• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげざえもんのブログ一覧

2015年07月29日 イイね!

ぴーしゃ号日記 ”番外編” ⑧


 今回のぴーしゃ号”番外編”はエアロパーツのサイドスカートです!

  先日の千葉でのオーディオイベントに合わせて、前から考えていたドレスアップの為の

  サイドスカート装着のレポートをさせて頂きます!


  CLAの場合ノーマルでのデザインが確立されている為、各メーカーでもなかなか

  サイドスカートの設定が無いのも現状です!


  自分の装着しているPIECHAもサイドスカートの設定ががありません!

  CarlssonやWALD(これからリリース予定!?)も設定がありますが、今回選んだメーカーは

  《REVO ZPORT》のサイドスカートです!










  REVO ZPORT のデザイン自体スポーティーなイメージなので

  ぴーしゃ号にぴったり合うかなと思いました!


  パーツ自体はカーボンで出来ていまして、取り付けは購入元に確認した所

  ノーマルのサイドスカートに直接、貼り付けるとの事!











  パーツ単体は貼り付けの設定の為、下回りの凸凹の形状には合っていまして

  出来はいいみたいです!

  カーボンパーツなのでこのままでの装着でも良かったのですが

  先に作製しておりました、オリジナルのフロントリップスポイラーに合わせて

  ボディ色と同じ、コスモスブラックに塗ってもらう様に行きつけの整備工場に

  取り付けをお願いしました!





  パーツを見ますと、表面の修正はほとんど必要なくサフェーサーで下地を作り

  作製してもらいました!






  パーツを作製後、仮組してみましたがメーカーが推奨しているボンドでの貼り付け!?

  これについては、一抹の不安が!?

  これだけの長いパーツとなるので、万一ぶつけたら取れちゃうよな~っ!?と思ったのと!?

  車高を下げているので、普段からサイドスカートを取り付けた状態であれば

  100%車検は無理かな!?と言う事で、整備工場の担当の方と相談し

  ボルトオンで、取り外しが出来るように車体側にボルトの受けを片側7か所

  作製してもらいました!









  実際に自分でも取り付けてみたんですが、カーボンパーツの為か軽量で

  簡単に装着出来るようになりました。片側の取り付けは10分もあればOKでした!






  ワンポイントでフロントリップ、リアディフューザーに合わせてイエローのラインを

  入れてみました!  

  いままで、サイドから見たイメージが、いま一つかな?と思っていたのですが

  とてもスポーティーな感じとなりました!! 
Posted at 2015/07/29 21:21:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月27日 イイね!

しげざえもん旅日記 ”イベント千葉編”


 7月26日(日曜日)はカーオーディオのイベントに参加して来ました!


  場所は、千葉県の”ロングウッドステーション”ここは、いろいろなイベントが出来る場所で、

  高速の館山道から、蘇我ICでおりて30分ぐらいの所にある所です!


  地元の『くるまや工房』と言うカーオーディオショップの主催で開催されました!



  当日は、ピカピカの天気でとても暑かったです、気温は30度超えていましたので

  こんな日の野外でのイベントは大変です!

  それでも、北は山形から、南は兵庫と約100台の参加がありました



  いろいろな、エントリーの種類に合わせて、車が展示されています!





   今回、ぴーしゃ号はアメリカ製の”ロックフォード”と言うメーカーでの

   オーディオユニットの為、《アメリカンサウンド》でのコンテストにエントリーしました!








   さすがに関東圏の為か、参加台数も多くいろいろな車種で

   それぞれ、ドレスアップされたすごい車ばかりでした!

   その中でも気になる車をご紹介・・・!


   ○ ハイドロリスク(油圧制御)のアテンザ

      ベタベタの車高に、オーディオユニットがすごくマッチ!





   ○ 外装から内装まで、オールペンされたプリウス、まるで宇宙の世界です!






   ○ とにかく個性的な車がたくさんエントリー













   ○ 各オーディオメーカーのブースもありました!





   ○ メーカーブースで一際目立っていた、スーパーオートバックスの”TT”






   ○ 今回の目玉! 

      今年の東京オートサロンや雑誌などの表紙を飾る”ヴェルファイア”

      オーナーの方とお話ししましたが、オーディオだけの製作費で900万円との事!

      とにかく、『凄い!』の一言でした・・・!








   ○ 車内にインストールされている、サブウーファーが”はんぱ”ありません~っ!







  朝8時から会場入りして、10時から夕方5時までのイベントでした!

  各クラスでのオーデイオコンテストにより、上位3人を表彰。



  今回は・・・エントリーしました”アメリカンサウンド”クラスで、《3位》入賞

  記念のプレートを頂きました!






  郡山からの往復600Kmの長旅でしたが、楽しめた1日でした・・・!  
Posted at 2015/07/27 22:34:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月16日 イイね!

ぴーしゃ号日記 ”番外編” ⑦


 今回の、ぴーしゃ号日記”番外編”は、カッティングシート加工の続編です!

  
  先日はCLAの180で《 Edition Black 》限定車が発売され、それにあわせて

  ”ウインドライントリム”をブラックの艶有のカッティングシートで貼ってみました!


  第2弾は、みんとものZさんの整備手帳のブログを拝見し

  同じCLAのセンターコンソールの《 COMANDシステム 》のコントロールパネルを

  カーボンシートで貼られたのを拝見し刺激を受けました!

  以前からここの部分は、パネルのスイッチ類が沢山ある為、うまく貼れるかな~っ!?と

  悩んでいた所でした!

  しかし、ブログを拝見し”やれば出来るんだ!”と思い今回の挑戦となりました!



  エアコン吹き出し口のパネルは、すでにシルバーカーボンのシートで加工をしていましたので

  これに合わせて、同じシートを貼る事となりました!




  早速、『シートを貼るぞ~っ!』と思い、まずはCOMANDコントロールパネルとにらめっこ!

  確かに・・・スイッチ類がいっぱいあるし、直接カッティングシート貼ってカッターで

  切るのも大変だな~っ!?


  と・・・そこで頭に浮かんだ事が、このユニットごと外してカッティングシート貼ったら

  簡単に貼れるんじゃないかな? と言う事になりました!



  しかし・・・この考えが後になれば、なるほど大変な事になるとは!?

  この時点では思いもよりませんでした!


  ● まずは、COMANDコントロールパネルはどうしたら外れるのか?

     内貼りはがしでいろんな所を、”コネコネ”としましたがびくともせず!


  ● 次に、センターパネルを外すと、何か方法がないかと!?

     エアコンの吹き出し口を外してみました!



  ● 正面の3つのうち、左右の吹き出し口をはずすと・・・!



  ● 少し奥まった所にネジが!?



  ● ネジやまは、お決まりの”トルクス”!



  ● このネジを外すと・・・手前にプラスチックのレバーが出て来ます!

     レバーの部分は引っかける所があり、指で左右のダクトのレバーを一緒に

     手前に引くと、COMANDコントロールパネルが手前にせり出て来ます! 



  ● ユニット本体にスイッチ類のパネルは、すべてはめ込み式ですが

     パネルはCDなどのスイッチ類の部分とハザードなどの部分と2分割となります!

     ここの部分は、ちょっとやっかいで!

     まずハザードなどがあるスイッチパネルを下側から4か所ネジを外します。

     ここの部分もトルクスネジとなります!

     先に、下のパネルを外さないと、上のパネル部分は外せません!





  ● せり出した本体ユニット!




 
    作業をしやすくするには、ハザードなどのパネルのコネクターを先に外しておくと

    より手前に本体ユニットが出てきます!




  ● コントロールパネルの下の部分は、カバーを外すにはすべてはめ込み式なので

     ここは簡単に外せました!



 
    スイッチ類も使われていない所は、ユニットにはめ込んであるだけでした!



    ここでのポイントは、下のユニットのカバー部分には

    《 助手席エアバックオフ表示灯 》がある所です!

    裏側のオレンジのLEDライトで、浮き上がるような設定の為、文字の部分が透けています。

  


  ● 次はいよいよ、コントロールパネルの上部スイッチパネルです!



    しかし・・・ここにはスイッチ類の基盤がはめ込んであります!



    もうここまで来たら、引き返す事は出来ません!

    基盤の分解表側のスイッチ類を外すには、やっぱりこの基盤を分解しないと

    ダメかと言う事となりました!  大変だ~っ!!


  ● 基盤の分解は、精密ドライバーでネジや、はめ込んである部分を一つ一つ

     外していきます。基盤にキズを付けてはいけませんので慎重に!



  ● スイッチパネルの裏側は、各スイッチがはめ込み式になっています!

     ここの部分も各スイッチのツメを壊してはいけませんので、

     ピンセットで一つ一つ外していきます! 時間がかかる~っ!






     外した部品は、全部でこんな感じとなりました!



  ● これで、コントロールパネルがすべて分解する事が出来ました!



  ● ここからは、シルバーのカーボンシートを型に合わせて貼り付けて行きます!



  ● すきまの部分は、ドライヤーでシートを温めながら、

     デザインカッターで一つ一つ切って行きます!



  ● 貼り終えたパネルにスイッチ類を戻して行きます!




  ● 下のユニットパネルも同じくシートを貼り、助手席エアバックの表示部分だけは

     ライトが付いた時わかる様に、小窓を作成しました!



  ● こちらも貼り終えたパネルにスイッチ類を戻して行きます!



  ● 最後は基盤を戻して完成です!



  ● 細部に至るまで、カッティングシートを貼り付ける事が出来ました。

     室内のインテリアに合わせて、黄色のラインを入れてみました!





  ● コントロールパネルをユニットに戻す時は、最初外す時の様に分割する必要は
  
     ありませんので、事前に上と下は4か所のネジ止めをしてから取り付けます。

     これで完成です!時間はかかりましたが完璧な仕上がりです!




     助手席エアバックの表示灯もちゃんと映ります!



     車内のインテリアの完成です!





  ● 最後に事前に購入していた、ヒールパッドを取り付けてみました!



    ここも、室内のインテリアに合わせ、黄色いラインを!






  これで今回の作業は終了致しました、長々とお付き合い頂き、ありがとうございました!!
Posted at 2015/07/16 00:41:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月14日 イイね!

しげざえもん旅日記 ”松島編”


 今日14日は仕事で、宮城県の《松島》に行って来ました!

  全国的に暑い日が続いておりますが、今日の宮城県は猛暑日になった所もあり

  とても熱い一日でした!


  今日のお客様は午後からの仕事でしたので、ちょっと郡山を早く出て松島で

  お昼を食べようかと!?  郡山からですと高速で2時間ぐらいの所です!





  御存じ松島は、宮城県松島湾内外にある大小260余りの諸島の事で

  日本三景の1つに数えられています!





  
  松島は国の特別名勝に指定されており、松尾芭蕉の奥の細道でも有名な所です!






  観光地、松島の中心にある仏堂の”五大堂”!

  松島の湾内を一望出来る場所で、誰もが訪れる名所です。












  お昼は、仙台で有名な牛タンのお店《利久》です!

  仙台市内では、今一番人気のお店で松島にも支店があります。

  今日は平日ですいていたので、並ばずに入る事が出来ました。




  定番の”牛タン定食” 1,200円



 
  利久の牛タンは、厚みがあり、ふっくらしているのが特徴です

  とても美味しいですよ~っ!




  食後は、まだ時間もありましたので

  近くにある、地元仙台では有名な”笹かま”のお店、”阿部蒲鉾”に立ち寄りました!




  ここは、笹かまのお土産も沢山ありますが・・・!

  その場で笹かまを食べる事が出来ます。

  しかし、お店で食べるには、自分で笹かまを焼かないと食べる事が出来ません!

  【 手焼き笹かま体験 】  1枚 210円








  10分ぐらいで、こんがり焼いた笹かまは、あつあつで美味しさが味わえます!




  お腹もいっぱいになりましたので、この後仕事に向かいました!!


  久しぶりの、”松島”でしたが、訪れたのは5年ぶりですから、

  前回松島に行ったのは震災前と言う事となります!

  

  2011年3月11日に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)と

  その直後に襲来した大津波によって、島の文化財の一部が破損するなどの被害が

  発生しましたが、周辺の地区と比較して松島の被害は軽微で済みました。

  その理由として、津波は浅い海に入ると速度が落ちて急激にエネルギーを失うそうです、

  ( 松島湾内の水深は10mに満たないそうです。 )

  又、松島湾内に点在する島々が緩衝材となり、津波の勢いを弱めたと見られています。


  一部、建築中のお店などもありましたが、昔とあまり変わっていなかったので安心しました!


  しかし、松島や他地区の国道沿いには、津波が到達した看板がいたる所に

  あった事が、今日はとても印象に残りました!



  二度とあのような事が起きない事を願います!!
Posted at 2015/07/14 21:02:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月12日 イイね!

ぴーしゃ号日記 ”番外編” ⑥


 今回の、ぴーしゃ号日記”番外編”は、カッティングシート加工です!

  
  先日、CLAの180で《 Edition Black 》と言う限定車が発売されました。

  ボディはホワイトでしたが、AMGのマルチホイールやドアミラー

  そして”ウインドライントリム”が限定色のブラックでとてもスポーティーな外観です!



  これはカッコイイと思い、同じCLAなら部品として設定があるのかと思いディーラーに

  問い合わせた所・・・!?  ありましたが!?


  ○ ドアパネルウインドモール  1枚 15,000円(税別) × 4枚

  ○ ルーフサイドモール      1枚 28,000円(税別) × 2枚


    合計 116,000円(税別)   税込みで125,280円 + 工賃


    (地元のディーラーの話しでは、取り付けはまだやった事が無いので

     どのくらいの時間がかかるのか、わからないので工賃の金額は提示されませんでした。

     それに現時点では、ドアパネル1枚分の部品が欠品している為

     国内には在庫が無いので、すぐには部品が全部揃わないとの事でした!)

     
  う~ん!? 12万プラス工賃!?  やっぱり高いかな!?

  となると、ここは自分でなんとかするしかない!と言う事になり行きつけの

  看板設備屋さんに行って、野外用のカッティングシートを購入して来ました!




  今回のカッティングシートは、野外用の”DYNACAL”のDCシリーズ

  色はブラックの”艶”有で、ボディ色に合わせてみました!

  耐候性は5年で、1m 1,760円(税別)です。


  CLAの場合、ドアモールはそれぞれパーツに分かれているんですが

  ルーフのサイドモールは前から後ろまでの一体化、途中でのつなぎ目がないんですよねっ!






  と言う事で・・・測ってみると2m30cmはありましたので、

  カッティングシートは1m単位の販売となる為、3mの購入となりました!

  合計 5,720円 (税込)


  まずは、それぞれのパーツの型紙を作製して切り出しです!

  ルーフのサイドモールはカーブがけっこうきついので、幅は狭いんですが

  全体の面積はそれなりに必要となります!





  今回のモールへの貼り付けは長さがあるので

  カッティングシートを張り付ける為の小道具を用意しました。


  ○ 水と中性洗剤

    まずは貼る部分に、洗剤を塗っておくとシートを何回も剥がしたりする事も出来ます。

    今回は、業務用の野外用のシートとなりますので、薄く粘着性が強いタイプなのと

    モールがそれぞれ微妙な曲線がある為、伸ばしながら引っ張って貼り付けて

    行くので、中性洗剤は必需品となります!



  ○ ドライヤー

    カッティングシートを温めながら気泡を抜きながら貼り付けたり、

    固定する部分を仕上げで、ドライヤーでシートを温めると

    中に入っている水と中性洗剤が蒸発をして、”ピッタリ”と張付くんです!



  ○ デルリヘラ

    業務用の板金塗装の下地用ヘラです。

    耐溶剤性があり、ソフトでしなやかな腰、車両の微妙な曲線にも対応出来る物です

    カッティングシートを貼る時には、シートを伸ばしたり、曲面を貼る時の押さえにしたり

    余ったシートを隙間に折り込んだりと大活躍です!




  貼り付けについては、思ったより時間がかかりました、シート自体が薄いので曲線には

  対応するのですが、ちょっとした気泡がすぐに出来てしまうので、

  これを無くすのに時間がかかりました!






  何とか完成です!思ったより時間はかかりましたが、

  シート自体が”艶”有の為、ボディと一体化これで車全体が、シャープになりました!


  なによりも自作と言う事で、コストの削減!

  今回はパーツで買えば、125,280円 + 工賃の所、

  5,720円で済みましたので、差し引き119,560円が浮いた事となりました!






  ついでに・・・

  サイドのピラーとCピラーの部分も、同じく型紙を作製し

  サイドステップの部分とお揃いの、ブラック・カーボンシートを貼り付けてみました!














  もう一つおまけに・・・

  センターコンソールのミラー部分の吹き出し口も、センターのパネルとお揃いで

  シルバー・カーボンシートを合わせて、貼り付けてみました!


  まずは、ここの部分は内貼り外しでコネると簡単に外せます!






  カッティングシートの貼り付けは、簡単に出来ました。

  これで車内のダッシュボード周りのアクセントが一つ増えました!








  それでは次回、カッティングシート続編のレポートをお届け致します!
Posted at 2015/07/12 23:59:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「しげざえもん日記 ”スターウォーズ 最後のジェダイ” http://cvw.jp/b/2369887/40852852/
何シテル?   12/15 18:50
しげざえもんです!車種を問わず車好き、オーデイオ好きの方と、いろいろな情報交換が出来ればと思います、宜しくお願い致します!!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1 234
567891011
1213 1415 161718
19202122232425
26 2728 293031 

リンク・クリップ

足元が明るくなりました!・・2/27 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/28 10:54:23
1.25 SUN 合同オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/23 19:12:41

愛車一覧

ホンダ ドリーム50 どりーむ号 (ホンダ ドリーム50)
1997年発売の新車として、そのまま保存してあった車両を新古車として購入!登録はしました ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス ぴーしゃ号 (メルセデス・ベンツ CLAクラス)
メルセデス・ベンツ CLA250に乗っています。ドレスアップやオーディオで楽しんでおりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation