バイク乗りに戻るならカワサキらしい緑色のバイクを探していたのに
その場の勢いで契約してしまった私のZZR1400。

黒一色のクロちゃん。
カッコイイんだけど、やっぱりカワサキの緑成分を入れたい。
(私は某緑色のサッカーチームのサポーターでもある為w)
このクロちゃんが納車後に電装系のトラブルが続いて買ったバイク屋さんへ入場2度ほど入院していたのです。
約1ヶ月ほど…💦
で、乗れない間の暇つぶしに外装にカワサキカラーを入れようとヤフオクで部品をポチポチ。

中古のサイドカウル(サイドフィン)。

メーカー不明で多分ZZR1400用と書いてあったインナーフェンダー。
とりあえず自己流で作業開始。

表面を180〜600番のペーパーで磨いて脱脂後にミッチャクロンを塗布。

サフェーサーを噴いて乾燥後に1000番の耐水ペーパーで軽く最研磨。

デイトナのNewライムグリーンを塗布。
ライムグリーンとNewライムグリーンの違いは明度。
後者の方が明るい色味なのです。
これも乾いてから耐水ペーパーで軽く研磨。
同じデイトナのウレタンクリアスプレーを塗布。
乾燥したら1500番の耐水ペーパーで研磨。
因みに取説には72時間で完全硬化とのこと。
この作業をしている間にクロちゃんが退院してきたので取付作業へ。

作業中に調べて行くとメーカー不明のインナーフェンダーは形状から恐らく、スパイスというブランドの品物らしい。
(チェーンガードが短いのが特徴)
確かにチェーンガード側にはポン付けできたけど、右側のブレーキホースガイドを止めるボルト穴に合わせるはずの穴がズレてて合わない…💦
(スイングアームに綺麗に合わせてあるにも関わらずだ)
ホースガイドも無理矢理付けると先日苦労して取り付けた社外サイレンサーに干渉しちゃうのが発覚…😨
これは時間ある時に穴あけ直したり、ホースガイドやスペーサーを自作した方が良さげかな。
とりあえず今日はフェンダー取り付けは仮止めまで。

次にサイドフィンを取付。
明るいライムグリーンが入っただけで印象が全然違う♪(´ε` )
リアフェンダーつけて一緒に塗ったタンデムグリップも付けたら大分印象変わるかな。
完全に自己満足の世界ですね…(^_^;)
Posted at 2022/11/16 22:19:41 | |
トラックバック(0)