• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげざえもんのブログ一覧

2016年02月23日 イイね!

しげざえもん旅日記 ”水戸・偕楽園”


 今日は午前中だけ時間がありましたので、水戸市内にある”偕楽園”に行ってみました!

  偕楽園(かいらくえん)は、水戸市にある日本庭園で国の史跡及び名勝に指定されており

  隣接する千波湖周辺を含めた「偕楽園公園」は、都市公園としてニューヨークの

  セントラルパークに次ぎ世界第2位の面積を持っています!


  偕楽園入り口にある千波湖には、白鳥が飛来しており数多く見受けられました!






  千波湖からは、歩道橋を渡り”偕楽園”へ行く事が出来

  その入り口には、徳川光圀公像があります!






  水戸の”偕楽園”は岡山市の後楽園や金沢市の兼六園と並んで日本三名園の一つに

  数えられています!園内には100種3000本のウメ(梅)が植えられています!






  今の時期は、ちょうど今年で120回目となる、《 水戸の梅まつり 》も始まり

  園内の梅を見る事が出来ました! ちなみに偕楽園は入場は無料でした!






  水戸黄門もお出迎えです!




  又、園内には梅の異名「好文木」に由来する別荘好文亭があり見学する事出来ます!

  ここの拝観料は200円となります!






  二層三階建の建物は、各部屋ごとに、”梅の間”と言う様に名前がついていて

  ふすまには絵が描かれていて、興味深く見る事が出来ます!
















  三階から見る眺めも、とても綺麗でした!






  この後は梅林をのんびりと散歩しました!








  毎年開催される、”水戸の梅まつり”は今年は2月20日(土)~3月31日(木)までと

  なっており、梅もそれらの期間に合わせて、『早咲き』、『中咲き』、『遅咲き』と

  それぞれの梅の種類によって咲き方が違う為、長い期間楽しめるそうです!
















  園内では、NHKテレビの取材もあり、水戸市のマスコットキャラクターの”みとちゃん”と、

  水戸の梅大使のお姉さん達の撮影会も開催しておりました!




  今日は、『早咲き』の梅を見る事が出来、園内では五分咲きぐらいと言う事で

  これからも楽しめる事が出来るかと思います!お近くの方は行かれて見ては如何でしょうか?
Posted at 2016/02/24 00:17:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月22日 イイね!

しげざえもん旅日記 ”大洗と那珂湊”

 週末、娘が住んでいる茨城県の水戸市に来ていて、

  本日は、仕事の予定もなかったので、市内から30分ぐらいの所にある

  ”大洗町”に行ってみました!




  大洗町(おおあらいまち)は、茨城県の県央地域の東部で、

  太平洋岸に位置する町で、アクアワールド大洗(水族館)や大洗磯前神社、

  大洗港や海水浴場、リゾートアウトレットなどがあります!




  最近ではではアニメの『ガールズ&パンツァー』の舞台になった場所ということで、

  毎年多くのファンが集い町おこしも盛んである。




  今日は天気も良かったので、まずは大洗町のシンボル、《 大洗マリンタワー 》に

  上ってみました!






  地上60mから見る景色がパノラマで見る事が出来ました!








  大洗のゆるキャラで、”アライッペ”(地元で取れる、しらすとはまぐり)もお出迎え!




  大洗港には、北海道の苫小牧へ就航している”さんふらわあ”号が停泊しており

  近くまで行ってみましたが、とても大きかったです!






  フェリー乗り場の隣には、TVのCMでもおなじみの、明太子で有名な”かねふく”の

  《 めんたいパーク大洗 》に寄ってみました!






  中に入りますと、直売店やフードコーナー、そして実際に”明太子”づくりが見学

  出来るエリアもありました!






  ”めんたいパーク大洗”のCMに出演している、『 氷川きよし 』のコーナーもありました!




  フードコーナーで人気の、”明太ソフトクリーム”はちょっとピリ辛で美味しかったです!






  ここを見学した後は、ちょうどお昼でしたので、大洗の町から10分ぐらいの所にある

  《 那珂湊の魚市場 》へ行ってみました!




  昨年の9月に引き続き再び訪れましたが、相変わらず新鮮な魚介類は安いですね~っ!






  ホタテの串焼きや蟹の甲羅蒸しなども、ちょっとつまみ食い!








  お昼ご飯は、市場の中にある直営の”回転ずし屋”に入りました!






  市場でも取り扱っている、新鮮なネタをその場で食べる事が出来ます!




  お腹もいっぱいになった所で、今日のお土産は・・・!?

  本マグロの中トロ、本はまぐり、生赤えびとこれまた安かったので

  いっぱい買ってしまいました!





Posted at 2016/02/22 22:48:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月17日 イイね!

しげざえもん日記 ”2年点検”


 今日は、ぴーしゃ号の購入2年目の点検日でした!

  ちなみに、代車は”C200”で、初めて1日運転をしました!






  ぴーしゃ号も丸2年たち、走行距離も37,000Kmを越え大きなトラブルも無く

  エンジンも毎日乗っているせいか調子がいいです!


  今回は1点だけですが、メーター内の『 排気 』マーク(オレンジ色)が点滅して

  いたので、マフラーのセンサーユニットをそっくりそのまま換えました!

  ここの部分はそれなりにトラブルの報告がされているそうです、

  気になる所はそのくらいでしょうか!?





  7年ぶりのフルモデルチェンジの新型”Cクラス”代車として試乗するチャンスを頂きました!

  ”Sクラス”に匹敵する安全装備をそなえ、デザイン、質感でもまずまずな作りです!


  内外装のデザインとクォリティ感もGOODですね~っ!

  インテリアに関しては、”CLA”とは違ったデザインで運転席周りを包み込む感じです。

  
  新しいデザインというだけではなく、全体的なまとまりがよく走りはいいんですが

  あくまでも個人の意見としては、足元のクリアランスだけは!?

  『 狭いな~っ! 』と思いました!ここは多分・・・左ハンドルだと又違った感じに

  なるんではないかと!?


  それ以外は素直に『 いい車!』だと思いましたが、でも・・・やっぱり自分の車が

  一番でしょうか!?
Posted at 2016/02/17 23:12:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月14日 イイね!

しげざえもん旅日記 ”秋田編” ③


 秋田編②の続きです・・・!

  前回の《 秋田県立美術館 》、《民俗芸能伝承館・旧金子家住宅 》に引き続き

  歩いて5分ぐらいの所にある 《 秋田市立赤れんが郷土館 》に立ち寄ってみました!






  同じく市内にある郷土史料館・美術館で、”旧秋田銀行の本店”として

  1912年(明治45年)に完成した赤れんが館(重要文化財)をメインに、新館、収蔵庫と

  見学が出来る所です!






  赤れんが館の館内はかつての銀行時代の面影をよく遺しています。

  営業していた当時のカウンターや暖炉などがそのまま残されており、デザインがいろいろと

  特徴があり興味深く見ていました!






  頭取室の暖炉!




  2階に上がると、貴賓室もありここの暖炉も違う形をしております!






  その他、旧書庫では銀線細工など秋田市の伝統工芸品が常設展示されていたり、

  又旧会議室には重要無形文化財保持者(人間国宝)の鍛金家、関谷四郎の記念室があり、

  自宅アトリエが再現され、作品などが展示、紹介されています!


  新館では秋田出身の版画家、勝平得之の記念室があり、

  郷土の自然や風俗をテーマにした作品が得之の生涯や業績とともに展示されています!


  今回は、午前中の短い時間でしたのでここまででした!


  今の時期は冬の為、雪も積もっていますので、市内の中心にある《 千秋公園 》など

  は見る事が出来ませんでしたが、ここもいい所みたいなので次回のお楽しみかと!?


  ちょうどお昼となりましたので、地元の知り合いに紹介してもらいました

  【 稲庭うどん 】のお店に行きました!


  秋田は”きりたんぽ”、”比内地鶏”、”稲庭うどん”と食べる物もいろいろあります、

  今回は、稲庭うどんでも有名な”佐藤養助商店”と言う所です。




  ちょうど今の時期限定の、”比内地鶏あったかつけ麺”を注文しました!




  比内地鶏とねぎの旨みを凝縮した熱々の鍋に、冷たい細麺のうどんをつけて食べます!





  つるつるの麺がとても、美味しかったです~っ!





  駅前の商店街には、”なまはげ”の石像があり、11日は建国記念日でしたので

  日の丸を持っていました。お腹もいっぱいになり秋田を後にしました!



  秋田から郡山に帰るには、”スーパーこまち”は止まらないので仙台で乗り換えです。

  たまたまですが、次の郡山に止まる新幹線を待っていると、3月から開業する

  《 北海道新幹線 》の試運転に遭遇しました!




  東北新幹線はピンクの帯ですが!北海道新幹線は、ラベンダーの紫色でした、

  ピカピカの車体に北海道のマークが輝いていました!

Posted at 2016/02/14 21:33:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月13日 イイね!

しげざえもん旅日記 ”秋田編” ②


 2月の11日(木曜日)は前々日から仕事で秋田に来ていて

  この日は夕方郡山で仕事が入っていたので、午前中だけ空いた時間で市内観光をしました!


  午前中だけの短い時間でしたが、秋田駅前からは市内を循環する

  ”ぐるる”と言う1回100円で乗り降り出来るバスが定期的に走っています!






  このバスに乗りますと、市内の主要な観光スポットが回れるようになっています!

  
  まずは、《 秋田県立美術館 》です!






  今回、ここだけは行ってみたいと思っておりました!

  パリにおいて乳白色の裸婦像で画風を確立した、藤田嗣治(レオナール・フジタ)が

  1937年(昭和12年)に、制作依頼主である平野政吉の米蔵で描いた

  大壁画『 秋田の行事 』は展示されています!




  縦3.65メートル、横20.5メートルの大きさがあり、制作当時世界一と言われました!

  しかも、藤田は僅か15日間という驚異的な速さ、集中力でこの作品を描き上げたそうです!

 
  藤田は「秋田の全貌」を漏らさず描くという意図を持って壁画を描き、

  画面には昭和12年当時の秋田の冬の日常生活、夏の竿灯祭り、冬の太平山三吉神社の

  梵天祭り、秋の日吉八幡神社山王祭などが描かれ、人々の生き生きとした情景が

  描かれています。








  とにかく見ごたえのある絵をみまして、久しぶりに感動しました!


  次は、秋田の民俗芸能が展示されている、《 民俗芸能伝承館 》~ねぶり流し館~に

  立ち寄りました!






  入り口をすぐ入りますと、ホールには1月に開催される”梵天祭り”の展示がありました!






  そして、8月の”竿燈”が展示!実物を見たのは初めてで、大きさにビックリです!






  昔は”ねぶり流し”と呼ばれ、明治14年から”竿燈”と呼ばれるようになったそうです!

  お祭りとなると、今は260本近くの”竿燈”があがります。


  ホールには実際に展示されている”竿燈”をかつぐ体験も出来ます!




  展示されている”竿燈”は実際にお祭りで使われていて右から・・・

   ○幼若 (提灯24個)   重さは5Kg   小学生低学年の子供が演技!

   ○小若 (提灯24個)   重さは15kg  小学生高学年の子供が演技!  

   ○中若 (提灯46個)   重さは30kg  ここからは一般が演技!

   ○大若 (提灯46個)   重さは50kg

体験できる”竿燈”の提灯は数を少なくしているみたいです!



  ”竿燈”のかつぎ方にもいろいろな種類があります!






  又、”竿燈”のちょうちんも、町紋と言うのがあり秋田市内の各町によって

  いろいろなデザインがあり、とても興味深いものでした!








  伝承館に隣接する、”旧金子家”は江戸時代の質屋と古着屋!

  昭和57年まで商いが行われており、秋田市内の有形文化財に指定されています!










  昔の風情が残っており、昭和初期の店の様子など当時のままでした!

  
  それでは、又次回③に続きます・・・!!
Posted at 2016/02/13 10:19:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「しげざえもん日記 ”スターウォーズ 最後のジェダイ” http://cvw.jp/b/2369887/40852852/
何シテル?   12/15 18:50
しげざえもんです!車種を問わず車好き、オーデイオ好きの方と、いろいろな情報交換が出来ればと思います、宜しくお願い致します!!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

  123456
78 9101112 13
141516 17181920
21 22 2324252627
2829     

リンク・クリップ

足元が明るくなりました!・・2/27 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/28 10:54:23
1.25 SUN 合同オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/23 19:12:41

愛車一覧

ホンダ ドリーム50 どりーむ号 (ホンダ ドリーム50)
1997年発売の新車として、そのまま保存してあった車両を新古車として購入!登録はしました ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス ぴーしゃ号 (メルセデス・ベンツ CLAクラス)
メルセデス・ベンツ CLA250に乗っています。ドレスアップやオーディオで楽しんでおりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation