
日光金精峠、やっとこ待望の雪が降りました!!
車の特性をつかむには、やはり雪道が最適ですよね。
今年は温暖傾向なのか、この時期のわりには少ないです。
今までFR車を乗り継いできたので、フルタイム4WDでの雪道は初挑戦です。
ぶつけないように、がんばらないと(w
サーフもフルタイムで走れましたが、リアにLSDをいれリア駆動のみで走っていたので今回が本格的にチャレンジです。
前後のトルク配分が、45:55なのでFRと同じく感覚で走れると期待してましたが、やはりコーナリングは別物でした。コーナー進入時にアクセルと踏み込むと予想通り、どアンダーでそのまま気合で踏み込むと突如オーバーになります。FRの場合ここで、アクセルワークでアングルを維持できますが、アクセルを抜いたとたんにタックインみたいな現象がでて思いっきりスピーンしてしまいました…
久しぶりのスピーンだったので、冷や汗もんでした(汗
次はアクセルと抜かずにがんばってみたところ、FRでは考えられないアングルのままコーナーを立ち上がって行きました。自分の感覚では、完全にスピーンだと思うアングルでも4WDだと維持できるもんですね。ちょっと感動しました。しかしながら、出口付近で、カウンターを当てた方向に飛んで行き、危なくぶつかることが多々ありました。ううう・・乗れてない
何度も練習した結果、出口付近でカウンターを当てた方向に飛んでいくのは、進入時にアンダーを出したまま、体制を作っていたのが原因でした。
いつもFRの時の雪道は、3→2速のシフトロックをつかい進入時にオーバーで入っていきましたが。レガシィ君はATでさらに4WDです。この技は使えないので、残りはサイドかブレーキによるきっかけしかありませんでした。定番でサイドを引っ張り進入の練習をしましたが、リアがロックするので、VTD-AWDの反応が遅くあまりうまいコーナーリングができませんでした。下りはサイドでも問題ないですが(w
進入時に毎回、サイドだとめんどくさいので、ブレーキングドリに変更です。しかしながらこれって怖いんですよね(汗
ブレーキの加減を失敗すると、そのままパニックブレーキと一緒で進入時にまっすぐガードレールに突っ込みますからね~KPで一度突っ込んだトラウマがありますから(涙
まずは、広い直線でブレーキだけでハーフスピーンをさせる練習を何回もしてからチャレンジしました。やることは簡単です、ハンドルを切りながらブレーキを踏めばリアが出るポイントがあります。それを感覚的につかむことです。
この練習のおかげで、フロントの接地状態が感覚的につかめるようになりました。
さらに、一度この状態を作り進入してしまえば、FRと同じ感覚でアングルを維持でき、出口付近でアクセルを抜くことによって振り替えしで次のコーナーに突っ込めるようになりました。つまりお尻を振りっぱなしで上っていけるようになりました。車速はFRと違い、かなりやばいレベルになってますが…
なんだかんだ遊んでたら、ガソリンが残り10㍑をきってしまったのでやめにしましが、久しぶりにドライビングを満喫できた一日になりました。
無事でよかった(w
まだ納車されて三ヶ月たってませんから・・・
ブログ一覧 |
走り | クルマ
Posted at
2006/12/14 19:22:21