• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぺのブログ一覧

2020年07月19日 イイね!

納車!

みんカラを始めてからメインの愛車より
仕事クルマの話ばかり書いているような気がします…苦笑

さて、昨日会社のクルマを引き取ってきました。
下取に出そうと思っていたアトラスと入れ替えではなく、増車です。
(アトラスは車検があと11ヶ月残っているので乗り潰します。)


日野デュトロ 2017年式。
購入時の走行距離は23800㎞。


大きさで言うと標準幅のセミロング車。


簡易クレーン付きです。

前にも書きましたが、
仕事で都内の住宅地の現場にに入ろうとすると
積荷制限や車高制限があったりするので
必然的にこの大きさになった訳です。

新車を加装すると、また色々な制約があるので
今回は出物の中古車をチョイスしました。



休日を利用して加工開始。
アオリにロープ穴が無いのでDIYでやります。


穴開けたはいいけど、
金具を調整して取り付けようと思ったら、
用意していたボルトの長さが足りなくて
本日の完成は諦めました😅

さあ、明日で加装終わらせて
仕事で使って稼いで貰わなきゃ😁





Posted at 2020/07/19 21:41:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月08日 イイね!

大黒PAの閉鎖

昨日の事。

仕事でトラック乗って相模原~横浜界隈、東京~千葉まで
首都高や湾岸線を使って彼方此方外回りしていたんだけど、
帰り道どうしようか考えた結果、7月7日の七夕だから大黒PAにまたクルマ集まってて止められないと思って千葉からは中央道経由で帰ってきたんです。

私も車好きで大黒PAに「立ち寄る」ことはあっても待ち合わせでもない限り、
長時間居座る事はありません。

何故なら、仕事でも使うから。

トラック停める場所が只でさえ少ない首都高・湾岸線。
トラックを止めるスペースになだれ込む一般車。
小型枠に停めたいけど停められない小型のトラックや配送のクルマ車達を
見ているから。

やっぱり効率よく使って誰もが気持ちよく使いたいじゃん?
そう思わないのかな?

ツイッターで大黒閉鎖されたーなんて呟き見て

「呑気に大黒閉鎖されたとか言ってるんじゃないよ。湾岸線で仕事クルマが停められる数少ないPAなのに。物流関係の人間マジで怒るぞ…。一度トラック乗って行動してみな?停められる場所の少なさにビックリするから。買い物もトイレも考えて行動しないといけない不自由さを知った方が良い」
って怒りに任せて呆れ気味に呟いたら、

「トラックなら大型スペースに停めればいいじゃん?別問題じゃね?」
みたいなこと書いていた輩がいて益々呆れてしまったよ。

ハッキリ言うと仕事用のクルマは大型車だけじゃないから。

小型枠が潰されて閉鎖されて、道路情報に大黒使えないって表示されて
怒りというかあの虚無感を覚えながら休憩場所探す羽目になる無駄な時間費やす感じ。

街中でどれだけの営業車や小型トラックに自分たちの生活を支えて貰っているかよく考えた方がいいよって心底思った。

少なくとも集まりたいなら、私有地の駐車場借りてやった方が揉め事少なくなると思うんだよね。
どっかの用品店の駐車場に許可貰うとかさ。

クルマ好きが気軽に集まれる場所…なのかもしれないけど、
ちょっと度が過ぎてて私はこの手のPAに集まる会は好きになれません。

怒りに任せて車好きの皆さんが集まるSNSにこんな投稿して御免なさい。
こういう風に感じている輩がいると思って貰えれば幸いです。
Posted at 2020/07/08 11:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月20日 イイね!

トラック買うのって難しい

私の愛車一覧にあるアトラス(いすゞエルフのOEM車で4ナンバー車、
高床)が走行距離20万キロを超えてそろそろ買い替えかなぁ…
と思って条件を書き出したのが昨年の春先。


積載量は2tを超えない事。
標準幅。
横置きクレーン加装。
セミロング長。

何でこんな条件かというと、仕事の都合で近年外回りの際に
住宅街に入ることがあるのですが、
積載量2tオーバーは侵入禁止の標識があったり、
電車のガード下を潜るのに2.4m以下という高さ制限が
あるので普通のキャブバッククレーンは加装不可だったりするのです。
でも、そんな所に入って行って壊れた重機の部品を引き取ったり、
クレーンで吊り上げて修理したりしなければならないのです。
今まではクレーンが無かったので2人で行って
荷の積み下ろしやったりと誤魔化してきたけど、
やっぱり安全性を考えるとクレーンが必要。

と色々考えていたら、車検を通していつの間にか
21万キロも経過( ̄▽ ̄;)


この型のミッションはクセのあり過ぎるスムーサーという
クラッチレスのMT車。

オートマではなく、シフトチェンジが必要なMT車。
でも登録上はAT車。

そんなのに慣れていたせいか、乗り換えの参考にと
仕事で借りた2tクレーン車に違和感感じてしまう始末で…。



現行エルフの標準幅キャブ、ハイルーフのロング長。
クレーン付き。6速MT車。

いざ走らせてみると、このレンタル車のクラッチの切れる位置が
奥過ぎて微妙…
所謂、クラッチが遠いってやつで、しかもシフトが渋い(汗)
自社のレンジャーや愛車のWRXと違って半クラの範囲が
広くてシフトチェンジが非常にし辛い車輌。
でもエンジンはやっぱりいいんだよなあ。
3l turboはキビキビ回るしパワー感あるし。

でも新車の加装見積をお願いしたら標準幅のセミロング車に
クレーンの加装すると燃料タンクを50l仕様にして下さいとの事。

これ考えるとエルフは無しかなぁ…。
山梨、長野にちょいちょい行くのでタンク小さくなるのは
いただけないわ。

ってな事考えながら、東京で仕事した帰りに
千葉のトラック屋さんへ訪問。
このお店には出物のクルマがあるのです。



日野デュトロ 。3年落ち。
標準幅、セミロング、横置きクレーン付き、2t積み。




24000キロしか走っていないので、キレイな車体にキャビン。


キーレスエントリーにキセノンヘッドライト、
ミリ波レーダー付き。
デュトロは尿素フリーなので燃料タンクは大きいまま。

但し、全低床で5速車で136ps(^_^;)

採石場に入る仕事なんで車高が今のクルマより
低くなっちゃうのが少し怖いんですよねえ…(´Д` )
あと、現行車だとミッションが6速で馬力も高い150ps。


じゃあ、新車で加装すれば良いじゃんか…
って見積りしたら3社とも現行車だと荷台の幅が
広くなっちゃうのもネックなんです。
しかもセミロング+横置きクレーンの加装をした価格は
クラス上の4tトラック+クレーンが買えるくらい高くなるのです。
←コレが一番ネック。

さあ、どうする私。
どこに妥協点を出す?
中古車にハンコ押すか否か。

え?キャンターの話が無いって?
キャンターのユーザーさん達に相談したら当たり外れが
大き過ぎるから止めとけと真顔で言われましたよ…(汗)
Posted at 2020/06/20 23:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月07日 イイね!

二俣川での免許更新

このブログで以前書いた免停から早3年が経過して
あっという間に免許更新の時期がやってきました…

が、コロナの影響で二俣川の免許センターは暫く閉鎖をしていて再開したのは5月の下旬。

私は5月7日生まれなので正にドンピシャなタイミングで免許センターが閉鎖されていたのです。

じゃあ、特別延長手続きすりゃ良いじゃんか。
って話だけど仕事に感けていたら、6月に入ってあっという間に免許有効期限間近に(汗)

地元の警察署に行けば延長手続き出来ると勘違いしていて、免許延長手続きは郵送が基本。
タイムラグがあるので時間に余裕を持ってやらなきゃならんのです。
免許センターに書類が着いてから延長手続きが始まるので私みたいに期限間近でやろうとすると下手すりゃ免許有効期限が切れてしまう可能性が高いのです。

平日になかなか休みが取れない私は地元の警察署での即日発行手続きも出来なかったので、
免許有効期限のラストチャンスで本日、3年ぶりに二俣川まで行ってきたという訳なのです。

現在の二俣川は横浜市在住者とその他の市町村在住者で時間を分けて手続きを行なっています。


そして今日は業務再開後、初めての日曜日。
私は7時半くらいにセンター横の民間駐車場に入って朝ご飯を軽く食べてから50分くらいに新しくなった免許センターに向かうと…


センター裏の駐車場から並ばされました(汗)

そこから建物の中まで入るのに10分くらい。
屋内は撮影禁止なので写真はありません。
入って直ぐに申請書類発行機が見えるけど、お構いなしにエスカレーターで上のフロアへ通されて某夢の国かと言わんばかりの行列。
書類発行まで45分〜50分程度並びました。

申請書が発行されてからは、旧館と違って動線がスッキリした新館なので手続き自体は15分程度で終了。

あとは優良か一般か違反者・初心者の区分で講習時間が変わるという感じです。

私はは3年前の免停があるので2時間の講習。
講習室も前と違って広々していてる所に三密対策。
2人がけの机には1人しか座らせないし、窓と扉も開いていたから風通しよくて講習も良い意味で疲れずに済みました。

トータルで大体3時間かかりましたね。
終わってから外に出たら、午前中の手続きに間に合わなかった人も居ましたし、
午後からの人(今日の場合は横浜市在住者)は既に並んでました…(汗)

やり取り聞いていたけど、時間割なんかはもっと周知していた方が良いと思いますが…。



実技コース横も改修中。
仕事で携わった重機が中に見える…🚜

帰ってきてからWRXの洗車。


コーティング剤は今回塗らずに水洗いとホイール洗浄のみ。



梅雨に入る前にどうしても洗いたかったのです。



マットも水洗い。水切り中。
いつになったら乾くんだろう…( ̄▽ ̄;)

洗車してから3時間経過してマットは諦めてそのまま一晩干す事にしました。

代わりに使っていないフォレスターのマットを敷いて帰ってきましたわ。



Posted at 2020/06/07 16:56:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月04日 イイね!

111,111キロ

コロナ騒ぎの間、プライベートで何処にも出かけない間に
社有車のフォレスターはガンガン走行距離が伸びています。

我々の重機相手の仕事は在宅勤務なんてまず有り得ない。

発注元は在宅勤務してましたけどね。

閑話休題。

そして今日、111,111キロを超えました。


4000キロちょいで我が社に来たんだよなぁ…。

月日が流れるのは早いものです。

Posted at 2020/06/04 21:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「外回り帰りに海ほたるに立ち寄ってます。
激寒です…🥶」
何シテル?   12/23 19:09
バイク乗りからスバル乗りになって20年弱になります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マフラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/17 00:37:31
[カワサキ GPZ750R Ninja] レストア始めました③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 21:28:28
GSX1300R 組立編 〜其の一〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 22:43:31

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2016年12月~の愛車。 前愛車のアイサイト付きのレガシィも良かったんだけどMT車に乗 ...
カワサキ ZZR1400 クロちゃん (カワサキ ZZR1400)
2022年8月に中古で購入。 ちょっとずつ手入れして慣らして行きます。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
大好きだったカワサキのバイクを降りてまで買ったクルマ。 初代愛車でした。 MT車。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛車2代目。MT車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation