
今週は仕事が忙しく、今日から金曜日まで自宅に帰れそうにない♭です、こんにちはm(_ _)m
今週が今年度の中で最大級の山場で、ここを乗り越えれれば少し余裕が出てくるので、新潟まで行ったブログや名簿作成を進めようと思っております。
ホントに寝る間が惜しいってこういうことを言うんですね(^^;
さて、今回は元AWDさん主催の千葉南房総ツーリング、またの名を『C.O.C明日走りますツーリング』(命名:nobuamaさん)に参加してきました。
今回の参加メンバーは元AWDさん、nobuamaさん、ENERGIZEさん、そして♭の4台。
プランナーの元AWDさんから事前に以下のルートを巡る旨の連絡がありました。
①君津PA 7時30分集合
↓
②道の駅保田小学校
↓
③相浜亭
↓
④不老山薬師温泉
↓
⑤道の駅ちくら・潮風王国
↓
⑥ルアーシェイア
館山自動車道と国道127号線、房総フラワーラインで内房エリアから南房総エリアを通り、房総半島のほぼ中央に南北に伸びる国道410号線を走って戻ってくるというルーティングでした。
というわけで当日の朝は寝坊を避けるために4時にアラームをセット。
準備を整え、自宅を6時前に出発。
給油を終え、東名高速から首都高に入り、アクアラインを目指そうと考え、交通情報を確認したところ渋滞情報は一切なしだったので、最寄のICから乗ったのですが、ICのレーン上にある交通情報表示器に『用賀―大橋 渋滞2km』との表示が出ていました。
まぁ2km位ならすぐ抜けれるだろう、と特に何も考えずにそのまま通過し、東京方面へ。
途中のICで降りればよかったという後悔を始めたのは東京IC手前の多摩川を渡った直後でした。
多摩川を渡って外環の接続予定地点を通過しようとしたときに前方の車がハザードを付けていることに気づき、こちらもハザードを点滅させながら減速して・・・そのまま停止。
・・・え!?ここから渋滞!?Σ(・□・;)
用賀ICから大橋JCTへは、渋滞がなければ通常は5~10分で到着できるのですが、この日は渋滞の影響で大橋JCTに到着したのが用賀ICを通過してから30分後。
結構余裕を持って運転していたのですが、時間的余裕がここで全て消滅・・・(T_T)
C2区間を走り、湾岸線からアクアラインを通って館山自動車道に入ったタイミングで既に7時15分。
君津PAに時間通り到着できるか非常に微妙でしたが、結局ギリギリ間に合いました。
いやはや、危なかった・・・。
メンバーが揃ったので、早速出発し最初の目的地である『道の駅 保田小学校』へ。
ここは館山道の鋸南保田ICからすぐのところにあります。

4台揃って1枚目。奥に見えるのが道の駅の建物です。

結構雨が降っていたのか、地面が濡れたままでした。
ここで第1回車談義スタート(笑)

元AWDさんのLEDフォグランプガーニッシュ(ブリリアントブラック)。マツスピエアロがブラックなので、すごく合ってます。
整備手帳にも載せた
シグネチャーウィングイルミネーションも皆さんに見てもらいました。
明るかったので点灯しているかがとてもわかりにくかったですが・・・(^^;
その後、国道127号線、房総フラワーラインを通り、相浜亭へ向かいました。

道中は綺麗な青空が広がっていました。

相浜亭へ到着。開店直後でした。

注文した海鮮丼(950円)。ボリュームと味に大満足でした。
お腹を満たした後は温泉!ということで不老山薬師温泉へ。

相変わらず殿ばかりで申し訳ないですm(_ _)m
不老山薬師温泉に到着し、温泉にゆったり浸かりながら第2回車談義スタート(笑)
温泉で温まった後は、6月の
C.O.C南房総ツーリングオフの時に行った『道の駅ちくら・潮風王国』へ。

大荒れになりそうな雲が接近中・・・。

気にもせずに写真撮影続行!(笑)

ENERGIZEさんのインパネにはソウルレッドCX-3のミニカーがありました。
私も最近購入して、近日中にマツスピフルエアロのミニカーが届く予定です(*^^*)

波が荒れ始めてきました。
ちなみに、6月に来たときは

このような状況でした。
カフェで飲み物を買い、外で飲もうとしたところ突然雨が降り始めたため、外に出るのは諦めて店内で第3回車談義が始まりました。
ノッキング問題やビビリ音、スタッドレスタイヤやホイールのサイズ、MC後のCX−3についてなどなど、オーナーだからこそ話し合える内容の話でかなり盛り上がりました。
最後に向かったのがカステラ工房ルアーシェイアというお店でした。
ここでは普通のカステラの他に抹茶や黒糖、落花生などのカステラが販売されており、その全てが試食できました。
どれも美味しかったのでお土産にカットカステラと普通のカステラを買いました!
カットカステラは帰りの道中美味しくいただきました(≧∇≦)
さて、ここで時間も14時となり予定通り解散となりました。

県道92号線を走ってたら虹が綺麗に掛かっていたので1枚。
ミラーに写っているのはnobuama号です(≧∇≦)
そして、君津ICでnobuamaさんと別れて館山道に乗り、アクアラインと首都高を使って自宅へ戻りました。
普段ならここで終わりなのですが、この日は15時に新東名の浜松いなさJCT〜豊田東JCT間が開通しました。
開通したら下見を兼ねてドライブに行こうとデミオに乗る友人を誘っていたので、戻って少し休んだら新東名へ行ってきました!

新東名の開通区間の地図です(写真は岡崎SAで撮りました)。
まずは東名でひたすら西に走り、御殿場JCTで新東名へ。
所要時間が表示される表示器には、東名経由の所要時間よりも新東名経由の所要時間の方が圧倒的に長くなっていました。
開通直後だから混んでいるのかと思っていましたが、どうやら事故だったようです(; ̄ェ ̄)
そして途中のPAに寄って時間調整をしつつ、浜松いなさJCTに到着。
ここからは開通区間〜と思っていたら、雨足がみるみる強くなっていきました。
まずは新たに開業した長篠設楽原PAの下り線側に寄ってみましたが

ご覧の通り、大雨でした(; ̄ェ ̄)
更にこの先で事故が発生したとの情報が流れていたので、ここで晩御飯を食べることに。

つくねの入った塩ラーメン。美味しかったです(≧∇≦)
渋滞も終わっているだろうと出発すると、予想通り事故による渋滞は解消されていました。
次に岡崎SAへ向かったのですが、なんとここは満車で入れずΣ(・□・;)
しかし、ここは上下線で同じ建物をアクセスできるように作られているため、帰りに寄ることにしました。
(新東名の清水PA、新名神の土山SAのような作りです)
豊田東JCTに着いたあとは、東海環状道、中央道、東名を経由してまた豊田東JCTに戻ってきました。
下りは満車だった岡崎SAですが、時間が時間だったためか上りはガラ空きでした(^^;;

上り線側の建物です。

下り線側の建物です。
暗くてよく見えませんが、フクロウ?のような外観をしています。
新東名の開通区間は既存の新東名と違って完全に2車線で設計されているようです。
しかし道幅は広くて非常に走りやすい道でした。
ドラレコの走行動画をアップしようか考えていますが、あまりに強烈な雨だったのでちょっと検討してみます(^^;;
また、何シテル?でも書きましたが、帰り道に御殿場JCT付近を走行中に

エンジンチェックランプが点灯しました。

マツコネで詳細を見てみると、エンジン制御システムに異常があると出ていました。
『高速走行をせず、マツダ販売店に連絡してください』
マジかよΣ(・□・;)!?
まだ東名高速を走らないと帰れないんだけど…(; ̄ェ ̄)
足柄SAで休憩を兼ねて少し停めたものの、状況に変化が無かったので80km/hで最寄りのICまで帰ってきました(^^;;
翌日ディーラーで診てもらったところ、ターボに付いているセンサーが異常値を検出したためでした。
リセットで復旧していますが、念のためセンサー交換とリプロを実施することになりました。
走り過ぎが原因かなぁ…(ーー;)
もしかしてあの暴風雨の中150km位の距離をMRCCだけで走り続けたからかなぁ…(; ̄ェ ̄)
最後の最後にトラブルがありましたが、兎にも角にもとても楽しい1日でした!
元AWDさん、いつも企画していただいてありがとうございます!m(_ _)m
またよろしくお願いいたしますm(_ _)m
さて、次のドライブは2月27日のCX−3誕生1周年の日を予定しております。
ちょうど地元に帰るか検討しているので、関西圏で良いコースがあればご教授いただければ幸いですm(_ _)m
以上、♭でした!(≧∇≦)