久々のブログです。
少し前にフロントの車高をアップしました。
リヤの車高を上げて、自分好みの前傾スタイルになっていたのですが、実はフロントを擦ることが多くて(運転下手クソ(涙))
四駆の主張?スキッドバー
逆にこれが走破性を悪化させている。
アプローチアングルの減少
何回か擦っています。
前傾姿勢なので、スライドドアを開けるのが重く、また勝手に閉まってきてしまい、子供たちがドアに挟まれ危険でもあったので、(自分のスライドドアは手動なんです・・)フロントの車高を上げて、リヤとのバランスをとることにしました。

ちなみに前傾のイメージですがタイヤハウスまでの寸法
右前750mm
左前757mm(写真)
右後797mm
左後795mm
前輪は結構違っていました
せっかくの前傾があんまりまっすぐになるのも残念なので、とりあえずフロント20mmアップを目標にしました。
ということで初めてトーションバーの調整に挑戦しました。
ネットで調べて、22mmのディープソケット(トルクレンチ用)とスパナを準備しました。22mmって自分は持っていませんでしたので購入です。
まずは左から。
トーションバーのナット位置寸法の確認です。
約30mm
ネット情報では、1cm締め込むと1インチアップ と書いてあったので、8mmぐらい締めこめば2cm程アップかな?狙いはその辺にしました。

このダブルナット!とにかくきつくて大変。
態勢も悪く、運動不足でいっつも首、肩が痛い自分には超難作業。
緩んだときは感動でした。
ナットを外し測定

約39mm
ここから締め込みます

約48mm
このくらいで様子を見ます。
次に右側です。

40mm
右の方が車高が低いのであまり締めこまれていないと思っていたのですが、左側より10mm程締めこまれていました。このばらつきはトーションバーの問題なんですかね?
かったいダブルナットを外します。

50mm
約8mm程締めこみました。

58mm
ここでジャッキ外して車高の確認です。
左前778mm
右前770mm
偶然にも、ほぼぴったし目標の2cmアップです。
これでOK
ダブルナットを締め込みました。
トルクは78Nmで設定
態勢悪く力が入らなく大変でした。
態勢もそうですが、何より肩が痛い!運動不足 全く力が入らない
ダメですね 体鍛えないと
老いを痛感しました。
休憩しながら何とか設定トルクで締めこむことができました。
左前38mm
右前48mm
左サイド全景
右サイド全景
いい感じ!
走破性上がったかな?(笑)
しばらく様子見です。
サイドからの姿を見ていっつも思うこと
もう少し大きなタイヤを履きたい~
Posted at 2017/12/07 19:14:26 | |
トラックバック(0) | クルマ