• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jimaのブログ一覧

2022年12月07日 イイね!

FC3S再始動への道(武利っ土枕装着編)

FC3S再始動への道(武利っ土枕装着編)FD3Sに乗ってた頃、1番初めに買ったパーツ。

ブリットのフルバケ。

レーシーな雰囲気満点でカッコ良かった。

その後FD3Sは売却したがシートとステアリングだけはノーマルに戻していた。

その後乗り継ぎしたカプチーノにも装着。

カプチーノは子育て真っ盛りの家庭には…。

さよなら…。

楽しい車だった…。

さらにその後ブリットは変態兄さんの赤FC3Sへ。
ステアリングは保管。

長い事赤FC3Sで活躍して破けたブリット…。

黒FC3Sには粋なブリックス君が鎮座。

どうしてもファーストパーツの部品は残しておきたいのでヘッドクッションのみ残さして頂きました。

その後赤FC3Sは旅に出ました。

さよなら赤FC3S。

ヘッドクッションを移植します。

裁縫など出来ません。

裁縫が得意な御仲間さんに連絡する。

俺。

「こんな感じでビヨーンって着けたい」

先方。

「ゴムビヨーンだと1年でダメになるよ」



「全てお任せします♪いい様にやってください!もう当時の物は買えないけどね〜」

先方。

「頑張るわ…。」

で、出来ました。




カッチン付きヘッドクッション!

もともと付いてたマジックテープも綺麗に無くなっていた!そしてゴムビヨーンでは無く、紐の長さも調整出来てしかもカチッとハマるタイプに!

大満足ですがな!

ありがとうございます♪

さっそく装着!







おー!
いい感じ!

無事、大切なパーツの移植完成!

プラモデル作りはやるけど、裁縫って出来ない。

頼んだ物をアレンジ迄してくれて作れる人って尊敬します。

あ、ちなみにエアコンルーバーもついでに装着。




ぼちぼち上手くいった感じです。

内部はあと日除とトノカバーで完成かな?







Posted at 2022/12/07 19:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年12月05日 イイね!

別腹!プラモデルへの道(またまたマーヴェリック編)

別腹!プラモデルへの道(またまたマーヴェリック編)マーヴェリック…。

カッコ良すぎ…。

F18作ろう…笑

個人的には、ふーん位のスーパーホーネット。

だがしかし、マーヴェリックを見て。

カッコイイ〜笑笑

作ります。

相変わらずせっせと仮組。













めんどくさいがコックピットは先に作る。

ハセガワのキットも進化してます。

後ろの羽がポリキャップ笑笑。

仮組したら下処理してベース塗装。










キャノピー部はクリアなので予めブラックで塗装。
仕上げた時に透けないように。




後はささっとすすっとせっせと塗装。













はーい完成。笑笑

最新?では無いが新しい機体だとキットも年相応に新しい。
作りやすくなっている。

やっぱりプラモデル作りは楽しい。

また作ろう…。

ダガー1完成した。

アホな私はマーヴェリック編のトムキャットまた仕入れて作るという。







Posted at 2022/12/05 20:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月04日 イイね!

FC3S再始動への道(空調風変換部修理編)

FC3S再始動への道(空調風変換部修理編)先日のオートメータータコ取り付け時に
掃除して壊れたエアコンルーバーを修理します。

当時、今より貧乏だったので破損して無くなっていたフィンをプラ板から切り出し修理してました。
精密ノギスで寸法を出した覚えがある…。

今回は破損パーツが有るのでせっせと再固定。







ピンセットでプルプルしながらはめる。




あとは瞬着する。
プライマーが有れば一瞬で硬化する。








必ず白化…笑

プラモデルなら硬化した部分を削って慣らすけど強度命な我FC3S!笑笑。

このまま色塗ります。







せっかくなので少しだけイメチェンした。

マスキングしておきます。

エアブラシで塗装。

このコンプレッサー付エアブラシはマジ便利!
精密塗装には少し向かないけどベース塗装などには最強です。
準備の楽な事♪。







焼鉄色です。

最後に左右を動かす部分を艶消し黒で塗って
完了!


小さいこだわりだけどレバーが見えずらい方が
カッコイイと思って塗ってみた。

後日FCに取り付けて終了。












Posted at 2022/12/04 17:23:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月27日 イイね!

FC3S再始動への道(追加回転計照明修理完了編)

FC3S再始動への道(追加回転計照明修理完了編)LED照明点灯確認が出来たのでFCに取り付ける。

外した配線を元に戻して完了。

ドキドキしながらエンジンスタート。

更にドキドキしながらスモール点灯!




無事点きました!

これにて追加回転計は完了。

ついでに撤去済みのオーディオの余計な配線を整理して溜まったホコリを拭き取ると…。

パキッ!









壊れた。

数年前に直したエアコンダクトの羽が…。

1つ直すと1つ壊れます笑。
ゼンゼンワラエナイ。

まぁこれはすぐ直せるのでいいや。

ついでに貧乏チューンしたワイパーの変な物笑。




取り付け。

ふーん。
そう。

くらいの感じ。

だったので、塗装したエアスクープを仕上げる。







ようやくボンネット仕上がる。

なんとなく、見慣れた事もあるが赤でもいい気がしてきた笑。

あとは一応各部の点検をしておしまい。










また復活に向けて、前進した!
一歩後退もしたけど笑笑。











Posted at 2022/11/27 16:46:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月26日 イイね!

FC3S再始動への道(追加回転計照明修理編弍)

FC3S再始動への道(追加回転計照明修理編弍)照明端子台の修理完成後点灯試験!














点かない…。


??
???

グリグリする。

点かない…。

直した端子台にコード直結。

点灯!


これはもしかしてもしかすると…?
本体内不良だよ。

ガッデム!
オーマイパスタ!
オーマイゴット!!!

から割決定…チーン♪




マイナスドライバーやらなんやらで殻をホジホジ。

バラバラに。

解体後内部を検索。










照明の配線を追って探る。

一旦、赤丸の所をカット。

LEDを直結。

点灯試験!

点いたり消えたり。

調べた結果、紫色のコードの根っこが接触不良だよ。

色々考えて内部のイルミネーション電源から直結することにした。

照明部から内部へLEDを引き込む。
超引き込み大変。



オートメータータコのイルミネーション線は白。

内部へ引き込んだLEDの赤線を本体内部で白線にハンダ。
黒線を本体内部で黒線にハンダ。

オートメーターは内部にスペースがあるので本体内部で修理部を収納。

時々点灯試験をしながらやった。
だって、から割めんどくさいからやり直しは避けたい。




最後にビニールテープで絶縁。




はい点灯。




明るさにバラツキが有るけど気にしない。

だってオートメーターの純正はもっと暗いし
点いてりゃいいや〜位だから笑笑。




修理完成したので殻をネチコチネチコチ直す。

超修理丸出しの出来上がり笑。

オートメーターは操作部のネジ2本を外す時は
恐らく殻を割らないと外せないと思う。
ネジを緩める時に内部のナットが空回りする。
バラして思う…。
貧乏はヤダ…。笑笑
新品欲しい。
基本的に古い物だから仕方ないけど直すにはイラッとしながらかも…。

最後に参考にオートメーターの説明書を…。




金さえあれば新品を買った方がいい…笑笑























Posted at 2022/11/27 00:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@おむすびライフ 案外リモコンの電池交換してコンセント抜き差しで直りますよ。」
何シテル?   08/06 23:47
改めまして。 SKB69のJimaです。 サイバーエロによりIDがブッ飛び再登録(笑) 主にFC3S 再始動への道、時々プラモデルで更新して行こうと思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジャイロキャノピー再始動への道(前輪タイヤ交換編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 23:08:24
『 さよなら モビリオ・・・ 』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/29 14:34:36
お嫁さんをもらいに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 22:59:48

愛車一覧

スズキ ワゴンR ワゴナ〜 (スズキ ワゴンR)
通勤快速車両
ホンダ ジャイロ キャノピー ジャイくん (ホンダ ジャイロ キャノピー)
またまたポンコツを納車。 レストアは一応完了。 あとは自分好みにカスタマイズ。 見 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
味のあるポンコツを保有してます。 現在FC3S再始動への道と題して 復活を目指して奮闘中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation