそうですが、パープルラインには路面の至る所に暴走行為防止用の段差と波状舗装が施されており、何も考えずに減速しないまま走ると、激しい振動に襲われます(^^;
十分ご注意くださいm(_ _)m


途中の駐車場にて。
オフ会なのか多種多様な車が集まってミーティングをしていました。


若干白靄がかかっていますが、完全に晴れていればかなり遠くまで見渡せそうです。


筑波山側は綺麗な青空が広がっていました!


筑波山スカイラインの終点にある駐車場に来ましたが、ロープウェイの混雑がなかなかだったので、今回は山頂には行かずに引き返しました。

ここから先はノープランだったので、とりあえず筑波山の東側にあるフルーツラインを通ってひたすら北上することにしました。

途中、県道1号線を走っているとパーキングがあったので休憩することにしました。


『吹田パーキング』・・・すいた?ふいた?ふきだ?
結局わからずじまいでした(^^;

北上を続けていると、『道の駅もてぎ』の標識が見えたので行ってみたら

大きな駐車場があるにもかかわらず満車でしたΣ(・□・;)
ここも来年再チャレンジですね(^^;

そして那珂川沿いをずっと北上し、国道400号線でルートを西に変え、矢板ICで東北道に乗りそのまま帰る・・・というルートじゃちょっとつまらないと思いまして(笑)
宇都宮JCTで日光宇都宮道路に乗り換え、清滝ICを通って国道122号線で足尾銅山経由で帰ることにしました!

足尾銅山の近くに着いたのが16時過ぎでしたが、既に日は落ちており、気温は3℃。


銅親水公園に車を停め


銅親水公園と足尾砂防ダムの説明を読み


寒さ対策で階段でダムの高さまで走って上って写真を撮って戻ってきたら

あっという間に両足が筋肉痛・・・(爆)
どれだけ運動不足なんだろう・・・

車に戻ってきて気温を見てみると

表示は2℃ですが、実温度はこれより2℃低いので0℃でした。
風はなかったものの、かなり寒かったです・・・(- -;)


最後にわたらせ渓谷鉄道の沢入駅に立ち寄って、駅に施されているイルミネーションの写真を撮ってから帰路につきました。
この写真では分かりづらいですが、色々と電飾が施されています。

ちなみに、わたらせ渓谷鉄道の各駅では冬になると電飾が施され、夜になるととてもきれいです。
各駅のイルミネーションを楽しむ列車も走ることがあるそうなので、興味のある方はぜひ行ってみてください。
ただ、車で行く場合は防寒対策とスタッドレスタイヤをお忘れなく・・・(笑)

北関東道に乗り、ふと圏央道が東北道から東名まで繋がったことを思い出したので、せっかくだから乗ってみることにしました。
久喜白岡JCTから圏央道に入り、海老名JCTまで乗り続けて近所にある東名のICで降りて自宅に着いたのが21時前でした。
正直乗ってみて思ったのですが、首都高3号線が渋滞していなければ、首都高速を経由して帰ってきた方が早いかもしれません(^^;
でも、圏央道はほとんど渋滞しないので、最寄りのICまで渋滞なしで帰ってこれたのはありがたかったです(^^)

今回のドライブは走行時間が約12時間、走行距離は500㎞弱、気温が0℃の時は凍結しないか凄くヒヤヒヤしてましたが、色々な道を走ることが出来て楽しかったです!
この旅をもって今年のドライブ旅行は全て終了ですが、来年は1月後半からまたドライブ旅行を始めるつもりです!(≧∇≦)

今年一年間、駄文なブログにお付き合いいただいた皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
来年もまた相変わらずのスタンスでいきますので、お暇なときに見てやっていただけると幸いです。

なお、次回以降ドライブに行く際は、ちゃんと計画を立てた上で今回のように何シテル?で発言しますので、ご一緒していただける方がいらっしゃったらお気軽にメッセージでもコメントでも入れてください!
超喜びます!(笑)

以上、♭でした!(≧∇≦)
Posted at 2015/12/21 22:22:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記
2015年11月23日 イイね!

箱根・西伊豆ツーリングオフ!

箱根・西伊豆ツーリングオフ!仕事が忙しくなり、相棒と出かける機会を無くし気味になりつつある♭です、こんばんはm(_ _)m
現在の走行距離は28,500km程ですが、最盛期の月間走行距離の5,000kmに比べると半分ほどのペースに・・・(T_T)
とりあえず30,000km目指して雪の降ってないところへ行きます!(≧∇≦)b

さて、前回の『静岡夏の陣 in 朝霧高原オフ』から3ヶ月、待ちに待った『箱根・西伊豆ツーリングオフ』に参加させていただきました!
今回も幹事を務めてくださった元AWDさん、いつもいつも本当にありがとうございます!m(_ _)m

オフ会の集合場所はマツダターンパイクにあるMAZDAスカイラウンジに7時半集合!
とのことでしたが、参加表明スレでサンライズを目指すお話があったので、ご一緒させていただくことにしました!

朝4時に起床し即行で準備を整えて寮を出発、東名高速の海老名SAには5時15分頃に到着しました!
到着したときには既に幹事の元AWDさんにkazu23Tさんとnobuamaさんが到着されておられました。
みなさま、お久しぶりですm(_ _)m
その後は4台で厚木IC⇒小田原厚木道路⇒マツダターンパイクへと走りました。
もちろん、車は早くても相変わらずスピードを出せないビビリ性なので一番後ろを走らせていただきました。

マツダターンパイクの料金所までは3台視界に捕らえていたのに、料金所で並んでいたらまず元AWDさんがあっという間に駆け上がっていくのが見え・・・Σ(・□・;)
料金を払っていざ行こうと前を見たら、既に誰もいないというΣ(ー□ー;)
必死に追いかけてnobuamaさん達に追いついたと思ったら、nobuamaさんがkazu23Tさんに道を譲られ、あっという間にkazu23Tさんを見失いΣ(・□・;ノ)ノ
nobuamaさんも飛んでいかれるのかと思ったら50km/hを維持して走られてたので、MRCCを使って後ろから追走させていただきました。
いやはや、かっ飛ばすの怖かった・・・(ーー;)

途中何台かの車に抜かれつつ、6時15分頃にMAZDAスカイラウンジに到着!
見事な曇り空でした(T_T)
サンライズは無理だなぁと何も考えずドアを開けたら

寒っ!?Σ(・□・;)

慌てて持ってきた上着を着ました(ーー;)
風があったためか、ものすごく寒かったです。

到着したときには既に半クラ王子さんがいらっしゃり、まもなくENERGIZEさんも到着されました。


その後、x柊xさん、い さぽんさん、TASK@CX-3さん、FryManさん、しーすーくんさんが到着され、総勢11台15名が一堂に会しました。

11台もCX-3が並ぶと圧巻ですね。

自己紹介を行った後、早速ツリオフが開始されました!
最初の目的地は伊豆スカイラインにあるスカイポート亀石!

玄岳IC近くで坂を駆け上がっているCX-3


スカイポート亀石に到着!












全11台のCX-3
前回からも感じたのですが、どんどん個性的になってきていますね。

亀石峠ICで伊豆スカイラインを降りて、次の目的地であるだるま山高原レストハウスへ!

信号待ちしているCX-3達。
オフ会と思われるか、ギョッとされるか・・・(^^;

目的地であるだるま山高原レストハウスに到着し、kazu23TさんのCX-3試乗会やみなさんの車を見せていただきました!
ただ、駐車場が混んでいたこともあって写真はほとんど撮れませんでした・・・(T_T)

ここで10時になり、最後の目的地であるメゾンドメール貝殻亭へ向かうことになりました。
県道18号線と県道127号線を通っていったのですが、みなさんやっぱり速くて・・・Σ(・□・;)
しかもこの区間はなぜかアンカーではなく5番手を走ることにΣ(・□・;)
後続のみなさま(特にしーすーくんさん)、遅くてごめんなさい・・・m(T_T)m

そして何とか無事にメゾンドメール貝殻亭に到着・・・(^^;

お店の横は8台しか停めれないのですが、左上付近にも駐車スペースがあり、ここに停めて下さいとのお話があったそうです。


CX-3の後姿が並ぶところはあまり見なかったので、結構新鮮でした。


お店の前では、このように駿河湾と富士山が(うっすら)見ることが出来ました!
天気の良い日は綺麗に見えるだろうなぁ・・・


注文した刺身定食(1,250円)
質も量も圧倒的で、美味しくてお腹いっぱいになれて大満足でした。

そしてここでの昼食会をもって今回のオフ会はお開きとなりました。
しかし時間は12時を過ぎたところ。
渋滞するまでまだ時間がかかるだろうと思い、アフタードライブに行くことにしました。

貝殻亭から沼津の海岸線を通り、富士川SAにある道の駅に寄り道して身延線沿い(県道10号線と9号線)を北上、国道300号線の本栖みちを通り、道志みちを抜けて帰ってくるルートを選びました。

この後ドライブに行ってきます!と話しをしていたら、なんとkazu23Tさんがこのドライブにお付き合いしてくださることに!
本当にありがとうございます!m(_ _)m

道中のほとんどを前で走らせていただきましたが、本栖みちは自分が前を走っても遅いだけだと思い、国道300号線にある『道の駅しもべ』からkazu23Tさんに前を走ってもらいました!

はい、走り始めて3分で完全に見失いました(笑)


本栖みちの峠道の途中は紅葉しているかと思いましたが、完全に落葉でした(^^;


本栖湖近くの駐車場でkazu23TさんのCX-3と。
車高が下がっている方がカッコいいのですが、キャンプに行くことを考えると・・・(T_T)

オフ会後のアフタードライブでは、曲がらない交差点で誤ってウィンカースイッチに触れてスリーターンさせてしまったり、身延線沿いの道で道を間違えて農道のような狭いみちを走ってしまったりと色々ありましたが、こちらも楽しかったです!

最後になりましたが、今回のオフに参加されたみなさま、本当にありがとうございました!m(_ _)m
また次回以降もよろしくお願いします!

以上、♭でした!(≧∇≦)

さて、プチ改造のためにエンジンルームのヒューズボックスを調べようかな・・・(笑)
Posted at 2015/11/24 01:00:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記

プロフィール

「今日は新潟県に来ております( ^ω^ )」
何シテル?   06/28 12:16
はじめまして! ♭(フラット)といいますm(_ _)m CX-3への乗り換えを機にみんカラを始め、みんカラを通じてCX-3が好きなたくさんの方との縁を結んで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

♭さんのトヨタ シエンタハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 10:14:40

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
契約から1年3か月、やっと納車されました! 家族でいろんなところに行きたいと思います!
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
子供が生まれたので、CX-3から乗り換えました!
マツダ CX-3 マツダ CX-3
【グレード】 XD PROACTIVE AWD 6MT 【カラー】 セラミックメタリッ ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
【グレード】 XD Touring AWD 6MT セーフティークルーズパッケージ 【 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation