6/28のこと
天気は微妙な雨。
傘を持って行く事になるので転ばぬ先の杖(片手松葉杖)は置いて行くことに。
昨日までの膝の具合から考えると多分大丈夫だろう・・・。
8:30に二俣川試験場に到着。
4号館へ。
「あれ?今日は杖なくて大丈夫?」
ほら、やっぱり聞かれた。
試験場内で松葉使っているのは相当目立った存在らしい。
(私は身体もデカいからなおさらだけどさ)
4号館の目の前にある5号館。ここは免許取り消し処分者用の講習棟です。
願わくばお世話になりたくない…(汗)
本日のスケジュールは以下の通り。(順不同)
シミュレーター
CRT
実車
法令
考査
面接
これをこなせば45/90日の短縮です。
掻い摘んで言うとシュミレーターは教習所で行ったのとほぼ同じ。
ただ、事前の講習で危険予測ができていればそんなに事故を起こしません。
(私はサンキュー右折事故でバイクを倒しましたけどね。苦笑)
CRT。
検査機(ハンドルとブレーキが付いている)を使用して運転者の反応能力や
ハンドル操作等の正確性などを数値的に表す検査です。
私は急ハンドル操作、急ブレーキになりがちと判定されました。その他は良かったのに…。
実車
教官1名に講習者3名乗車で試験場内のコースを走らせます。
道順は教官が言ってくれるし、基本的な教習所走りができれば大丈夫。
私は建機の教習所で癖になってしまった右左折時の指差し確認をしていた所、
良い事なんだけど、厳密にはハンドルから手を放すことになるので試験なら不合格になってしまうとのこと。
まあ、講習なので減点等は特になし。運転は上手って言って貰えたし(^^)
法令
これは座学なので一通り説明を聞く。大事なところは教えてくれますから。
考査
所謂締めのテスト。
これねー、合格できますよ?普通なら。だって2日間で答え教えてくれてるんだもん。
この日は全員満点でした。
面接
2日間にわたって行ってきた講習の運転適性検査やシュミレーターやCRTの結果を元に
自分がどのような運転をしてしまうのか、事故を起こしてしまいそうなのかを判定します。
悪いからって運転をするなって訳じゃないけど、時折こういう検査って免許の更新の際にやったらいいのにって思ってしまいました。
これで講習は終了!
45日の短縮です!
あとは罰金を払うのみ!
オービスを光らせてから免停までのお話⑩に続く
Posted at 2017/07/29 06:56:00 | |
トラックバック(0) |
免停日記 | 日記