• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年09月25日

土曜と日曜日の様子。

予定では阿南の予定でしたが、行かなくて良さそうなのでブッちぎってファクトリーへ。


うーん。ピットが埋まってるなぁ。


事務所を覗くとこの前燃料タンクを下ろした軽トラの部品が来てたので手遊びがてら組み込み。

ポンプユニットは中古を投入。配管は新品です。

んで組んで試走して…。





燃料ゲージが動いてない?。



手に持ってみた残量の割に、メーターでは半分以上を示している。


仕方ないのでもう一度下ろして、元のフューエルセンダーゲージに交換。

今度は上手く行ったので川染さんが洗車して納車。

合間合間でL250に取り付け予定のタービン周りの配管を作成。

午後5時位からタービン交換作業開始。

内容は、L250純正タービンから、L700純正タービンへの変更。





まぁバラすだけなら然程の事はないんですよ。


んで比較。

エキゾースト側のタービンブレードの直径がかなり違う…。

コリャあまり抜けないわな。

コンプレッサー側は入り口側は2mm程度違います。


ついでなんで純正マニホールドをポート研磨(笑)。

コレでも少しはフィーリング変えれますよ。

んでタービン付けようとしたら……。




はい。今回もしーっかりと罠が潜んでおりました。

(´Д`)お~ん。

エンジンマウントステーのボルトが干渉して取り付け出来ない。

配管付けられんじゃないか。つかタービンも付かんじゃん。






はい、いつもの「できるかな?じゃねぇよ、やるんだよ」の精神で頑張ります。




まぁボルトオンって訳にはいかんわなぁ?とは思っていたので、仕方なくエンジンマウントステーを加工し、
ボルトのヘッド分だけ逃がし加工を施しました。


万が一を考えて、約14mm程切除し、再固定。

今のところ純正のブースト制御で行くつもりなので、配管が付けられないのは困るんですよね。



てなわけで組んでいきます。


手持ちが純正のホースバンドしかないのでインタークーラーの配管のバンドが利かない部分も一部ありますが…。

これは後で絞め込む事ができるホースバンドで締めます。

てな訳で完成。

んで試走。


全体的に吹けてる気がする。

今までが低回転域に寄った、スーパーチャージャー的な出力特性から、6千回転前後に移動し、ターボらしい感覚に。
これ以上は燃調セットが必要。特に高回転ではもう少し燃料を飲むようになってる筈なので。

ブーストは0.9まで上がり、たまに落ちて0.8なので、とりあえずはいいかな?。

アクチュエーターもノーマルだが、スペーサーでテンションを変えておりバルブの開く量が制限されているので、それでブーストが上がると言うよりも、解放するバルブの開弁量が少なくなったからブーストが落ちないから結果的に上がってる?とも言えるかな。

アクチュエーターにバネを追加した方がブーストは上がるんだろね。どの程度の硬さでどの程度ブースト上がるかは知らんけど。

闇雲にスペーサー挟んでいくと、アクセル戻してもブーストが落ちない事になるので、試すならよく考えてやるしかない。

実際、開弁量が少な過ぎてスペーサー代わりのワッシャーを減らしている。

純正のブースト制御方法は、設定ブースト以下ではアクチュエーターに繋がる配管の圧力を電子式ソレノイドが逃がし続け、設定ブーストになると閉じてアクチュエーターに圧を送ってアクチュエーター作動する仕組み。
なのでソレノイドのコネクターを抜くと、素のブーストとなり、だいたいブースト圧0.5kくらい。


そう思うと、外部出力の付いたブーストメーターを使い、ワーニング設定で出力する配線からリレーを介してソレノイドに直接配線したら、簡易ブーストコントローラーになるよな?ってのはよくあるハナシ。
別にリニアに動かさないならコレで十分かも知れぬ。
(電装的に故障(断線など)になった場合でも、素のブースト圧力になるだけなので安心。一番怖いのはアクチュエーターに繋がっている配管の配管抜けである)

今ジーノさんに使ってるEVCも、内容的には同じようなもの。モーター使って三角錐の弁を動かして細かくやろうとしてるだけ(なので定期的に掃除すると調子が良くなる)。ソレノイドのオンかオフかだけの電磁弁なのか、オーバーシュートの問題やオフセットどうこうを制御しようとするものなのかだけのもの。
昔のトラストで言うと、プロフェックなのかプロフェックBスペックなのかの違いかな?(厳密に言うとちょっと違います)。

上記でアクチュエーターにバネを足す事を書いていましたが、それは強化アクチュエーターにするって事です。

強化アクチュエーターは、エンジン内部のバルブスプリングに強化スプリングがあるように、タービンにあるバルブ

が、高いブースト圧に負けて開いてしまう事を防ぐ為に存在します。

純正アクチュエーター仕様で、設定ブーストまで一旦行くのにそれは一瞬だけで、ブースト圧力が下がってしまうのはそのせい。

なので、ブーストアップ仕様でも強化アクチュエーターまで入れると気持ちいいですね。
設定ブーストで安定してくれる筈なので。

いやぁ物欲との戦いですね。

例えばS13などで言えば、ブーストアップしたら燃料足りなくなるからポンプ入れてインジェクター入れて、熱も厳しくなるからラジエーターとオイルクーラー入れて…みたいな。

何だかんだでコストがかかります。

出力が上がった分、ブレーキや足回りといった部分など、その他の部分のネガティブな部分が見え始めてきます。





ま、なかなかままなりませんな(笑)。




明けて日曜日。


TAKA11に試走してもらい、手応えを感じてもらいました。


うーん。やはりミラターボはL250になって弱体化していた模様。

燃費の為とは言え、ちょっと寂しい方針ですね。

実質スモールタービン仕様なわけですから。

ま、あとは追々ですね。




さて日曜日はL250とL700の洗車したくらいで…。


ダラダラする事に。

溶接とか、切った張ったとか、足回り変更とか思ってましたが延期としました。

たまにゃよかろう。


ホントにダラダラして、買い物して帰りましたとさ。


また来週か、その次かなぁ。







オシマイ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/09/27 08:09:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

20日程車庫で眠ってたら最後に雨で ...
Iichigoriki07さん

自然に翻弄される日本列島🗾
伯父貴さん

ようやく洗車しました。
アンバーシャダイさん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「晩飯何にすっかな?。」
何シテル?   08/08 20:57
DayTRICK(デイトリック)と云う、どちらかといえばエセチューナーのようなコトやってます。 「カリカリなクルマ」よりも「おもしろいクルマ」を作るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

週末の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:23
ダイハツ 流用品番などのまとめ(未完) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/26 08:59:06
ふと久しぶりに…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 17:49:00

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ジーノさん (ダイハツ ミラジーノ)
以前から気になってたんですよ。 何と言ってもルックスがカワイイ。 縁あってウチに。 敢 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
とりあえずサーキット専用車両。まぁ車検とってないってダケなんですが・・・、R32よりハチ ...
その他 タミヤ TA07 PRO (その他 タミヤ)
2017年全日本選手権四国大会にて 現在は盆栽。 動画検索しないでください。めちゃくちゃ ...
その他 タミヤ TA05 ver2 (その他 タミヤ)
タミヤが誇る名機TA05 10年も主力マシンとして全日本選手権に参加できる状態を保持して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation