こん○○は
ご無沙汰しています。
実は6月上旬に左肩が五十肩になりまして、しばらく激痛が続きゴルフをすることもバイクに乗ることもできず悶々とした日々を過ごしてました。ようやく痛みが引いてきて、通常の生活に戻りつつあります。
話は変わってバイクのナビですが、5年ほど前にソニーのナブユー(NV-U35)が出てこれはバイクに使えそうだと思い購入、しばらく使っていましたが地図の更新ディスクが1万5千円位するのでそれならもう少し足して新しいナビにした方がいいと思い、パナソニックのCN-GP540Dを買い足して使っていました。

写真はソニーのNV-U35です。CN-GP540Dの写真はありません。
目的地を設定したら電源を切り、道に迷ったときだけ電源を入れるという方法で内蔵バッテリーだけで使っていましたが、実は昨年桜の写真を撮りに行った帰り、バッテリーが消耗して画面が消えてしまいました。そのときは行きの記憶を頼りに何度か道に迷いながら帰ってきましたが、行きであれば目的地に着けなかったでしょう。そのときからカーナビの電源供給を何とかしたいと考えていました。
またCN-GP540Dをパナソニックのホームページで製品登録したためだと思うのですが、たびたびモニター販売の案内が来て、新しいカーナビのCN-G1000VDの案内が来たときは、結構安く買えるのとVICS渋滞情報に対応しているのが魅力的で思わずポチッと行ってしまいました。
そして届いたのがこれ

早速バイクにつけてみましたが、アタッチメントの形状がCN-GP540Dと同一でそのまま装着できたのはラッキー、一回り大きくなるのでハンドルと干渉するのですが、角度を変えて何とか取り付けることができました。
ところが満充電で使ってみると今まで1時間半くらい作動していたのが、サイズが大きくなった割には電源が強化されていないのか、1時間くらいで切れてしまいます。
そこでアマゾンで検索して見るとおあつらえ向きの製品がありました。
それがこちら、USB給電ポート

ついでにVICS外部アンテナも購入

私には取り付ける技量がないため専門店に取り付け依頼
チーン、工賃8640円也、ちなみに給電ポートの値段は1800円。
これが一通り取り付けた状態です

充電の赤ランプもつき、渋滞情報も受信できてばっちり、ただ二つ問題点があります。
ひとつはVICSアンテナは吸盤でシールドに取り付けてあるのですが、時々外れること。これは吸盤に洗剤をつければ1日位ついていると思いますが、アンテナ基部に両面テープがついているのでそれを使いハンドルに固定するのも一つの手です。
もうひとつはカーナビ本体が防水ではないのですが、私は傘マークがついているときはバイクで出かけませんし、ツーリングの途中で雨が降ってきたらカーナビを外してバッグにしまうしかありません(笑)。
Posted at 2016/07/28 17:13:24 | |
トラックバック(0) | 日記