• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イバさん二等兵のブログ一覧

2015年04月02日 イイね!

作業日和

だんだん北海道も暖かくなって来ましたね。

今日も天気が良くて作業日和だったので



先日こっそり買っておいたスピーカーを変えました!
勿論嫁には内緒ですw
カード切って買ったので、もうすぐバレますがw

カロッツェリアのTS-F1730というエントリークラスのコアキシャル2wayスピーカー。
今回のコアキシャルは、フロントにセパレート型を買ったらリアに回すつもりで買いました。

スピーカー交換もはじめてのワタクシ。
内張りベリベリっとするのもなかなか苦戦しました。

そして、全部終わったあとに、防振スポンジ付けてなかったことが発覚!
なんかの機会に付けますかね…

ついでに、助手席下に付けていたサブウーハーを
セカンドシート下、やや中央に移動。

サブウーハーは割と何処でも良いようですが、
車内のバランス的なことを考えて、変えてみました。




付け終わった車内で、仮面ライダードライブのOPを聞きます。

今日はセカンドに乗ってのサウンドチェックもやりました。

ウーハーの位置変更で車内のバランスは良くなった気はしますね♫

交換したスピーカーはというと、期待してた程、音は良くならず…

音はシッカリはしたんですが
もうちょっとパワーのある音が欲しいですね。
やっぱりデカナビの性能かなぁ…

次はカロッツェリアのアンプ買いましょ。
デッドニングもしなきゃ。
Posted at 2015/04/02 23:22:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月31日 イイね!

ドライブ〜 砂川北菓楼 本店まで

今日は保育園が休みなので、嫁も仕事休むらしく、
じーちゃん、ばーちゃんも連れて、北菓楼のソフトクリームを食べに行こう
ということで、行って来ました

以前、某デパ地下で食べれるはずだったのが、今は食べることが出来ず、
新千歳空港店や小樽本館、砂川ハイウェイオアシス店、砂川本店でしか食べられないそうです。

で、本店にはレストランも併設されてるとのことで、昼飯も兼ねて…



↑ 玉子しっかりオムライス
中のライスにバターがたっぷり使われていて、具もゴロゴロと。



↑ビーフカレー
牛肉がゴロゴロ入っていて、味もしっかり。



↑お目当てのソフトクリーム
バニラビーンズで濃厚な味わい。自分の中では神ソフトクリームと呼んでますw

平日なこともあって人の入りはまばら、店の中も見やすかったですね♫

で、往復の燃費計の数値は…というと



四駆ですし、こんなもんですかね…
ちなみに行きは下道、帰りは高速。
燃費走行をしようとECONはONにして走りました。

…っていうかECON ONだとアクセル重過ぎますね。
運転してて辛いです。

次はOFFにして走ってみよう。

この辺の打開策は
燃費面、トルク面では3Q自動車さんのパーツでしょうか。
モリコ狙ってます!

あとはPIVOTのスロコンも導入したいです。

やりたいことは沢山… 後で纏めよう


ということで2014年度も終わりです。
春ですし、RKfamily北海道支部も動き始めてますね♫
皆さんの夏仕様ってどんなもんなんでしょう…早くナマでみたいです




余談

ドライブから帰って来たら家の前に無断駐車されてました。
留守だからって…やめましょうよそういうの。
気分悪くなるだけじゃないですか


Posted at 2015/04/01 00:25:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月27日 イイね!

ウーハーその後

ウーハーSWEー1200は動いてます。
鳴ってます。

ですが、どーしても音が気に入らない。

くぐもった低域が出るばかりで、コントローラでgainを上げると
モワッと音が上がって来ます… バスドラやベースに輪郭が全くないのです。
圧迫感が増えるばかり。

メタルとかラウド系はあわせにくいかもしれません。

四つ打ちとか、R&Bなんかには雰囲気をそれほど崩さず聞けますね。

今は調整しながら使ってはいますが、対策の一つとして、ハイローコンバーターをつけてみる予定。

SWEー1200付属のコードでRCAに変換出来ているので、
不要だろうという結論に1度は達したのですが、

やはりハイローコンバーターでは、
回路で信号をRCAに最適なレベルに変換しているようです。

なので、まずそれを取付けてみます。

使用者のレビューを見る限りでは音量アップが期待できるとか。


で、対策その2

ハイローコンバータでも納得いかなかったら、外部アンプ導入する。
先日、カロッツェリアのアンプを試聴して、気になっているものがあります。



こちらで音圧のパワーアップを。
値段も一万円ちょっととお手頃ですし、効果は全体に影響するので、やって見る価値はアリだと思ってます。


対策その3

サブウーハーを買い替える。

SWEー1200が私の好みに合わないだけの可能性もありますんで
他のメーカーのモノに変えてみるってのも考え中です。


最終手段

ヘッドユニットの買い替え

これは予算と手間的にもホントに最後の手段です。


ウーハーだけにこんなに振り回されて、
私が車高調やホイール買うのはいつになるんでしょうかね…w


あ、で、ステアリングリモコンが効かない件については
意を決して既存配線のチョッキン割込みに変更します。

1週間ほど使いましたが、デカナビVXM-155VFNIは画面下のボタンで
充分に操作できるように作られていないと思いますw
不便で仕方ない…
Posted at 2015/03/27 00:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月21日 イイね!

サブウーハーの苦悩 その2



既存ラインをチョッキン分割したくなくて、オーディオハーネスと逆カプラーを購入

この間に、SWE-1200付属ののRCA分岐つけてやれば,


既存ラインのチョッキンしなくてお手軽じゃね?


と安易な考えでポチっと買いました。




で、この時はあの配線が無いということに気付いていませんでした。



それで、悩んでた電源はというと、

諸先輩方の助言により

「オプションカプラーから取れるよ」 とのこと

最初なんじゃそりゃ?と思っていたら、

検索したらお手製のものがポツポツ売っていました。

ヒューズボックスにポン付けしたら、そこからバッテリからの電源取れるとのこと。



なんて未来のアイテムが!!!


ということで買ってみましたオプションカプラー




ちゃんと見ないで買ってしまって、先っちょが平型端子だったなんて・・・

速攻でギボシ端子買いに行きました。



それで付け替えてー

配線の整理はとにかく置いといてー

バッテリのマイナスを外したらー





イグニッションオン!











ピーッピーッピーッ








イグニッションオン!











ピーッピーッピーッ





あらーま・・・




エンジンかからないヤバイなんか壊した

落ち着け落ち着け落ち着け




と、自分落ち着かせた後、一つ深呼吸。


よーく見ると



・・・ナビ外す時にシフトレバー落としてた(汗


今度こそ

イグニッションオン!

キュキキキキ ぶるぉぉぉぉん

よし、一先ずかかったな~


とナビの画面を見ると











あら~ま 真っ黒w






こりゃあかんw 仕込んどいた配線悪さしてる・・・

と思ってもっかいナビをばっこーんて外して
見てみたら・・・



カプラー半挿し(滝汗


直したら無事ナビは起動~

音楽もかかるしDVDも見れる!
サブウーファーも期待ほどドコドコなってるわけじゃないけど鳴ってる!

やったー!出来たー!

とおもったのもつかの間。


ステアリングのオーディオコントロールSWが効かなくなってる(汗


え、なんで・・・?

漏れなく配線してるはずなのに。



っと頭冷やして考えて調べた結果。

ホンダの24Pカプラーに
ステアリングオーディオリモートコントロール信号

ってあるやん


当然、ホンダ車の社外オーディオ取付用ハーネスに
そんな線は取り出されてなく、

逆カプラー側でもそんな線を受け取ってくれるところはありませんでした。




とりあえず


エンジンはかかった。

ナビも起動した。

サブウーファーも鳴ってる。


ってことで今日はテンパりすぎたので作業ギブアップ。




さてどう対策していこうかな・・・




オーディオハーネス、逆カプラー間に一つ線を新設出来れば一番良い。

だけど、カプラーに差し込む端子をどう作ったら良いやら・・・



最悪、

やっぱ既存端子チョッキンして分岐させるか。

これが確実だけど既存配線にキズはつけたくないのよね・・・


さてどうしましょう


Posted at 2015/03/21 23:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月14日 イイね!

サブウーファーの苦悩



前日、ALPINEのサブウーファー SWE-1200が展示品でお安く売ってたので、衝動買いしました。

ですが、こういうのも、ど素人のワタクシ。
取付け方がサッパリわかりません( ;´Д`)

諸先輩方の助言と
みんカラで色々検索した結果わかったこと。

⚫︎デカナビにはRCA出力がないので、スピーカーの既存ラインをチョッキンして、ギボシ端子をつけた上で分岐、RCAに変換させる必要があること。

⚫︎電源の取る箇所がハッキリしない。バッ直が納得できるよとのご助言も頂きましたが、この機種はバッ直非推奨だと書いていたりする記事もあり、結局どうすれば良いのやら…
バッ直するにも、エンジンルームに配線引き込む作業が必要になりますよね。その作業のやり方が中々見つからず悩み中。


何事も経験!て事でやってみるのも手ですが、配線を弄るのも初心者過ぎて、取り返しのつかない失敗はしたくない…

来週いっぱいワタクシの長いお休みは終わるので、その何処かで装着したい!

まずはギボシ端子と電工ペンチを買わないといけないですね。

エンジンルームにに配線引き込む場合の防水対策も調べないと…

あわわ…あわわ…
Posted at 2015/03/14 22:35:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@mkやま ウチの子もやってましたね。買ったのは俺でしたけど…」
何シテル?   01/05 17:58
北海道在住、イバさんです。 2015.1.24 ステップワゴン・スパーダに乗換え。 2015.5.30 人生初の車高調購入! 次はホイール欲しいな…

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HONDA エンジンカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/28 22:09:12
3Qエリコちゃんと昇竜M5ボトル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/19 18:25:15
3Q自動車 エリコ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/19 18:21:06

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
子供が増えたのでN-ONEからの乗り換えです。
トヨタ カリーナ ハコカリ (トヨタ カリーナ)
人生で初めて所有したクルマです。 大学の友人経由で譲り受けたこのクルマ。 自分で名義変更 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
学生の頃に乗っていたシビック。当時は頭文字Dやオーバーレブに影響され、EG6がほしかった ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
一番長い時間と距離を共に過ごした車です。社会人になった年の夏に買いました。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation