
昨日、お年始の買い物で梅林堂という和菓子屋へ行ったのですが、
武州の月と言うのを見つけました。
~の月。。。こりゃ萩の月みたいなカステラの中にカスタードクリームが入ったお菓子ですな。。。
名前を聞いてどういう物だかすぐ分かるw
食べてみた所、やっぱり!そんなお菓子でしたww
元々「~月」シリーズの初めての出会いは栃木県の「那須の月」でした。
あまりの美味しさに好きになってしまいましたがその後、
コロ@宮城さんに頂いた
「萩の月」を食べてからと言うもの、更に興味が出てきました。
そして、ネットで調べると全国に400種以上存在すると言う事が分かった!
月に情熱を注ぐ人達が居りまして、情報を求めているとの事です。
私もここへ載せて協力したくなりましたw
◆ 北海道・東北・北陸
名称 種別 都道府県 地域 概要
月かげ 第四種 北海道
月の精 第二種 北海道 帯広 正統派第二種。謎の湿り気が気になる。
月の石 第四種 北海道 札幌 スポンジをあんこではさみ、ホワイトチョコレートでコーティング。
さっぽろ雪まつり(ムーンケーキ) 第四種 北海道 札幌 あん入り第三種。
南幌の月 不明 北海道 南幌町 ホントにあるのか?
月寒あんぱん 第四種 北海道 札幌 月餅っぽい。少なくともあんぱんじゃないぞ。
湿原の月 第四種 北海道 釧路 カップ付きカステラ系第四種。
りんご満月 第四種 青森県 りんごの化石が埋め込まれたゴーフレット。
いのち 第五種 青森県 リンゴ風味のクリームが入った結構2種に近い5種。
河原の月 不明 青森県
岩手の月 第三種 岩手県 平泉 たこ焼き系第三種。
月ろまん 第四種 岩手県 ブッセ。あんずジャム、黒すぐりジャム、チーズの3種類。
ふるさとの山 第五種 岩手県
雁月 第四種 岩手県 陸中満月と同じ店
陸中満月 第四種 岩手県 雁月と同じ店
萩の月 第一種 宮城県 仙台市 本家本元。
四保の月 第四種 宮城県 柴田郡柴田町 隠れた名菓って感じ。
月伝説 第二種 宮城県 透明カップ入り第二種。
萩の調 第一種 宮城県 仙台市 萩の月のチョコレートクリームなやつ。
館乃月 第四種 宮城県 ビスケットみたいな。柴田町。
くるみ雁月 不明 宮城県 柴田町 入手できず‥。
月路のしらべ 第三種 宮城県 たこ焼き系第三種。
船形の月 不明 宮城県 大和町 宮城県大和町のおみやげらしい。
のり名月 第四種 宮城県 仙台 菓匠三全による醤油煎餅。タイトル表記は「伝統の味 お茶のとも」。
がん月 第四種 宮城県 柴田郡柴田町 すあまのような、羊羹のような、ういろうのような一品。白、黒と二種類アリ。四保の月と同じ店の物。
秋田の清月 不明 秋田県
松月 第四種 秋田県 羊羹?
ムーン 第四種 秋田県 秋田の物
出羽の夕月 第四種 山形県 山形 洋酒たっぷりバームクーヘン。
葛麓の月 第二種? 山形県 新庄市 しっとり蒸しかすてらにつぶあん入り。
花月 不明 山形県
高原の月 第三種 山形県 微妙な大きさ。販売は米屋がやってる。「お米(25kg以下)と一緒に発送可能」がステキ
朧月 第四種 山形県 寒河江市 梅ゼリーでひよこ餡を包んだもの。
月山高原のガレット 第四種 山形県 天童市 焼き菓子
卯月 第四種 山形県 天童市 金時豆風和菓子?
芭蕉浪漫、山寺の月 第四種 山形県 寒河江市 金時豆をチョコレートでくるんだ一品。苺味。
芭蕉浪漫、月山の旅情 第四種 山形県 寒河江市 金時豆をチョコレートでくるんだ一品。抹茶味。
月山ワイン ワインボンボン 第四種 山形県 地名なんだけどね‥。ワインボンボン。
磐梯高原の月 第二種 福島県 安達太良 基本を押さえた第二種。萩の月と那須の月の中間な気がする。
安達太良の月 第二種 福島県 福島 1999年10月 発見できず。
白河の月 第四種 福島県 福島 バターがつらいブッセ。
芭蕉の夢月 第三種 福島県 夢月シリーズ。
杜の月あかり 第二種 福島県 仙台市 仙台銘菓。カスタード、チョコクリーム。
磐城の月 第四種 福島県 ままどおるみたいな感じ
いわきの月 第三種 福島県 いわき 小豆餡、いちご餡、抹茶餡と三種類の中身。
会津清月 不明 福島県
月の輪 第四種 福島県 ブッセ。
半月 第四種 福島県 ブッセ。
月采女 第四種 福島県 餅入り羊羹。
白河高原の月 第二種 福島県
しのぶ乃月 不明 福島県
大鳥城の月 第二種 福島県 福島市 典型的な第二種
太閤の月 不明 富山県 第二種?
清月 不明 富山県 第四種? 高いっす。
江出乃月 第四種 富山県 薄青い微妙な一品。
月世界 第四種 富山県 富山市 富山の代表銘菓だそうです。
おわら編笠 月あかり 第四種 富山県 なぞの白い菓子。
能登フルムーン 第三種 石川県 能登半島 詳細不明。
越前路の月 不明 石川県
金沢の月 第三種 石川県 金沢 たこ焼き系第三種。
能登の月 不明 石川県 能登半島 以前の能登遠征時に買い逃したのが痛い。
加賀路の月 第三種 石川県 加賀市 サンドイッチ系。
田毎の月 第四種 石川県 道明寺粉(餅米)をちらした寒天の中に、黄味餡をおさめた、夏菓子。
おぼろ月 第四種 石川県 未入手。。。
幽玄の月 第四種 石川県 小豆羊羹で柔らかい甘露煮の栗をくるみ、和紙で包んだ、まろやかなお菓子。
春花秋月 第四種 石川県 七尾市 手亡豆系饅頭。
宝生の月 第四種 石川県 金沢市
萬世の月 第四種 石川県 金沢市
月並み上用万頭 第四種 石川県 金沢市
城山の月 不明 石川県 七尾市
加賀百万石の夢月 第三種 石川県 金沢 カップ系第三種
凪乃月 第四種 石川県 金沢 幻月と同じ、でこぼこクッキーサンド。バニラ、抹茶、ココアの三種類がある。
澤乃月 不明 石川県 金沢 凪乃月と同じ店のモノ。
月あかりの貴婦人 第二種 石川県 四角透明カップ入り第二種。紙も敷いてあったりする。エージレス。
足羽山愛宕の月 不明 福井県 福井 文字だけなので何とも…
霞城の月 不明 福井県 福井(丸岡町) 謎。となりのニコニコ饅頭が気になる
五月ヶ瀬 第四種 福井県 手焼き煎餅
てすとの月 第四種 北海道 大雪山 てすと
↑
◆ 関東・信越
名称 種別 都道府県 地域 概要
むーんぽてと 第三種 茨城県 さつまいも&紫いものクリーム。
茨城の月 第三種 茨城県 カップ付きの典型的第三種。
かすたー常陸の月 第二種 茨城県 鹿島とか カスタードとチョコの2種類。
鹿島の月せんべい 第四種 茨城県 鹿島 煎餅。塩味、醤油味、明太子味がある。
梅の香りに誘われて 第五種 茨城県
那須の月 第二種 栃木県 那須地方 栃木 那須地方周辺に広く分布。
鬼怒の月 第二種 栃木県 鬼怒川温泉周辺 川治の月と同じもの。
川治の月 第二種 栃木県 川治温泉周辺 鬼怒の月と同じもの。
行道の月 不明 栃木県 不明。どこに売っているかわかりません。
みかもの月 第二種 栃木県 みかも山 いちごくりーむな「いちごのくに」もある。
塩原夢月物語 第三種 栃木県 塩原 カップ付き第三種。夢月シリーズ。
きぬ川の月 第二種 栃木県 鬼怒川 オーソドックスな第二種
鬼怒川の清月 第三種 栃木県 鬼怒川 清月シリーズ。杉原さん。
華厳の月 第三種 栃木県
月のうさぎ 第四種 栃木県 せんべい。
むさし野の月 第四種 栃木県 栗あん最中。
留庵 第五種 栃木県 足利市 行道の月を探している途中に立ち寄った和菓子屋にて。
満月の山 第四種 栃木県 どらやき。
わらくの月 第四種 栃木県 日光 羽二重餅。
鬼怒川 夢彩恋月 第三種 栃木県 夢月の亜種。
名月こぼれ栗 第四種 栃木県 佐野 第三種っぽい第四種。
鬼怒川の女 第五種 栃木県 鬼怒川 和服な女性シリーズ。
塩原の女 第五種 栃木県 塩原 和服な女性シリーズ。
ムーン 第四種 栃木県 宇都宮 宇都宮の物
奥久慈の女 第五種 栃木県 和服女性シリーズ
城跡かなやまの月 第二種 群馬県 太田市 クリームとブルーベリー。
谷川の月 第二種 群馬県 水上 カップ入り第二種エージレス
名月赤城山 第四種 群馬県 そば風味満載な栗饅頭。小田原 菜の花 の 月のうさぎ と似たような感じ。
群馬の夢月 第三種 群馬県 草津 夢月シリーズ。
草津の清月 第三種 群馬県 草津 清月シリーズ。
湯畑の月 第四種 群馬県 草津 うすいワッフルみたいな生地で餡を挟んだ第四種。
上州の清月 第三種 群馬県 清月シリーズ。杉原さん。
月姿 第二種 群馬県 第二種。いたって普通。
満月子だぬき出ておいで 第四種 群馬県 生どら焼き。
お月さまいくつ 第二種 群馬県 二種と三種の中間っぽいやつ。
群馬の月 第三種 群馬県 たこ焼き系第三種メープルシロップのはいった珍品。
尾瀬の月 第二種 群馬県 カップ入り第二種。エージレス。
彩の国のお月さま 不明 埼玉県
三芳の月 第四種 埼玉県 入間郡三芳 三日月型のお芋の入った和菓子。どら焼きっぽい外皮にお芋が入っている。
武甲のお月さま 第二種 埼玉県 秩父 個性豊かな二種。
清流の月 第四種 埼玉県 秩父 武甲のお月さまと同じ店の物
芋夕月 第四種 埼玉県 さつまいもスライス
芋満月 第四種 埼玉県 芋けんぴのぽてち版。けんぴ状ではなくチップス状
初雁名月 第四種 埼玉県
月見草 第四種 埼玉県 本庄市 しっとりやわらかな、ミルク饅頭
月見糖 第四種 埼玉県 川越市 川越の芋菓子系らしい
局の月 第二種 埼玉県 クリームがいいかんじ。
秩父の月 第二種 埼玉県 秩父 秩父方面、第三の月!
満月 第四種 埼玉県 七越の手焼せんべい 伝統の味 満月
長瀞の清月 第三種 埼玉県 長瀞 清月シリーズ。
長瀞おぼろ月 第四種 埼玉県 長瀞 湯畑の月 系。
清流の月 第四種 埼玉県 秩父 黒糖蒸しパンの生どら焼き。
武甲の月の白うさぎ 第四種 埼玉県 秩父 白うさぎの焼印をおされたお饅頭。
宝登の月 埼玉県 秩父
月のかほり 第四種 埼玉県 秩父 ウェハースの上に飴。
房総の月 第三種 千葉県 房総半島
真間の月 第四種 千葉県
犬吠の月 不明 千葉県 銚子市 謎
犬吠埼 夢の月夜 第三種 千葉県 銚子 どらやき系系第三種。
若葉の月 第四種 千葉県
月のかおり 第二種 東京都 自由が丘 秋限定で紫いも、パンプキン。(1999/10)
高尾の月 第二種 東京都 高尾 地域の和菓子屋さん系。カスタードとブルーベリーの2種類。
ムーンラビット 第三種 東京都 カップ付き第三種。パッケージデザインが強力。
月うさぎ 第四種 東京都 ひよこ系第四種。 2000millennium。
野の月 第四種 東京都 広尾 籠屋の看板商品だとか
ムーンナイト・東京 第三種 東京都 カップ付き第三種。
お台場の月 第三種 東京都 お台場 見た目は第三種だが、クリームが少なくてスポンジケーキな感じ。首都圏のあちこちで見かけることが出来る。
菜の花月夜 第二種 東京都 銀座 銀座の「あけぼの」というお菓子屋の一品。都内京浜東北線の駅でよく見かける。
雷むーん 第三種 東京都 浅草 浅草名物雷おこしの次を狙っているらしい‥
おたべさん 第五種 東京都 東京 福岡への、往路の羽田空港でみつけました。復路のころはもうお店閉まってましたので。
東京ふわっと 第五種 東京都 悩ましいんだけど、追加だけはしてみよう。
東京の月 第三種 東京都 カップ付き第三種。塩原夢月物語と酷似したパッケージ。
自由が丘詩集 第二種 東京都 亀屋万年堂 月のかおり の次世代か?くりーむと抹茶。抹茶は食する価値があるぞ。
おぼろ月夜 第二種 東京都 個別包装の第二種。カスタードとブルーベリーの2種類あり。
月のクレムー 第二種 東京都 幕張 新日本ハイウェイ・パトロール(株)が販売。
東京ばな奈ムーンゴーフレット「見ぃつけたっ」 第四種 東京都 東京 ゴーフレット。バナナクリームとチョコクリームがある。
東京月しずく 第三種 東京都 東京 バナナ色第三種。
海老半月 第四種 東京都 浅草 せんべい。
ムーンライト 第四種 東京都 港区 森永ビスケット クララシリーズ
夢月 第四種 東京都
松陰の月 第四種 東京都 商店街の命運を掛けて売り出した新名物
分倍河原の月 第四種 東京都 府中市 洋風ドラ焼き。
お江戸の月 第二種 東京都 典型的第二種。
月見まんじゅう 第四種 東京都 三田 三田の和菓子屋さんにて発見。季節モノ。売り切れてました‥。
すずかけの月 第四種 東京都 町田市 栗入りマドレーヌ
東京の美月 第三種 東京都 ふつうの第三種。
田毎の月 第四種 東京都 塩せんべい。
有楽の月 第四種 東京都 有楽町 三日月型。カステラ生地にエンドウ豆餡。
月とくるみ 第四種 東京都 くるみ饅頭
遊々の月 第三種 神奈川県 足柄下郡
湘南台の月 第四種 神奈川県 藤沢市 白餡で梅をくるんだもの。脱酸素剤ばいたろん。
月のうさぎ 第四種 神奈川県 小田原 栗饅頭。単品販売もある。
月の寅さん 第四種 神奈川県 小田原 どらやき。
満月力ステラ 第四種 神奈川県 小田原 カステラ
横浜讃菓/おぼろ月 第二種 神奈川県 横浜 箱詰めタイトルは横浜讃菓。おぼろ月は脇役のようだ。 チョコレート版もあり、こちらは「よこはま讃菓ちょこれえと」
月の精 第四種 神奈川県 小田原 薄焼き煎餅。
鎌倉銘菓 鎌倉半月 第四種 神奈川県 鎌倉 見た目半円状のゴーフレット。小倉風味と抹茶風味の2種類あり。
鎌倉 栗半月 栗むし羊羹 第四種 神奈川県 鎌倉 栗入りの羊羹。
鎌倉 芋半月 第四種 神奈川県 鎌倉 ままどおる系。
田毎の月 不明 神奈川県 鎌倉 詳細不明。
えび満月 第四種 神奈川県 横浜 えびせんべい系スナック。3種類確認されている。
月影の里 第四種 神奈川県 鎌倉
湘南ムーン 第四種 神奈川県 茅ヶ崎 茅ヶ崎のお菓子屋の物らしい。ひよこ系。
茅の月 第四種 神奈川県 茅ヶ崎 第二種茅ヶ崎モノ第二弾。
月のかけら 第四種 神奈川県 茅ヶ崎 クリームチーズケーキ。
一竿風月 第四種 神奈川県 茅ヶ崎 水菓子。
夢見の月 第四種 神奈川県 川崎 蒸しパン&羊羹。なんか微妙だな。
湖水の月 不明 新潟県 新潟(水原町) 謎
いで湯の月 不明 新潟県 新潟(笹神村)
越後の月 第三種 新潟県 サンドイッチ系第三種。こしひかり入り。
妙高の月 第三種 新潟県 妙高高原 サンドイッチ系第三種。越後の月と同じ製造元
越乃路の月 第二種 新潟県 個別包装でカップ付き。カスタードとチョコの2種類がある。
長江の月 第四種 新潟県 しっとり系のお饅頭。
名古の月 第二種 新潟県 上越市 カップ付き&紙付き第二種。クリームとコーヒーの2種類。
春日山秋月 第四種 新潟県 抹茶羊羹。
佐渡の夢月 第三種 新潟県 夢月シリーズ。カップ入り第三種。
佐渡おぼろ月 第三種 新潟県 たこ焼き系第3種。
豆名月 第四種 新潟県
遊月 第四種 新潟県 黒糖風味のカステラ生地を半分に折って小豆入りホイップクリームをはさんである
八海の月 第四種 新潟県
越の満月 第二種 新潟県 クリームがまろやか~。
新潟の夢月 第三種 新潟県 夢月シリーズ。カップ型。
越後の清月 第三種 新潟県 清月シリーズ。
魚沼の月 第三種 新潟県 たこ焼き系第三種
越後風月 第四種 新潟県 ゴーフレット。北国銘菓。
甲斐の月 第二種 山梨県 甲府
月の雫 第四種 山梨県 葡萄を砂糖でコーティング。 (原材料)生ぶどう、砂糖、水飴
月しぐれ 第三種 山梨県 たこ焼き系第三種。甲斐路銘菓。
富士の清月 第三種 山梨県 河口湖 清月シリーズ。バナナ色系第三種。
松本の月 第四種 長野県 松本市 どら焼き。
女鳥羽の月 第四種 長野県 松本市 月餅。
まほろばの月 第四種 長野県 長野市 ビッグな栗饅頭
むーんあっぷる 第三種 長野県 諏訪 サンドイッチ系第三種。
むーんぶるーべりー 第三種 長野県 諏訪 サンドイッチ系第三種。
善光寺の月 第四種 長野県 長野 きなこがまぶされたお餅の中にはこしあんが入ってます。
古城の月 第四種 長野県 高遠 くるみ饅頭。
松本城の月 第四種 長野県 松本市 餡と栗をパイ生地で包んだ第四種。
臼田の月に星ほたる 不明 長野県 南佐久郡
白い月 第二種 長野県 カップつき第二種。
軽井沢の清月 第三種 長野県 スタンダードな第三種。杉原さん。
月見櫓 第四種 長野県 松本市 女鳥羽の月とおなじ店のもの。原材料の「ビルマ生餡」と「二酸化硫黄」が少し気になる‥
月城 第四種 長野県 栗入り羊羹
信濃路の清月 第三種 長野県
城郭の月 第二種 長野県 松本銘菓
信濃の月 第四種 長野県 パイ生地+あんこ。
月の石 第四種 長野県 石ころ型のチョコレート
善光寺の清月 第三種 長野県 清月シリーズ。
新三笠の森 第五種 長野県 彩り豊かな二種系第五種
田毎の月 第四種 長野県 杏ゼリー。
たれぱんだふにゃふにゃけーき 第五種 東京都 いや、結構本格的な月なのだが‥‥ チョコレート版もあったし、かなり王道をいっていたが。。。
↑
◆ 東海・近畿
名称 種別 都道府県 地域 概要
郡上の月 不明 岐阜県
最中の月 第四種 岐阜県 岐阜 春夏秋冬と4種類のモナカな第四種。
みそ半月 第四種 岐阜県 かわらせんべい。みそ風味。
伊豆の夢月 第三種 静岡県 伊豆 夢月シリーズ。寿商事。
伊豆の月もよう 第三種 静岡県 伊豆 月もようシリーズ。寿商事。
伊豆の淡月 第三種 静岡県 伊豆 和服な女性シリーズ。
恋人岬の月 不明 静岡県 西伊豆 恋人岬
熱海乃月 第四種 静岡県 熱海 あんことくずもちちっくな謎の物体をカステラ生地で挟んだ半月状のお菓子。
熱海の月もよう 第三種 静岡県 熱海 カップ付き第三種。月もようシリーズ。寿商事。
伊豆の清月 第三種 静岡県 伊豆 清月シリーズ。寿商事。
お宮の月 第四種 静岡県 熱海 細長い楕円形のモナカにアーモンドクリーム(といっても固い)を乗せたもの。
ムーンライト熱海 第四種 静岡県 熱海 ゴーフレット。ブルーベリークリームとオレンジクリームの2種類。
田子の月 第四種 静岡県 三島 もなかです。四角いタイプ(栗、白あんの2種)と丸いタイプがあります。
マウンテンムーン 不明 静岡県 三島
三代の月 第三種 静岡県 沼津あたり 純然たる第三種。寿商事。
浜の月 第四種 静岡県 清水市 ブッセケーキな感じで、確認したのは餡が挟まっているものとマーマレードのもの2種類。
ムーンライト富士 第四種 静岡県 三島 ゴーフレット。バニラクリームとチョコレートクリームの2種類がある模様。
箱根路の月 第三種 静岡県 箱根 たこ焼き系第三種。
夕月 第四種 静岡県 三島市 細長い白あんの饅頭みたいなのを白いクリームでコーティングしたもの。
クレープふわふわ月風船 第三種 静岡県 クレープ包み第三種。
ふわふわ月風船 第三種 静岡県
箱根の山の月しるべ 第三種 静岡県 箱根
月のうさぴょん 第四種 静岡県 箱根
一夜城の月 第二種 静岡県 箱根
吐月峯 第四種 静岡県 静岡市 特産のとろろ芋を生地にした饅頭
手のなかのお月さま 第二種 愛知県 岡崎 岡崎ローカルの一品。結構本格派。
名古屋の夢月 第三種 愛知県 名古屋市 夢月シリーズ。カップ入り第三種。名古屋こーちんタマゴ10%入りそしてどこからどうみても佐渡の夢月と同じ‥
名城のかさね月 第四種 愛知県 名古屋市 ひよこ系まんじゅう。
万葉遊撰菓 波都の月 第二種 愛知県 幡豆郡 見た目は普通の第二種だが、中身がカスタード+あずきといった構成になっている。
お月見 第四種 愛知県 生和菓子。
竹千代花月 第四種 愛知県 岡崎市 ナボナ系第4種。
日月もなか 第四種 愛知県 足助町 白あん入りの四角いもなか
チーズ満月 第四種 愛知県 岡崎市 焼き菓子。馬鈴薯でんぷん。チーズ。ピーナッツ。食塩。植物性油脂。
南知多の清月 第三種 愛知県 南知多 清月シリーズ。
ふわっとなごや 第五種 愛知県 カップ付の第五種。餡とクリームの二種類アリ
観月 第四種 愛知県 知多市 生えびたっぷりなえびせんべい。
なつかしの味、月 第四種 愛知県 名古屋市 えびせんべい
名古屋の空から幸せの黄風船 第五種 愛知県 第三種系第五種
ごま満月 第四種 愛知県 ごま煎餅
こだわりのえび満月 第四種 愛知県 えびせんべい。
くれはの月 第二種 三重県 伊賀大山田村 紙カップ入り第二種。粒あん、カスタード、オレンジの3種類。
月ヶ瀬梅林 第四種 三重県 名張市 あんこの固まり系第四種。ライバルは湘南台の月。桃山饅頭らしいです...
釣月 第四種 三重県 伊賀上野 どら焼き型第四種。サンドイッチ系とはちぃとちがう。
海老夕月 第四種 三重県 伊勢 えびせんべい。
パールコンチェルト 第五種 三重県 伊勢志摩 サンドイッチ系第5種。
お城でみつけた月 第二種 三重県 カップ系第二種
琵琶の月 第三種 滋賀県 米原 バナナ色第三種。
豆名月 第四種 滋賀県 道明寺。10月10日限定らしい。
天橋立の月 第三種 京都府 天橋立 詳細不明。
抹茶の月 第三種 京都府 京都銘菓。抹茶の含有量は全重量の1%だそうだ。
祇園の月 第四種 京都府 あんころもち(黒、白)
望月 第四種 京都府 中京区 どら焼き?謎。
古都の風月 第四種 京都府 干菓子(?)
つづみ月 第三種 京都府 大型どら焼き系第三種。
京阿月 第四種 京都府 京風どら焼き
古都の月 第四種 京都府
水無月 第四種 京都府 三角形の、小豆の乗ったういろう
京の舞月 第二種 京都府 カップ入り第二種。台湾で発見。
京の月 第四種 京都府 どらやき風第四種。
月ゆめうさぎ 第二種 京都府 ノーマル第二種。
月しろ 第四種 京都府 なぞの和菓子。
月あかり 第四種 京都府 葛湯。
月見のおいも 第四種 京都府 さつまいも餡のまんじゅう。
雅月 第四種 京都府 幻月系。
名月 第四種 京都府 薄くて軽い生地に餡?を挟んだもの。表現はむずかしい。
蛸名月 第四種 大阪府 せんべい。
海老名月 第四種 大阪府 せんべい。
月のテラス 第三種 大阪府 淡路花博記念の一品。サンドイッチ型第3種。包装紙は2種類だが、中身は同じ。
幻月(ファントム オブ ザ ムーン) 第四種 大阪府 でこぼこクッキー
月化粧 第二種 大阪府 大阪府 固形カップに入った第二種
琥珀の月 第四種 大阪府 煎餅
茶坊松の月 第四種 大阪府 カステラサンド
波の月 第四種 大阪府 ゼリー。そば、ぶどう、うめの三種類。
百万石の月路 第三種 大阪府 たこ焼き系第三種。
この味月 第三種 大阪府 三日月型。
極上 えび満月 雅 第四種 大阪府 えびせんべい。
姫山の月 第二種 兵庫県 姫路 個別包装だが、中の2重目の包装(透明ビニール)がない。抹茶もあるらしい。
三日月 第四種 兵庫県 神戸 おかき。
酒月万寿 第四種 兵庫県 神戸 酒饅頭。
庵月 第四種 兵庫県 神戸 丸い形のもなか。
名月姫 第四種 兵庫県 尼崎市 クルミの入った饅頭
上月 第二種 兵庫県 尼崎市 名月姫と同じ店の物。典型的な第二種。
栗名月 第四種 兵庫県 神戸市 栗入り饅頭
月見の宴 第四種 兵庫県 神戸市 手作りクッキー風な第四種。
三笠の月 第四種 奈良県 大和郡 ブッセ風などら焼き
菊月 第四種 奈良県 どら焼きっぽいなにか。
里の月もなか 第四種 奈良県 モナカ。
串本の月 第三種 和歌山県 串本 サンドイッチ系第三種。本州最南端の月。
那智勝浦の月 第三種 和歌山県 那智、勝浦 サンドイッチ系第三種。
白浜の月夜 第三種 和歌山県 潮岬 サンドイッチ系第三種。
紀州の月 第三種 和歌山県 白浜 たこ焼き系第三種。
↑
◆ 中国・四国
名称 種別 都道府県 地域 概要
館の月 不明 鳥取県
山陰の清月 第三種 鳥取県 清月シリーズ
天万の月 第四種 鳥取県 ブッセ。チーズとあんこの2種類がある。
弦月 第四種 鳥取県 砂糖せんべい。
月見だより 福々兎 第二種 鳥取県 純粋第二種。
湖月 第四種 島根県 砂糖せんべい。
吐月糖 第四種 島根県 葛湯のもと。
山陰美人 第三種 島根県 美人系第三種。
由加の月 不明 岡山県 倉敷 カステラ
撫川の月 不明 岡山県 岡山(ほか) モナカ。
瀬戸大橋の月 第三種 岡山県
月姫 第四種 岡山県 岡山市 ひよこ系
菜花の月 第四種 岡山県 岡山市 あんこの塊系第四種。
宵待の月 第二種 岡山県 カップ系第二種。
花祥月 第四種 岡山県 ぎざぎざヴァッフェル。幻月系。
もみじの月 第二種 広島県 宮島 正統派第二種
雨後の月 第四種 広島県 呉市 お酒のゼリー
福の月 第二種 広島県 カップ入り第二種。
広島美人 第五種 広島県 寺内さんより情報提供。
四万川の月 第四種 山口県 四万温泉
月でひろった卵 第二種 山口県 小郡 栗入り第二種。これは美味♪
柑月 第四種 山口県 ひよこ系第四種。
きらら 第五種 山口県 つぶつぶ蜜柑いり第二種系。
西京の月 第三種 山口県 ちいさめの饅頭。
月にうかれて 不明 徳島県
万象園の月 第二種 香川県 丸亀城 中津万象園 ちっとも予想していなかった第二種。
瀬戸の新月 第三種 香川県
小豆島の月 第三種 香川県 サンドイッチ系第三種。
金刀比羅清月 第三種 香川県 清月シリーズ。
瀬戸内の清月 第三種 香川県 清月シリーズ。バナナ色第三種。
栗月夜 第四種 香川県 高松 栗饅頭系。美味そう。
瀬戸の月 第二種 愛媛県 四国銘菓チョコレートでした。
媛の月 第二種 愛媛県 典型的第二種。
宵月夜 第二種 愛媛県 微妙な大きさの第二種
瀬戸内の夕月 第三種 愛媛県 たこ焼き系第三種。
しまなみの月 第三種 愛媛県 たこ焼き系第三種。
よさこい月 第三種 高知県 土佐 桂浜で見つけるも、買い損ねる。
↑
◆ 九州・沖縄
名称 種別 都道府県 地域 概要
おっしょい博多 第五種 福岡県 博多周辺 第三種系の第五種。ちょっと小さめでしたね。
博多に行ってきました 第五種 福岡県 博多周辺 ひさびさにみつけた、月系「いってきました」。正統派第五種って感じですかね。
博多の月 第四種 福岡県 博多 せんべい。
お月さま伝説 第二種 福岡県 博多 正統派第二種。
北条の月 第四種 福岡県 草餅。
背振の月 第四種 佐賀県 佐賀市 玉子の黄味をたっぷり使った黄金色のおいしいあんこ入りおまんじゅう
満ん月 不明 長崎県 長崎 第四種かな?
長崎シフォンケーキ 第五種 長崎県 長崎 第三種系の第五種。よくあるシフォンケーキって奴。
らんぷティ 第五種 長崎県 長崎 かなり第二種な第五種。
枇杷かすたぁ 第五種 長崎県 長崎 らんぷティと同じ会社の製品。名物の枇杷クリームを真ん中にちょぴっといれたもの。
普賢の月 不明 長崎県
肥後の月 第二種 熊本県 熊本市 見た目は典型的な第二種。なかみは「あまなつ」風味。
田原坂の月 不明 熊本県 植木温泉 熊本は植木温泉銘菓らしいぞ。
荒城の月 第四種 大分県 タマゴ、砂糖、寒天、白手亡。
由布の月 第四種? 大分県 大道 あんばいにこだわっているらしい。
弓張城の月 不明 鹿児島県 鹿児島
大綱の月 不明 鹿児島県 鹿児島(川内市)
かすたどん 第五種 鹿児島県 第二種。
薩摩の月 第二種 鹿児島県 カップ入り第二種。
薩摩の華月 第二種 鹿児島県 第二種。結構ふつう。
王朝の月 不明 沖縄県
琉球の月 不明 沖縄県
月桃かるかん 第四種 沖縄県 本当 月桃(ショウガ科多年草)なかるかん
いや~有るは有るは!凄いですね~!(^◇^;)
皆さんは何の月を食べた事がありますか?o(^▽^)o
フォトギャラリー
抹茶プチ♪(河童しゃん&犬君と愉快な仲間達♪) ③ 2006年12月31日
この記事は、
(T_T)ハハハ について書いています。
ブログ一覧 |
グルメ♪ | グルメ/料理
Posted at
2007/01/03 01:34:09