• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

♭のブログ一覧

2015年12月20日 イイね!

今年最後のドライブ in 筑波山&渡良瀬渓谷!ついでに走行距離30,000km突破!

今年最後のドライブ in 筑波山&渡良瀬渓谷!ついでに走行距離30,000km突破!10月に職場が変わり、自分の技術力を使う仕事からお金を使って設計と施工管理をする仕事に切り替わったため、とても忙しくなりどこにも出かけられなくなった♭です、こんばんわm(_ _)m
しかも15日の夜から急に高熱が出てしまい、この年末の忙しい時期に3日間も会社を休んでしまったので、月曜日に出社したら大量の書類が机の上に・・・(T_T)
自業自得なので致し方ないか・・・(ーー;)

さて、そんな時期に風邪を引いてしまった♭ですが、20日に2015年最後のドライブということで筑波山パープルラインを目指してドライブに行ってきました!(≧∇≦)

今回のブログも駄文が続きますが、しばらくお付き合いいただければ幸いですm(_ _)m

今回のルートは以下の通りです。
こうやって地図に落としてみると、目的地の筑波山パープルラインから先のルートがちょっと走りすぎでしたね・・・(^^;

まず、当日の朝の出来事ですが、正直色々な意味で焦りました・・・。
土曜日の夜に筑波山までの時間行程を考えて、朝7時に自宅を出るつもりで目覚ましを5時半にセットしました。
が、この日は珍しく寝坊してしまい、起きたらカーテンの外が明るくなっていました(- -;

空の明るさに慌ててスマホの画面を見た瞬間
8時!?やばい、渋滞が・・・
いやまて、
なんだこのプッシュの数は!?Σ(・□・;)
と、起きた時間よりも19日に投稿した整備手帳のイイね!の数にびっくりしました(笑)
短時間でここまでイイね!を付けていただいたことがなかったので、時間行程の組み直しよりそっちに焦りました(^^;
皆様、ありがとうございますm(_ _)m

さて、色々焦りながら何とか2時間遅れの9時に自宅を出発。
近所のGSで給油し、東名高速と首都高を経由して常磐道へ。
久々に常磐道に乗ったのですが、周りの皆さんのペースが速い速い・・・Σ(・□・;)
気づいたらなかなか良い速度になってました(^^;


出発時は慌てたものの、なんだかんだ10時に守谷SAに到着!
ここで朝昼兼用のご飯を食べ(写真を撮り忘れました・・・)、飲み物を購入して出発。

そして土浦北ICで常磐道を降りて県道199号線を北上し、

パープルラインの入口に到着!
したつもりになっていましたが、実はここはパープルラインの入口ではありません(-_-;)
本来は県道199号線を北上し、県道53号線との交差点を右折しなければならなかったのですが、誤ってその交差点を直進していました(^^;
そのことに気付いたのが帰ってきて地図を見たときだったので、現地ではここが入口と信じていました・・・(- -;)
来年、再チャレンジします(^^;

ちなみに、間違えてきてしまったこの道もそうですが、パープルラインには路面の至る所に暴走行為防止用の段差と波状舗装が施されており、何も考えずに減速しないまま走ると、激しい振動に襲われます(^^;
十分ご注意くださいm(_ _)m


途中の駐車場にて。
オフ会なのか多種多様な車が集まってミーティングをしていました。


若干白靄がかかっていますが、完全に晴れていればかなり遠くまで見渡せそうです。


筑波山側は綺麗な青空が広がっていました!


筑波山スカイラインの終点にある駐車場に来ましたが、ロープウェイの混雑がなかなかだったので、今回は山頂には行かずに引き返しました。

ここから先はノープランだったので、とりあえず筑波山の東側にあるフルーツラインを通ってひたすら北上することにしました。

途中、県道1号線を走っているとパーキングがあったので休憩することにしました。


『吹田パーキング』・・・すいた?ふいた?ふきだ?
結局わからずじまいでした(^^;

北上を続けていると、『道の駅もてぎ』の標識が見えたので行ってみたら

大きな駐車場があるにもかかわらず満車でしたΣ(・□・;)
ここも来年再チャレンジですね(^^;

そして那珂川沿いをずっと北上し、国道400号線でルートを西に変え、矢板ICで東北道に乗りそのまま帰る・・・というルートじゃちょっとつまらないと思いまして(笑)
宇都宮JCTで日光宇都宮道路に乗り換え、清滝ICを通って国道122号線で足尾銅山経由で帰ることにしました!

足尾銅山の近くに着いたのが16時過ぎでしたが、既に日は落ちており、気温は3℃。


銅親水公園に車を停め


銅親水公園と足尾砂防ダムの説明を読み


寒さ対策で階段でダムの高さまで走って上って写真を撮って戻ってきたら

あっという間に両足が筋肉痛・・・(爆)
どれだけ運動不足なんだろう・・・

車に戻ってきて気温を見てみると

表示は2℃ですが、実温度はこれより2℃低いので0℃でした。
風はなかったものの、かなり寒かったです・・・(- -;)


最後にわたらせ渓谷鉄道の沢入駅に立ち寄って、駅に施されているイルミネーションの写真を撮ってから帰路につきました。
この写真では分かりづらいですが、色々と電飾が施されています。

ちなみに、わたらせ渓谷鉄道の各駅では冬になると電飾が施され、夜になるととてもきれいです。
各駅のイルミネーションを楽しむ列車も走ることがあるそうなので、興味のある方はぜひ行ってみてください。
ただ、車で行く場合は防寒対策とスタッドレスタイヤをお忘れなく・・・(笑)

北関東道に乗り、ふと圏央道が東北道から東名まで繋がったことを思い出したので、せっかくだから乗ってみることにしました。
久喜白岡JCTから圏央道に入り、海老名JCTまで乗り続けて近所にある東名のICで降りて自宅に着いたのが21時前でした。
正直乗ってみて思ったのですが、首都高3号線が渋滞していなければ、首都高速を経由して帰ってきた方が早いかもしれません(^^;
でも、圏央道はほとんど渋滞しないので、最寄りのICまで渋滞なしで帰ってこれたのはありがたかったです(^^)

今回のドライブは走行時間が約12時間、走行距離は500㎞弱、気温が0℃の時は凍結しないか凄くヒヤヒヤしてましたが、色々な道を走ることが出来て楽しかったです!
この旅をもって今年のドライブ旅行は全て終了ですが、来年は1月後半からまたドライブ旅行を始めるつもりです!(≧∇≦)

今年一年間、駄文なブログにお付き合いいただいた皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
来年もまた相変わらずのスタンスでいきますので、お暇なときに見てやっていただけると幸いです。

なお、次回以降ドライブに行く際は、ちゃんと計画を立てた上で今回のように何シテル?で発言しますので、ご一緒していただける方がいらっしゃったらお気軽にメッセージでもコメントでも入れてください!
超喜びます!(笑)

以上、♭でした!(≧∇≦)
Posted at 2015/12/21 22:22:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記
2015年11月23日 イイね!

箱根・西伊豆ツーリングオフ!

箱根・西伊豆ツーリングオフ!仕事が忙しくなり、相棒と出かける機会を無くし気味になりつつある♭です、こんばんはm(_ _)m
現在の走行距離は28,500km程ですが、最盛期の月間走行距離の5,000kmに比べると半分ほどのペースに・・・(T_T)
とりあえず30,000km目指して雪の降ってないところへ行きます!(≧∇≦)b

さて、前回の『静岡夏の陣 in 朝霧高原オフ』から3ヶ月、待ちに待った『箱根・西伊豆ツーリングオフ』に参加させていただきました!
今回も幹事を務めてくださった元AWDさん、いつもいつも本当にありがとうございます!m(_ _)m

オフ会の集合場所はマツダターンパイクにあるMAZDAスカイラウンジに7時半集合!
とのことでしたが、参加表明スレでサンライズを目指すお話があったので、ご一緒させていただくことにしました!

朝4時に起床し即行で準備を整えて寮を出発、東名高速の海老名SAには5時15分頃に到着しました!
到着したときには既に幹事の元AWDさんにkazu23Tさんとnobuamaさんが到着されておられました。
みなさま、お久しぶりですm(_ _)m
その後は4台で厚木IC⇒小田原厚木道路⇒マツダターンパイクへと走りました。
もちろん、車は早くても相変わらずスピードを出せないビビリ性なので一番後ろを走らせていただきました。

マツダターンパイクの料金所までは3台視界に捕らえていたのに、料金所で並んでいたらまず元AWDさんがあっという間に駆け上がっていくのが見え・・・Σ(・□・;)
料金を払っていざ行こうと前を見たら、既に誰もいないというΣ(ー□ー;)
必死に追いかけてnobuamaさん達に追いついたと思ったら、nobuamaさんがkazu23Tさんに道を譲られ、あっという間にkazu23Tさんを見失いΣ(・□・;ノ)ノ
nobuamaさんも飛んでいかれるのかと思ったら50km/hを維持して走られてたので、MRCCを使って後ろから追走させていただきました。
いやはや、かっ飛ばすの怖かった・・・(ーー;)

途中何台かの車に抜かれつつ、6時15分頃にMAZDAスカイラウンジに到着!
見事な曇り空でした(T_T)
サンライズは無理だなぁと何も考えずドアを開けたら

寒っ!?Σ(・□・;)

慌てて持ってきた上着を着ました(ーー;)
風があったためか、ものすごく寒かったです。

到着したときには既に半クラ王子さんがいらっしゃり、まもなくENERGIZEさんも到着されました。


その後、x柊xさん、い さぽんさん、TASK@CX-3さん、FryManさん、しーすーくんさんが到着され、総勢11台15名が一堂に会しました。

11台もCX-3が並ぶと圧巻ですね。

自己紹介を行った後、早速ツリオフが開始されました!
最初の目的地は伊豆スカイラインにあるスカイポート亀石!

玄岳IC近くで坂を駆け上がっているCX-3


スカイポート亀石に到着!












全11台のCX-3
前回からも感じたのですが、どんどん個性的になってきていますね。

亀石峠ICで伊豆スカイラインを降りて、次の目的地であるだるま山高原レストハウスへ!

信号待ちしているCX-3達。
オフ会と思われるか、ギョッとされるか・・・(^^;

目的地であるだるま山高原レストハウスに到着し、kazu23TさんのCX-3試乗会やみなさんの車を見せていただきました!
ただ、駐車場が混んでいたこともあって写真はほとんど撮れませんでした・・・(T_T)

ここで10時になり、最後の目的地であるメゾンドメール貝殻亭へ向かうことになりました。
県道18号線と県道127号線を通っていったのですが、みなさんやっぱり速くて・・・Σ(・□・;)
しかもこの区間はなぜかアンカーではなく5番手を走ることにΣ(・□・;)
後続のみなさま(特にしーすーくんさん)、遅くてごめんなさい・・・m(T_T)m

そして何とか無事にメゾンドメール貝殻亭に到着・・・(^^;

お店の横は8台しか停めれないのですが、左上付近にも駐車スペースがあり、ここに停めて下さいとのお話があったそうです。


CX-3の後姿が並ぶところはあまり見なかったので、結構新鮮でした。


お店の前では、このように駿河湾と富士山が(うっすら)見ることが出来ました!
天気の良い日は綺麗に見えるだろうなぁ・・・


注文した刺身定食(1,250円)
質も量も圧倒的で、美味しくてお腹いっぱいになれて大満足でした。

そしてここでの昼食会をもって今回のオフ会はお開きとなりました。
しかし時間は12時を過ぎたところ。
渋滞するまでまだ時間がかかるだろうと思い、アフタードライブに行くことにしました。

貝殻亭から沼津の海岸線を通り、富士川SAにある道の駅に寄り道して身延線沿い(県道10号線と9号線)を北上、国道300号線の本栖みちを通り、道志みちを抜けて帰ってくるルートを選びました。

この後ドライブに行ってきます!と話しをしていたら、なんとkazu23Tさんがこのドライブにお付き合いしてくださることに!
本当にありがとうございます!m(_ _)m

道中のほとんどを前で走らせていただきましたが、本栖みちは自分が前を走っても遅いだけだと思い、国道300号線にある『道の駅しもべ』からkazu23Tさんに前を走ってもらいました!

はい、走り始めて3分で完全に見失いました(笑)


本栖みちの峠道の途中は紅葉しているかと思いましたが、完全に落葉でした(^^;


本栖湖近くの駐車場でkazu23TさんのCX-3と。
車高が下がっている方がカッコいいのですが、キャンプに行くことを考えると・・・(T_T)

オフ会後のアフタードライブでは、曲がらない交差点で誤ってウィンカースイッチに触れてスリーターンさせてしまったり、身延線沿いの道で道を間違えて農道のような狭いみちを走ってしまったりと色々ありましたが、こちらも楽しかったです!

最後になりましたが、今回のオフに参加されたみなさま、本当にありがとうございました!m(_ _)m
また次回以降もよろしくお願いします!

以上、♭でした!(≧∇≦)

さて、プチ改造のためにエンジンルームのヒューズボックスを調べようかな・・・(笑)
Posted at 2015/11/24 01:00:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記
2015年10月13日 イイね!

志賀草津道路でのご来光

志賀草津道路でのご来光毎年恒例のDEENの武道館ライブへ今年も行ってきて、テンションが高めな♭です、こんばんわm(_ _)m
同世代(20代後半)でDEENが好きな人は自分の周りにいないので、ちょっとだけ寂しいのは秘密です・・・(ーー;)
普段はアーティストやジャンルにはあまり拘ったりせず、自分が良いと思った曲だけを買って聞いているのですが、DEENだけはシングルやアルバムが発表されたら必ずCDを予約して買っています。

それはさておき、今回はこの武道館ライブが終わった後に、関西から来ている兄と一緒に志賀草津道路へご来光と紅葉を見に行って来ました!

現在の志賀草津道路は日中は全線通行が可能となっていますが、万座温泉三叉路~草津間は草津白根山の火山活動の影響で午後5時~翌朝8時まで夜間通行止めとなっています。
そのため、ご来光を見るためには長野県の湯田中側から登るか、9月に行った万座ハイウェー側から登るかしかありません。
関越道に乗ったのが0時と若干遅かったので、湯田中側へ行くと間に合わないかも・・・と思い、今回は万座ハイウェー側から登ることにしました。

まずは関越道を北上し、渋川伊香保ICへ。
吾妻線沿いに走っていき、万座・鹿沢口駅前にあるコンビニで休憩した後に万座ハイウェーへ。
街頭や住宅などがないので、ひたすら真っ暗な道が続きました。
万座温泉スキー場の横を通り過ぎ、万座温泉三叉路に着いたのが4時半ごろでした。


写真では1℃と表示されていますが、実際の気温はこの表示より2℃低いので-1℃・・・。
なるほど、道理で半袖のTシャツに薄い長袖だと寒いわけですね・・・(ーー;)

ご来光のポイントとなるのは国道最高地点の渋峠から湯田中側へ行ったところで、着いたときには既に車列が出来ていました。
その車列から少し外れたところにご来光が撮れそうなポイントがあったので、車を停めて日の出を待ちました。


空が明るくなり始めたころ。
今回は手袋を忘れてしまったため、この頃から寒さで手の感覚が無くなり始めました(^^;;


予想日の出時間は5時47分頃と書いてあったのですが、雲がかかっていたため5時52分頃にご来光を見ることが出来ました。
この時には手の感覚がほとんど無くなっていました(^^;;


オレンジ色に染まる周辺


明るさ次第で白やグレーに見えるセラメタも、朝日が反射すると綺麗なオレンジ色に。


日の出後はオレンジ色だった空も、30分も経たないうちに綺麗な青空に変わりました。


ちょっと草津寄りに移動。
前日の天気は雨だったそうですが、打って変わって良い天気でした。


9月に来たときは未舗装だった駐車スペースが綺麗に舗装されていました。


朝早かったこともあり、車はほとんど走っていませんでした。


相棒と青空


澄み切った青空が広がる志賀高原は、全国を旅して見つけてきた撮影スポットの中でもトップクラスの場所です。


湯田中側へ降りていった途中にある平床という場所です。

紅葉ポイントは朝ごはんを食べた後に行こうと兄と決め、朝食を買いに湯田中へ行って再度志賀草津道路に戻ってきたのですが、紅葉がきれいに見えるポイントは全て満車になっていました・・・Σ(・□・;)

諦めて山頂を目指して走っていたのですが、ふと道路の近くにある駐車場にCX-3が停まっているのが見えました。
CX-3の真正面を通った時にどこから来たのかが気になって、ナンバープレートを見たら

『あれ?このナンバー見覚えがある・・・。もしかしてnobuamaさん!?(((o(*゚▽゚*)o)))』

と確証も何もないのにテンションアップ(笑)
今日の何シテル?で確認できたのですが、みん友でオフ会でもお会いしているnobuamaさんが志賀草津道路に来られていたそうです。
nobuamaさんのフォトアルバムには、草津温泉や志賀草津高原ルートの綺麗な紅葉や風景を見事に撮られた写真が掲載されています。

nobuamaさんや元AWDさんをはじめ、写真の撮り方がすごく上手い方がいっぱいいらっしゃるので、もっと撮影手法を学んで良い写真を撮れるように腕を磨かなきゃ・・・!(≧∇≦)

山頂付近は車が多く、至る所にある駐車スペースのほとんどが埋まっていました。
そのまま草津温泉へ向かうことにしました。


少し雲が出てきました。


山頂辺りは針葉樹がほとんどなので、緑色が広がっていました。


草津側へ降りてきて、駐停車禁止エリアを抜けた先にある駐車スペースです。
この写真の右側にある山の頂上付近に湯釜があります。


草津温泉のシンボル、湯畑です。


湯畑が説明されています。
チタン製とな・・・。


流れてきた温泉を一度まとめています。

湯畑を一周した後、白旗乃湯へ行きました。
ここは浴槽が2つあり、『あつめ』と『ぬるめ』に分かれています。
5,6年前にここに来たときはお湯の温度が分かれていることを知らず、何も考えず『あつめ』の湯船に入ってしまいました。
あまりの熱さに耐え切れず、10秒程度で抜け出しました(^^;;
今回は『ぬるめ』に入ったのですが、ここも十分熱くて、結局5分くらいしか浸かれませんでした(ーー;)

茹で上がった身体を冷ましたあと、草津温泉を後にして、昼食を食べに道の駅・八ッ場ふるさと館へ。


豚・トン定食を注文しました!
ヒレカツとメンチカツで美味しかったです!

この後は鬼押ハイウェー、白糸ハイランドウェイを通り、兄の要望で碓氷峠を走ってきました!
松井田妙義ICの近くで高速道路の交通情報を見てみたら上りの渋滞が激しかったため、上信越道で一度佐久へ行き、八ヶ岳高原線に沿って山梨県側へ抜け、中央道に乗って帰ってきました。
あまり寝ていなかったこともあり、帰ってきてすぐベッドへダイブし、そのまま気づいたら朝になっていました(^^;;
最近、帰ってきてすぐに寝落ちするパターンが多いなぁ・・・(ーー;)


今回は予想以上に人が多かったのとドライバーだったこともあり、あまり紅葉の写真は取れませんでした(^^;;
10月末に友人の車で白山白川郷ホワイトロードへ行く予定があるので、次回のブログは紅葉の写真を載せる事が出来ると思います!(≧∇≦)
ただ、白川郷周辺は今ちょうど見頃になってきているので、ここに行く頃に落葉していなければ、ですが・・・(ーー;)

以上、♭でした!(≧∇≦)
Posted at 2015/10/13 21:50:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記
2015年10月07日 イイね!

昔の思い出を巡る旅

昔の思い出を巡る旅4年前の冬に諸事情があってから冬の雪道ドライブをしていなかったのですが、今年の冬から再チャレンジをしようかと考えている♭です、こんばんわm(_ _)m
冬に行きたいところのピックアップを始めましたが、色々あって結構悩んでおります(笑)
が、何よりスタッドレスタイヤを買わないといけないので、某カー用品店に相談中です(^^;;
最近お金が凄い勢いで無くなってます・・・Σ(・□・;)

今回はSWが終わった(?)9月24日から27日にかけて、滋賀県の琵琶湖を中心に、こどもの頃に連れて行ってもらった場所や、まだ行ったことのない場所をドライブしてきました。

9月24日(1日目)
朝3時に横浜市を出発し、東名・新東名・伊勢湾岸・東名阪・新名神・名神と、ひたすら西に走ること約6時間。
最初の目的地である瀬田川洗堰に到着しました。

初めてここに連れてきてもらったのは小学校低学年の頃で、琵琶湖の水位をこの洗堰で調節する、ということに当時はかなり驚きました。
この写真の右側の建物の奥に【水のめぐみ館 アクア琵琶】という建物があり、様々な教材や資料があるので、大人から子供までわかりやすく勉強することができます。
昔はよく入り浸って色々と覚えていたのですが、関西を離れた今はさっぱり・・・(笑)
でも、ここのマスコットキャラクターの『ビワズくん』だけは覚えていました(^^;;

普段はこの洗堰を渡って湖東側から北上するのですが、最北端にある奥びわ湖パークウェイが西側からしか通行できないことから、初日は洗堰を渡らず湖西側から北上することにしました。

中学・高校時代に自転車で琵琶湖まで来たときの目的地にしていた琵琶湖文化館が大津港にあるのですが、この日はびわこ競艇を抜けるまで渋滞が激しく、とても寄り道出来る状況ではありませんでした(T_T)
この渋滞を抜けてからは渋滞することもなく、順調に北上することが出来ました!


途中、有名な浮御堂に寄ったり


道の駅 びわ湖大橋米プラザに寄って琵琶湖大橋を見ながら休憩したり


高島市に入ったあたりから雨足が強くなったりしました。

瀬田川洗堰から北上を始めて約3時間。
初日の目的地の一つであるマキノのメタセコイア並木前に到着しました!



メタセコイア並木を望む。
この先にあるマキノスキー場は小学校の遠足でスキーに来たことがあります。
次回は紅葉の時期に来よう!

次の目的地は桜で有名な海津大崎!


ここは風も強く、天気が最も荒れていました・・・(ーー;)
昔、桜のシーズンにここへ来たときは大渋滞していて、走り抜けるのに1時間近くかかった思い出があります。

海津大崎を抜けたあとは奥びわ湖パークウェイへ!

奥びわ湖パークウェイの入口となる交差点にて。


高度はどんどん上がるっていきます。


一方通行化された道。
元々片側1車線だったためか、一方通行にしたことで道幅には余裕がありました。

奥びわ湖パークウェイを抜けた後、お昼ごはんを食べていなかったので、近くの道の駅へ。


道の駅 塩津海道あぢかまの里です。


鴨肉と奥琵琶湖で採れた海老のかき揚げが乗ったシンプルなそばですが、昔からこのそばが好きで、ここに来ると必ず食べていました。

この後は湖東側から南下していく予定だったのですが、ちょっと寄り道して余呉湖へ。

高校生の頃、雪が降る中ここで兄とワカサギ釣りをしたことがあるのですが、あまりに寒くて手が震えてしまい、釣ったワカサギを何匹帰してしまったことか・・・(笑)

琵琶湖へ戻り南下を始めて間もなく、前々から気になっていた余呉川放水路(西野トンネル)へ行ってみることにしました。

放水路の横に人が通れるトンネルがあります。


トンネル自体はそこまで長くはないのですが、トンネルの中間地点に来ると足元が真っ暗で何も見えなくなります。


琵琶湖側に抜けたところです。


水路の出口はこのようになっていました。

ここに着いた時に水面を覗いてみると、大量の鮎が跳ねていました。
シーズン的には禁漁期間のようなので、鮎釣りをしている人は1人もいませんでした。

初日の目的地は全て回ったので、この後は今回泊まる宿がある栗東へ向かう予定でした。
が、時間が少し余っていたので、彦根城前まで湖岸道路で南下して国道306号・県道34号線を通り、犬上ダムの横の狭い道を走ること2時間半・・・
翌日に行く予定だった洗い越しに到着しました。


相棒、洗い越しを突破中(笑)


反対側から突破中(笑)
この時、右フロントのエアロがちょっと擦っちゃったのはナイショです・・・(ーー;)

ちなみに雪が降ると


このようになります。
これは4年前に撮った写真ですが、この時は除雪されていない道をラッセルしながら行きました(^^;;


洗い越しの目印になる交差点です。
この交差点の左方向、34号線方面に向かえばたどり着けます。

この日はここから宿へ向かい、部屋に着いてベッドに倒れこんだ途端に落ちました・・・(笑)

9月25日(2日目)
この日は宇治川から北上を始め、湖東側を回って、安曇川沿いを走って戻ってくることにしました。


この日の宇治川は水量も多くありませんでした。

このまま上流へどんどん進んでいくと見えてくるのが


天ヶ瀬ダムです。
ここに来た時、ちょうど天ヶ瀬ダム再開発事業という工事が行われていて、写真の右側では新たな放水トンネルを作る工事が行われていました。
今回ここに来て初めて知ったのですが、昔よく来ていた天ヶ瀬発電所PR館は無くなってしまったようでした。
電気を勉強するきっかけになった非常に思い出深いところだったので、少し寂しいですね。


右岸側の道は高校生の頃に後輩と自転車で走りに来たことがあり、懐かしく感じました。


宇治川をどんどん北上していくと、途中に喜撰山(きせんやま)発電所という発電所があります。


写真の左側の山の上に喜撰山ダムがあり、夜間に宇治川の水を汲み上げ、昼間に汲み上げた水使って発電するという、揚水発電を行う発電所です。
写真の中央付近にあるゲートから水を汲み上げたり放流したりしています。


昔は河川の合流部に生えている木がよく水没していたのですが、最近は貯水量が少ないのか、草が回りに生えていました。

この日は1日目に来た瀬田川洗堰を渡り、湖東側の湖岸道路を北上して行きました。
この湖岸道路をしばらく走っていくと琵琶湖博物館があるのですが、この琵琶湖博物館を超えた先に赤野井漁港があります。
中学生くらいまではここの横にある公園のような場所によく連れてきてもらって、釣りをしていました。


赤野井3南と書かれた標識が目印です。


一旦車を停めて、この日はここでお昼を食べました!

この後はどんどん天気が悪化して、あまり写真を撮ることが出来ませんでした。
ひたすら北上を続けて、1日目に通った彦根城を横目に、国道8号線、303号線、161号線を通り、今津付近で再度303号線を走って安曇川方面へ。


雑木林の中をを走っているとき、車が全く来なかったので少しだけ写真撮影。
この時は雨もほとんど止んでいました。
が、近くにある道の駅 くつき新本陣へ行き、休憩しようと降りようとしたとたん大雨に・・・
車から出ることが出来ませんでした(^^;;

結局そのまま写真もほとんど撮れずに国道367号線を南下し、途中トンネルというトンネルの手前で琵琶湖大橋方面へ向かい、湖西道路を通って山科を経由し、国道1号線で宿へと戻りました。


9月26日(3日目)
この日は地元の親友と三重県にある『島ヶ原温泉やぶっちゃ』へ行ってきました。

地元の親友の家へ行き、久々に会った親友は車を見て一言。
『かっこえぇな!』
ええやろ!?ええやろ!?(≧∇≦)
めちゃくちゃテンション上がりました(笑)

互いの近況の報告と相棒の話(笑)をしていたら、あっという間にやぶっちゃに到着。
温泉に浸かりながらゆっくりまったり・・・
遅めの昼食を食べながら色々な話を聞かせてもらいました。
親友は今、フリーペーパーを製作したり、編集に関わる仕事をしているようで、そのフリーペーパーの意見を聞かれたりしました。
月並みの意見の自分の話が役に立つのかどうかは微妙でしたが・・・

そのまま夜までドライブに付き合ってもらい、20時頃に解散した後、宿に戻りました。
後から気づいたのですが、この日は写真を一枚も撮っていませんでした・・・(ーー;)


9月27日(4日目)
最終日は朝から晴れていて絶好のドライブ日和でした!
まずは宿をチェックアウトして、最近よく行く京都の喫茶店、『コーヒーハウス マキ』へ朝食を食べに行きました!
9時過ぎにお店に着いたのですが、店内はほぼ満席でした。


三つ折りのメニューです。
この中には色々なセットメニューやトーストなどがありますが、いつも注文するのはこれです!


モーニングセット!
これがすごく美味しくて好きなんです!(≧∇≦)

モーニングをいただいた後は、嵐山・高雄パークウエイへ行ってみました!


高雄口の料金所近くの駐車場にて



道中に京都市内が一望できる箇所があります。


保津峡が見えるところもあります!
高校時代、トロッコ保津峡駅までチャリで行ったなぁ~(笑)

この嵐山・高雄パークウエイは走りやすくてすごく良い道でした!
また来ます!

嵐山側に到着した後、次に向かったのは前々から行きたかった比叡山ドライブウェイ!


琵琶湖が一望できるところがたくさんあります!


峰道パーキング



ここもワインディングロードが続いていて、すごく走っていて楽しい道でした。


琵琶湖が一望できる展望台がありました。

奥比叡ドライブウェイも走りきり、時間はちょうど13時前。
すごく天気がいいから夕陽が見たいなぁ~と考えていました。

最初は長浜市へ行って長浜の夕陽を撮ろうかなぁとも考えたのですが・・・
夕陽が撮りたいなぁ⇒日本海だと水平線に沈むなぁ⇒徳光PAに行って写真撮ろうかなぁ
⇒そこまで行くなら、なぎさドライブウェイへ行こう!
という流れになり、急遽進路を北に取り、なぎさドライブウェイへ向かいました!(笑)

我ながら結構無茶をしたと思います(^^;;

なぎさドライブウェイ付近の日没時間は17時40分頃だったのですが、ナビの到着時間は17時45分。
間に合わないかも?と思ったのですが、17時過ぎには無事到着することが出来ました!
一般道に降りてから到着時間が見る見る早くなっていったことが意外でした(^^;;


沈んでいく夕陽


夕陽と相棒


朱色に染まる


後姿


ミニチュア風


日没寸前


日没直後の寂しげな色

この4日間の旅を締めくくるのに相応しい夕陽を見ることができました!
夕陽の写真も撮り、綺麗な日没を見て満足しきっていたのですが、ふと我に返ってよくよく考えてみると、実は翌日の午後に用事があったので、速やかに帰宅しなければならなかったのでした(^^;;

ナビに検索させると、北陸道⇒長野道⇒中央道⇒圏央道⇒東名が最速と出たのですが、これじゃあいつもの道だからつまらないなぁと思い・・・
北陸道⇒東海北陸道⇒東海環状道⇒東名⇒新東名で帰るルートを選びました!

結局、自宅に戻ってきたのは夜中の3時半でした(笑)

今回の旅は思い出を巡る旅ということで、昔からよく行っていた滋賀県を中心に走ってきましたが、こどもの頃から両親は色々なところにドライブに連れて行ってくれてたんだなぁと改めて感じました。
またいつか、何年か経ったら同じようなルートを旅してみようと思います。

最後に・・・
今回の旅で、走行距離が25,000kmを突破しました(^^;;
まだまだ走るぞ~!!(笑)

以上、♭でした!
Posted at 2015/10/07 22:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記
2015年09月12日 イイね!

国道最高地点と日本百名道を巡る

国道最高地点と日本百名道を巡る9月に入ってから仕事がとんでもなく忙しく、体調が絶不調な♭です、こんばんわm(_ _)m
今度地元に帰る~と前回のブログに書いたものの、あまりに忙し過ぎて正直帰れるかなぁ・・・と不安になっております(-.-;)
ブログで図々しい事書いたバツかなぁ・・・(T_T)
しばらくは大人しくしてろ!ってことなのかなぁ・・・(>_<)
まぁ大人しくなんて無理ですけどね!(笑)

さて、今回は軽井沢から白糸ハイランドウェイと鬼押ハイウェーを通り、万座ハイウェーを駆け抜けて国道最高地点のある志賀高原道路の渋峠と向かう、というドライブに行ってきました。
まずは東名に乗って圏央道へ向かったのですが、相変わらず土曜日の東名は渋滞しますね。
港北PAで飲み物と朝ごはんを調達して、本線に合流した途端に渋滞・・・
でも、綾瀬バス停付近まで来ると流れが順調になり、海老名JCTに着く頃には渋滞も解消されていました。
圏央道に乗り換えてからは一度も渋滞する事もなく、関越道・上信越道をひたすら進み、最初の目的地である横川SAへ向かいました。

今回のドライブ中に

走行距離が22,222kmとなりました。
まだまだ走りますよ~!(笑)

横川SAに到着した時はちょうどお昼時で、SAがかなり混雑していました。
今回、横川SAを最初の目的地にしたのは、前回来た時に買えなかったコレ↓

おぎのやの峠の釜飯が食べたかったからです(^^;)
お昼時だしここで食べていこうかなぁ~とも考えたのですが、せっかくなのでどこか景色の良い所で食べようと考え、ここでは我慢しました。

碓氷軽井沢ICで降りて、軽井沢駅近くの県道133号線の先にある白糸ハイランドウェイに到着!
ここはほとんどの区間を木々の中を走るワインディングロードでした。
走行する車もそこまで多くなかったので、何度か止まって写真を撮りました。



道中に白糸の滝があったので寄ろうかな~と思っていたのですが、いざ現地に着くと人がかなり多かったので今回は見送りました。
次回は早めに来て写真撮ったりしたいなぁ・・・

あっというまに峰の茶屋に到着し、今度は鬼押ハイウェーに入りました。
ここは先ほどの白糸ハイランドウェイとは違い、直線の続く道路でした。

料金所を越えた先の風景です。真っ直ぐの道が続きます。

最初は両側が木々の直線区間を走っていたのですが、しばらくすると前方に信号機が見えてきました。
有料道路に信号機ってことは、パーキングみたいなのがあるのかな?と思って近づくと予想通り

浅間 六里ヶ原休憩所という休憩所でした。

車を止めて振り返ると大迫力の浅間山が!

見えるはずだったのですが、着いたときは雲に隠れていてはっきり見えませんでした(-.-;)
残念・・・


浅間山は雲に隠れているとはいえ天気は良かったので、ここでお昼ご飯をいただく事にしました。
キャンプで使っている椅子を出し、浅間山を見ながらいただきます!(≧∇≦)

やっぱり釜飯は美味しいですね!
お昼ごはんをいただいた後、少し休憩してから出発しました。

先ほどの休憩所から少し北上したところに鬼押出し園があったのですが、嬬恋村方面が曇り空になっていたため、今回は通過して先を急ぐ事にしました。
次回、白糸の滝と一緒に行こう・・・

そしてそのまま北上すること30分

万座ハイウェーの入口に到着!


心配していた天気もこの通り、青空が広がっていました!

この道はディーゼルのトルクをフルに活かせる上りのワインディングロードだったので、運転していてとても楽しかったです。

道中も写真のような青空で、外気温も21℃と非常に快適でした。
あまりに快適すぎて、写真を撮り忘れました・・・(-.-;)

そして、万座温泉スキー場を通り過ぎて国道292号線に入り、国道最高地点の渋峠手前にある撮影スポットに到着!


草津側は晴れてて良い感じでした!

でもここから先の天気は

曇ってる・・・(T_T)

晴れることを期待してそのまま走り続け、到着した国道最高地点では

何も見えない・・・

長野側は完全に霧に覆われていてました。

諦めて草津側に戻ってくると

やっぱり良い天気(^^;)




先ほどの道をそのまま進めば晴れていたみたいですが、草津方面へこのまま下る事にしました。

途中から霧が濃くなってきたので、ゆっくり霧の中を降りていき草津温泉に着きました。
正直、温泉に入ろうか迷ったのですが、10月に兄が横浜に遊びに来て、2日目に草津温泉へ来る予定なので、今回は温泉に入らず通り過ぎることに(^^;)

そのまま山を下っていると、途中につまごいパノラマラインという道を見つけたので、そちらへ行ってみました。

車もほとんど通らなかったので、非常に快適な高原道路でした。
が、曇っていたのもあり、あまり良い風景は見れませんでした・・・。

国道144号線を上田方面へ走っていると、『地蔵温泉 十福の湯』という看板が出てきました。
ここは6年前に会社の研修で上田市へ来た際に行ったことがある温泉だったので、休憩も兼ねてゆっくり温泉に浸かってきました。
ここは露天風呂が広くて開放感があり、とても快適なのでオススメです(≧∇≦)

そしてこの日の夕飯は上田駅へ行って、研修時代によく来たラーメン屋『武士』でラーメンを食べ、帰路に着きました。
ここのラーメンは相変わらず美味しかったです!

帰りの高速も渋滞とは無縁で、上田菅平ICから自宅近くのICまで約2時間半で到着。
自宅には22時過ぎに到着しました。
今回は久々に1日で600km以上走って、流石に疲れたのか、写真をPCに取り込んでベッドに横になった瞬間に意識が落ちました(笑)
気分的にはまだまだ走れる気分でしたが、身体は正直ですね(^^;)

今月は仕事に追われる日々になりそうですが、10月は石川県のなぎさドライブウェイか岐阜県の白山スーパー林道へ行きたいなぁと考えております!
旅行用の予算と仕事で削られる体力が残っていれば、ですが・・・(-.-;)
またどこか遠出をしたら、ブログにアップしたいと思います!

以上、♭でした!(≧∇≦)
Posted at 2015/09/13 21:08:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | CX-3 | 日記

プロフィール

「今日は新潟県に来ております( ^ω^ )」
何シテル?   06/28 12:16
はじめまして! ♭(フラット)といいますm(_ _)m CX-3への乗り換えを機にみんカラを始め、みんカラを通じてCX-3が好きなたくさんの方との縁を結んで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

♭さんのトヨタ シエンタハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 10:14:40

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
契約から1年3か月、やっと納車されました! 家族でいろんなところに行きたいと思います!
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
子供が生まれたので、CX-3から乗り換えました!
マツダ CX-3 マツダ CX-3
【グレード】 XD PROACTIVE AWD 6MT 【カラー】 セラミックメタリッ ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
【グレード】 XD Touring AWD 6MT セーフティークルーズパッケージ 【 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation