この3月で”ぴーしゃ号”も初めての車検となりました。
ぴーしゃ号も2014年3月の登録、大きなトラブルもなく丸3年が経ちました。
無謀にもディーラーで通常の定期点検はやってもらっていましたが、
さすが車検となると、認可指定工場としてはノーマル車両と同じと言う訳には行きませんでした!
とりあえず、購入時の”メンテナンスプラス”には、入っていましたので車検前整備は
してくれると言う事でお願いしました!
そこで今回はその間、貸して頂いたのが”Cクーペ”の180でしたが
ボディも軽いせいか、思った以上にキビキビと走りますね~っ!
しかし、2ドアなので乗り降りだけは『よっこらせ!』って感じでした、
年寄りには乗り降りのしやすい、CLAとか4ドアの方がいいですね~っ!
ディーラーでは、車検を取らないと決めましたので、今回のぴーしゃ号の車検は
知り合いの整備工場にお願いする事にしました!
地元では、ハイエースなどカスタムショップでも有名な所なので、構造変更の手続きとかは
いつもやっていてベテランなので、今回は車検と言うタイミングで福島市にある
陸運局に直接持ち込みをしてもらい、思い切って”構造変更”の申請もする事にしました!
《 オーバーフェンダー 》
以前より、”JP製のオーバーフェンダー2cm”を装着、強力な両面テープで
貼り付けていましたが、陸運局の検査官に確認した所、目に見えて”ビス止め”なら
OKと言うことで、端っこだけボルトで加工してもらいました!
○ Before
● After
《 リア・ディフィーザー 》
ピーシャのリア・ディフィーザーは、ノーマルのディフィーザーと比べると
ちょこっとだけ出っ張っています!
最初ディーラーでは、ここの部分が長さで引っかかる!?かなとも言われましたが
事前に陸運局の検査官に確認した所、その車の指定パーツ(専用のデザインで
最初から販売している物)で、購入後加工したとかでなければ、今回のケースでは
OKとの事でした!
今回の構造変更の申請は1カ所いくら!?と言う事でもなかったので、
全長も計測してもらい変更しました!
○ Before
● After
《 車両重量変更》
ここの部分はあまり意識していなかったのですが・・・・・!?
長さ、幅の変更申請をして、最後に車重を測った所、20kgもプラスになっていました!
やはりロックフォードのオーディオユニット搭載の為しかないと?
なんだかんだと、いつの間にか子供1人(20kgと言うと、8歳ぐらいの平均体重です。)は
常に乗せている状態なんですね~っ!
○ Before
● After
今回は、車の重量が増えたと言うことで、重量税の免税とはならず
ちょこっとだけ持ち出しが増えてしまいました!
最後におまけとして、”落ち”がありました。
ぴーしゃ号の外回りから、下回り・マフラーまですべてOKでしたが
検査官の方が、車内を見たときシートが張り替えられている事に気が付きました、
となると・・・そこで質問です、このシートって”本革”ですか?
どうやら福島県の陸運局では、シートを張り替えしたショップの”本革”であると言う
証明書もしくは、作業工程所書などいわゆる、お墨付きがあればOKとの事でした!
どうやら耐熱性の問題も問われる為、ビニール製だったりした場合は燃えやすいなど
車両火災などの懸念もあると言う事で車検が通らない事もあるみたいです!
ですから、今回の車検は1回では終わらず、一度ぴーしゃ号を持ち帰り
早速、シートを張り替えてくれた、『イズ・ミー』に連絡をして、張り替えの工程書を
FAXで送ってもらい、2回目で無事車検が取れました!
ちなみに・・・イズ・ミーの社長さんのお話ですと、東京の陸運局では口頭で
『本革ですよ!?』と言うとOKだそうです。
ですから証明書を見せてくれないとOKが出ないのは、福島県だけでしょうか?
少し勉強となりました!
とりあえず、これでぴーしゃ号は”公認”のお墨付きを頂きましたので、
胸張ってディーラーや公認の整備工場に出入りが出来る事となりました!!
Posted at 2017/03/16 23:44:55 | |
トラックバック(0) | 日記