• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月13日

レーンキープアシストの警告がうざい!?

レーンキープアシストの警告がうざい!? 私は、普段からレーンキープアシストシステム"Lane Assist"をONのままにしてGTIを運転しています(^o^)/
高速や国道バイパスを70〜80km/hで快適に流して走行する際、緩やかなカーブで自然で絶妙なステアリング操舵の補助を、このLane Assistが自動でやってくれるので、安全性の向上とともに運転時の疲労が軽減されますよね。

でも、しばしば不要な警告が出るんですよσ^_^;
例えば、高速道路の緩いカーブをステアリングをしっかり握って普通に操作しながら、車線内のほぼセンターを走行していても「ステアリング操作して下さい」と警告音とMFIのメッセージが出ます(^^;;
レーンキープアシストのセンサー強度のせいか、それとも誤動作なのか?少しうざいと感じることが度々あります。


そこで、ゴルフ7オーナーさん達のブログや整備手帳を拝見してみると、レーンキープアシストの強度調整がVCDSコーディングで可能であることが分かりました(*^^*)

コーディングを実施すると、Lane Assistメニュー内に警告の強さを選択するサブメニューが新しく追加される様です。強・中・弱の中から強度を選べるのなら「弱」に設定すれば、あのうざい警告音から解放されるのかな?


でも、警告の強さ調整は、車線からの逸脱を検知するカメラセンサー感度をアジャストするものなのか、それともステアリング操舵の補助力を調整するものなのかどちらなんでしょう?
手元に、VCDSケーブルがなく自身ではコーディングを実施することができないのですが、敏感過ぎるLane Assistのセンサー感度をなんとか調整できたらと悩んでいます。本来なら、標準でセンサー感度を調整できるメニューを設けて欲しいですよねぇσ^_^;

ブログ一覧
Posted at 2015/07/15 18:23:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オイルクーラーの性能と圧損(下調べ)
morly3さん

雨(強く降ったり・・・)
らんさまさん

【超お得なクーポンあり】70mai ...
みんカラスタッフチームさん

【カルマンギア イベント】 K - ...
{ひろ}さん

5月1日!‥(2025/05/01 ...
hiro-kumaさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2015年7月15日 21:29
はじめまして
この設定をしてますが、警告の強さという訳がおそらく違うような気がします。
介入量の差みたいです。強いにするとハンドルの動きが強くなり介入量が多くなるので
ハンドルを握っていると、逆らいたくなるので警告が出にくいという意見もあるようです
実際、試した私の見解では、弱でも強でも警告は変わりなく出てしまうようです
個人的にはコーディングの警告を優しい音にして欲しいですね。
意識的に内側か外側に逆らうようにハンドルを握るよう意識すれば、警告を受けなくなりますが
油断すると...
コメントへの返答
2015年7月15日 22:43
TKCOMさん、コメント有り難うございます!
ご指摘された「警告の強さ」という日本語訳が、おそらく誤っているのですね。
ステアリング操舵に対する介入量を調整するサブメニューであれば・・・「弱」に設定しても警告音を出す状況は変わりませんねσ^_^;

おっしゃる通り、警告音の音色やトーンをもっと優しいものに変えることができれば、高速道路を運転中に警告アラームでびっくりすることはなくなりそうです。
2015年7月16日 7:35
ちゃんとハンドル持っていても鳴りますね.すっかり慣れたので無視ですが,同乗者は吃驚します.

それより,ACC使用時に高速で大型車を追い抜く時に稀にある,一瞬の急ブレーキと警告音の方が怖いですね.大型車抜く時に何時も身構えます.
コメントへの返答
2015年7月16日 18:19
助手席の同乗者は、この大きな警告音にびっくりしますよねσ^_^;

ACCの警告音と合わせてまあ慣れるしかありませんが、安全機能に関するセンサー類はこれからも精度の向上など改善の余地がまだまだ大きいです(*^^*)
2015年7月16日 11:00
直線で路面が少し荒れているところで鳴ることが多い気がします。

安全装置なんで、シビアに設定されているのかもしれませんね。
コメントへの返答
2015年7月16日 18:23
いわれる通り、いざという時に機能して欲しい安全機能ですから、平常時に時々警告音を鳴らす誤動作には寛容にならないといけませんねσ^_^;
2015年7月16日 19:31
まぁ…警告音なので、逆にピーキーな音じゃないと意味を成さないので仕方がないと思いますよ(汗
目覚まし時計がソフトで静かな音だったら意味を成さないのと同じで(笑

確かに、ちゃんとハンドル握ってるやん!って時にも警告を出されてしまう場合もありますが、ほとんど稀なケースじゃないか、と。

因みに私はコーディングで、介入レベルを「強」に設定してます。
コメントへの返答
2015年7月16日 20:33
警告音ですから、やっぱりピーキーな音であるべきですよね〜σ^_^;

アランさんは、コーディングを実施してステアリング操作への介入量を「強」に設定しているのですね。ノーマル状態で「中」の設定なら、私ももう少し介入量を増やして「強」でいいかもです(*^^*)
2015年7月16日 23:12
因みに私なんて、スピードを出し過ぎないように、わざわざMFIで
時速70キロを超えたら警告するように設定してあるくらいです(^o^;
深夜や明け方に走ることも多いので、誰もいないとスピード出ちゃいますしね。

昔の乗用車は時速110キロ超えたら必ずってほど鳴ってましたよね。
いつの間にか自動車業界が自粛して?鳴らないようになりましたが…。

>介入量を「強」に設定しているのですね。

そうです。
でも、正直なところ…明確に介入量が大きくなったとは私にはわかりませんです…(汗
コメントへの返答
2015年7月16日 23:51
ゴルフ7は、スピードリミッターの設定ができるんですよね(^o^)/
私は深夜に国道バイパスを走ることが多く、ついつい法定速度を超えるスピードを出してしまいがちなので、リミッターで警告を出す設定をしてみたいと思います(*^^*)

おっしゃる通り、昔の国産車は速度100km/h(110km/hかな?)を超えるとキンコーン、キンコーンってチャイム音が鳴りましたよね〜

プロフィール

「久しぶりに、VCDSケーブルを使ってコーディング遊びをしてみました。バーチャルコクピットをRS3バージョンへ変更するだけで、見違えるようにスポーティな雰囲気になりました!グレースケールになったメーターは、遥かに見やすいです。
でも、このままD入庫するのはNGですね(^-^;」
何シテル?   09/01 20:52
子供時代に、ガンダムTVアニメやガンプラに親しんで育ったので、大好きなキャラクターのRamba ralをハンドルネームに使ってます。 欧州車・国産車問わず、ク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

iCELL B6A駐車監視用補助バッテリー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/28 19:13:58
COMTEC ZDR045 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 22:57:41
マツダ(純正) エアガイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 04:51:57

愛車一覧

アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
2017年8月1日に無事納車されました!
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
フォルクスワーゲン ゴルフ7 GTIに乗っています。 3ヶ月におよぶクルマ選びを経て、2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation