
4年前の冬に諸事情があってから冬の雪道ドライブをしていなかったのですが、今年の冬から再チャレンジをしようかと考えている♭です、こんばんわm(_ _)m
冬に行きたいところのピックアップを始めましたが、色々あって結構悩んでおります(笑)
が、何よりスタッドレスタイヤを買わないといけないので、某カー用品店に相談中です(^^;;
最近お金が凄い勢いで無くなってます・・・Σ(・□・;)
今回はSWが終わった(?)9月24日から27日にかけて、滋賀県の琵琶湖を中心に、こどもの頃に連れて行ってもらった場所や、まだ行ったことのない場所をドライブしてきました。
9月24日(1日目)
朝3時に横浜市を出発し、東名・新東名・伊勢湾岸・東名阪・新名神・名神と、ひたすら西に走ること約6時間。
最初の目的地である瀬田川洗堰に到着しました。

初めてここに連れてきてもらったのは小学校低学年の頃で、琵琶湖の水位をこの洗堰で調節する、ということに当時はかなり驚きました。
この写真の右側の建物の奥に【水のめぐみ館 アクア琵琶】という建物があり、様々な教材や資料があるので、大人から子供までわかりやすく勉強することができます。
昔はよく入り浸って色々と覚えていたのですが、関西を離れた今はさっぱり・・・(笑)
でも、ここのマスコットキャラクターの『ビワズくん』だけは覚えていました(^^;;
普段はこの洗堰を渡って湖東側から北上するのですが、最北端にある奥びわ湖パークウェイが西側からしか通行できないことから、初日は洗堰を渡らず湖西側から北上することにしました。
中学・高校時代に自転車で琵琶湖まで来たときの目的地にしていた琵琶湖文化館が大津港にあるのですが、この日はびわこ競艇を抜けるまで渋滞が激しく、とても寄り道出来る状況ではありませんでした(T_T)
この渋滞を抜けてからは渋滞することもなく、順調に北上することが出来ました!

途中、有名な浮御堂に寄ったり

道の駅 びわ湖大橋米プラザに寄って琵琶湖大橋を見ながら休憩したり

高島市に入ったあたりから雨足が強くなったりしました。
瀬田川洗堰から北上を始めて約3時間。
初日の目的地の一つであるマキノのメタセコイア並木前に到着しました!

メタセコイア並木を望む。
この先にあるマキノスキー場は小学校の遠足でスキーに来たことがあります。
次回は紅葉の時期に来よう!
次の目的地は桜で有名な海津大崎!

ここは風も強く、天気が最も荒れていました・・・(ーー;)
昔、桜のシーズンにここへ来たときは大渋滞していて、走り抜けるのに1時間近くかかった思い出があります。
海津大崎を抜けたあとは奥びわ湖パークウェイへ!

奥びわ湖パークウェイの入口となる交差点にて。

高度はどんどん上がるっていきます。

一方通行化された道。
元々片側1車線だったためか、一方通行にしたことで道幅には余裕がありました。
奥びわ湖パークウェイを抜けた後、お昼ごはんを食べていなかったので、近くの道の駅へ。

道の駅 塩津海道あぢかまの里です。

鴨肉と奥琵琶湖で採れた海老のかき揚げが乗ったシンプルなそばですが、昔からこのそばが好きで、ここに来ると必ず食べていました。
この後は湖東側から南下していく予定だったのですが、ちょっと寄り道して余呉湖へ。

高校生の頃、雪が降る中ここで兄とワカサギ釣りをしたことがあるのですが、あまりに寒くて手が震えてしまい、釣ったワカサギを何匹帰してしまったことか・・・(笑)
琵琶湖へ戻り南下を始めて間もなく、前々から気になっていた余呉川放水路(西野トンネル)へ行ってみることにしました。

放水路の横に人が通れるトンネルがあります。

トンネル自体はそこまで長くはないのですが、トンネルの中間地点に来ると足元が真っ暗で何も見えなくなります。

琵琶湖側に抜けたところです。

水路の出口はこのようになっていました。
ここに着いた時に水面を覗いてみると、大量の鮎が跳ねていました。
シーズン的には禁漁期間のようなので、鮎釣りをしている人は1人もいませんでした。
初日の目的地は全て回ったので、この後は今回泊まる宿がある栗東へ向かう予定でした。
が、時間が少し余っていたので、彦根城前まで湖岸道路で南下して国道306号・県道34号線を通り、犬上ダムの横の狭い道を走ること2時間半・・・
翌日に行く予定だった洗い越しに到着しました。

相棒、洗い越しを突破中(笑)

反対側から突破中(笑)
この時、右フロントのエアロがちょっと擦っちゃったのはナイショです・・・(ーー;)
ちなみに雪が降ると

このようになります。
これは4年前に撮った写真ですが、この時は除雪されていない道をラッセルしながら行きました(^^;;

洗い越しの目印になる交差点です。
この交差点の左方向、34号線方面に向かえばたどり着けます。
この日はここから宿へ向かい、部屋に着いてベッドに倒れこんだ途端に落ちました・・・(笑)
9月25日(2日目)
この日は宇治川から北上を始め、湖東側を回って、安曇川沿いを走って戻ってくることにしました。

この日の宇治川は水量も多くありませんでした。
このまま上流へどんどん進んでいくと見えてくるのが

天ヶ瀬ダムです。
ここに来た時、ちょうど天ヶ瀬ダム再開発事業という工事が行われていて、写真の右側では新たな放水トンネルを作る工事が行われていました。
今回ここに来て初めて知ったのですが、昔よく来ていた天ヶ瀬発電所PR館は無くなってしまったようでした。
電気を勉強するきっかけになった非常に思い出深いところだったので、少し寂しいですね。

右岸側の道は高校生の頃に後輩と自転車で走りに来たことがあり、懐かしく感じました。

宇治川をどんどん北上していくと、途中に喜撰山(きせんやま)発電所という発電所があります。

写真の左側の山の上に喜撰山ダムがあり、夜間に宇治川の水を汲み上げ、昼間に汲み上げた水使って発電するという、揚水発電を行う発電所です。
写真の中央付近にあるゲートから水を汲み上げたり放流したりしています。

昔は河川の合流部に生えている木がよく水没していたのですが、最近は貯水量が少ないのか、草が回りに生えていました。
この日は1日目に来た瀬田川洗堰を渡り、湖東側の湖岸道路を北上して行きました。
この湖岸道路をしばらく走っていくと琵琶湖博物館があるのですが、この琵琶湖博物館を超えた先に赤野井漁港があります。
中学生くらいまではここの横にある公園のような場所によく連れてきてもらって、釣りをしていました。

赤野井3南と書かれた標識が目印です。

一旦車を停めて、この日はここでお昼を食べました!
この後はどんどん天気が悪化して、あまり写真を撮ることが出来ませんでした。
ひたすら北上を続けて、1日目に通った彦根城を横目に、国道8号線、303号線、161号線を通り、今津付近で再度303号線を走って安曇川方面へ。

雑木林の中をを走っているとき、車が全く来なかったので少しだけ写真撮影。
この時は雨もほとんど止んでいました。
が、近くにある道の駅 くつき新本陣へ行き、休憩しようと降りようとしたとたん大雨に・・・
車から出ることが出来ませんでした(^^;;
結局そのまま写真もほとんど撮れずに国道367号線を南下し、途中トンネルというトンネルの手前で琵琶湖大橋方面へ向かい、湖西道路を通って山科を経由し、国道1号線で宿へと戻りました。
9月26日(3日目)
この日は地元の親友と三重県にある『
島ヶ原温泉やぶっちゃ』へ行ってきました。
地元の親友の家へ行き、久々に会った親友は車を見て一言。
『かっこえぇな!』
ええやろ!?ええやろ!?(≧∇≦)
めちゃくちゃテンション上がりました(笑)
互いの近況の報告と相棒の話(笑)をしていたら、あっという間にやぶっちゃに到着。
温泉に浸かりながらゆっくりまったり・・・
遅めの昼食を食べながら色々な話を聞かせてもらいました。
親友は今、フリーペーパーを製作したり、編集に関わる仕事をしているようで、そのフリーペーパーの意見を聞かれたりしました。
月並みの意見の自分の話が役に立つのかどうかは微妙でしたが・・・
そのまま夜までドライブに付き合ってもらい、20時頃に解散した後、宿に戻りました。
後から気づいたのですが、この日は写真を一枚も撮っていませんでした・・・(ーー;)
9月27日(4日目)
最終日は朝から晴れていて絶好のドライブ日和でした!
まずは宿をチェックアウトして、最近よく行く京都の喫茶店、『
コーヒーハウス マキ』へ朝食を食べに行きました!
9時過ぎにお店に着いたのですが、店内はほぼ満席でした。

三つ折りのメニューです。
この中には色々なセットメニューやトーストなどがありますが、いつも注文するのはこれです!

モーニングセット!
これがすごく美味しくて好きなんです!(≧∇≦)
モーニングをいただいた後は、
嵐山・高雄パークウエイへ行ってみました!

高雄口の料金所近くの駐車場にて

道中に京都市内が一望できる箇所があります。

保津峡が見えるところもあります!
高校時代、トロッコ保津峡駅までチャリで行ったなぁ~(笑)
この嵐山・高雄パークウエイは走りやすくてすごく良い道でした!
また来ます!
嵐山側に到着した後、次に向かったのは前々から行きたかった比叡山ドライブウェイ!

琵琶湖が一望できるところがたくさんあります!

峰道パーキング

ここもワインディングロードが続いていて、すごく走っていて楽しい道でした。

琵琶湖が一望できる展望台がありました。
奥比叡ドライブウェイも走りきり、時間はちょうど13時前。
すごく天気がいいから夕陽が見たいなぁ~と考えていました。
最初は長浜市へ行って長浜の夕陽を撮ろうかなぁとも考えたのですが・・・
夕陽が撮りたいなぁ⇒日本海だと水平線に沈むなぁ⇒徳光PAに行って写真撮ろうかなぁ
⇒そこまで行くなら、なぎさドライブウェイへ行こう!
という流れになり、急遽進路を北に取り、なぎさドライブウェイへ向かいました!(笑)
我ながら結構無茶をしたと思います(^^;;
なぎさドライブウェイ付近の日没時間は17時40分頃だったのですが、ナビの到着時間は17時45分。
間に合わないかも?と思ったのですが、17時過ぎには無事到着することが出来ました!
一般道に降りてから到着時間が見る見る早くなっていったことが意外でした(^^;;

沈んでいく夕陽

夕陽と相棒

朱色に染まる

後姿

ミニチュア風

日没寸前

日没直後の寂しげな色
この4日間の旅を締めくくるのに相応しい夕陽を見ることができました!
夕陽の写真も撮り、綺麗な日没を見て満足しきっていたのですが、ふと我に返ってよくよく考えてみると、実は翌日の午後に用事があったので、速やかに帰宅しなければならなかったのでした(^^;;
ナビに検索させると、北陸道⇒長野道⇒中央道⇒圏央道⇒東名が最速と出たのですが、これじゃあいつもの道だからつまらないなぁと思い・・・
北陸道⇒東海北陸道⇒東海環状道⇒東名⇒新東名で帰るルートを選びました!
結局、自宅に戻ってきたのは夜中の3時半でした(笑)
今回の旅は思い出を巡る旅ということで、昔からよく行っていた滋賀県を中心に走ってきましたが、こどもの頃から両親は色々なところにドライブに連れて行ってくれてたんだなぁと改めて感じました。
またいつか、何年か経ったら同じようなルートを旅してみようと思います。
最後に・・・
今回の旅で、走行距離が25,000kmを突破しました(^^;;
まだまだ走るぞ~!!(笑)
以上、♭でした!