• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ramba Ralのブログ一覧

2017年11月11日 イイね!

タイヤ空気圧モニタリングシステム

タイヤ空気圧モニタリングシステムタイヤ空気圧モニタリングシステム(TPMS)が、現行A3(8V)の日本仕様には装備されていないという説明を、私は購入前からD営業マンから聞いていました。

それに対して、同じMQBプラットフォームを共有する前車ゴルフ7GTIでは、TPMSはもちろん装備されていて実際にしっかり機能しました。

実は、私は何度かTPMSのお世話になっていて、タイヤ空気圧の低下を車載コンピューターが事前に警告してくれたお陰で、無料ロードアシスタンスサービスを利用してテンパータイヤへの交換をしてもらいました。
つまり、タイヤがパンクして路上で立ち往生することはもちろんのこと、自身でタイヤ修理キットを使ったり、テンパータイヤへ交換したりするなどの煩わしさを経験することなく済んでいました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2370314/blog/35864143/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2370314/blog/35880403/

ですので、A3セダンQuattroの購入を決める最終段階では、TPMSが装備されていないことへの不安がありました。でも、みんカラのVCDSコーディングの情報が幸いにも豊富だったので、自身でコーディングをして機能をONにすればいいかと楽観的に考えていたわけです。

少し調べてみたところ、TPMSには大きく分けて、間接式と直接式の2種類あることが分かりました。前車ゴルフGTIやA3(プログラム上、機能が無効化されているだけ!?)に実装されているTPMSは間接式です。

✔️間接式TPMS
タイヤ内部の空気圧が低下すると外径が小さくなる為、結果的に回転数も変わる(増加する)事を利用して、空気圧の低下を検知する方法。回転数の検出はABSで利用されているセンサーを利用する。ソフトウェアの変更で使用できるため機能自体を安価に出来る事がメリットがある。しかし、走行状況に左右されるケースが多い。多くの車種ではエア圧の調整やタイヤ交換を行った際は、システムをリセットする必要がある。
過去には、日本車(トヨタ・スバルなどの一部車種)に採用されたケースもあるが、信頼性に欠ける機能だったとのこと。現在は、BMWやメルセデス・ベンツなどの欧州ブランド車に広く採用されているが、現状では、アメリカのトレッド法の基準に適合していないとの指摘もある。このため、タイヤ空気圧が低下した際のサスペンションの動きの差を検知する方式が開発中である。

✔️直接式TPMS
直接式はタイヤやホイール内部にセンサー(送信機)を取り付け、タイヤの空気圧や温度を検知し、車体側の受信機へ電波で情報を送信し、空気圧が基準外になっている場合は警報を発する。
直接式にはタイプが2種類あり、エアバルブと一体式のバルブタイプ、そしてホイール内部にベルトで固定するベルトタイプがある。現在はバルブタイプ(エアバルブと一体化した物)が一般的であるとのこと。車載コンピューターで空気圧などをモニタリングできるタイプも多い。
尚、電波を使用する関係上、国(地域)毎に使用可能な電波(周波数と強さ)が異なるため、センサー(送信機)や受信機をそれらのエリア別に製造する必要がある。日本国内においては、海外の製品が電波法により使用できないケースが多い。また、センサー側に電源・バッテリーを必要とする。

TPMSについていろいろ長々と書きましたが、実は、MY2017の我がA3セダンQuattroには、標準でTPMSが装備されていました!

なぜなら、イグニションONのたびに、パーチャルコクピット内のディスプレイには、タイヤ空気圧センサーの警告灯が他のワーニング類とともにいつも一時点灯しますから。

また、車両設定メニューの中に「サービス&点検」のサブメニューがあり、空気圧センサーをリセットする項目画面がちゃんとありますからね!

Dの営業マンもメカニックもちゃんと把握していないようで、私からの指摘を受けて「現行A3もフェイスリフト後のモデルから、TMPSが装備されたのかもしれません」との回答をする始末でしたよ。。。やれやれΣ(-᷅_-᷄๑)

アウディでは、現行のA4以上の車種・モデルにはTPMS(主に間接式タイプ)は装備されていると思いますが、A3やTTは年式やグレードによって装備されているかどうかは異なってくるかもしれませんね。もしかしたら、フェイスリフト前のA3/S3でもMY2016からは、TPMSが実装されている可能性も・・・現行A3オーナーの皆さんは確認されてみてはいかがでしょうか。
車両設定メニューの中に「タイヤ空気圧モニタリングシステム」の項目がなかったとしても、VCDSコーディングをする覚悟があれば、TPMSは有効化は可能です。「よっし、」さんという方がVCDSコーディングの手順を詳しく説明されていますので、チャレンジするのもいいでしょう!
https://minkara.carview.co.jp/userid/238980/car/2091527/3572245/note.aspx

でも、コーディングは車両保証やD入庫に影響する恐れがあるので、くれぐれも自己責任で行なって下さい(^^;;
Posted at 2017/11/11 19:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月03日 イイね!

AGPM 2017参加そして、コーヒータイム☕️

AGPM 2017参加そして、コーヒータイム☕️All Audi Garden Park Meering 2017に参加して来ました(^-^)
さすが全国規模のアウディオーナーさん達のミーティングだけあって規模は本当に大きかったです。

北は青森県から、南は福岡県からと遠方のオーナーさん達もお越しになって、エントリー数及び、実際に参加されたアウディ車は200台を大きく超えてしました。
参加された車種の中では、A3系やA4系ではなく、意外にもTT系が一番多かったとのこと。歴代モデルの中では、現行8Sが一番多かった印象ですね。


天気にも恵まれ快晴の秋晴れの中、和気あいあいと楽しい雰囲気の中、ミーティングが開催されました。運営スタッフや世話役を担われた方々のおかげで、会場までのカルガモ走行・駐車場への車両誘導・受付・MTGスケジュールの進行などがスムーズに行われたことに私はとても好感を持ちました。

アウディ・ジャパン広報担当の方もご参加されましたので、まさにAJ協賛のアウディオーナーたちが一堂に会する大親睦会といったところでしょうか。

普段、街中で見かけることが少ないR8や、各車種のRSモデルを間近に見ることができたことも嬉しくかったですが、これまでSNS上でしかやり取りをしていなか「みん友さんたち」にお会いできたことが一番有意義でした。
↓AJから、今回のMTGのため試乗車として提供されたR8スパイダー

R8試乗権獲得のためのじゃんけん大会や、商品が貰える各種くじ引きにはまったく当たらず、くじ運の全くない自分自身を再認識することに(^^;;

ミーティング終了後に、みん友さんのMaverikさんに、浜名湖が望める素敵な雰囲気のカフェ「なつめ」に案内して頂きました。
https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22003578/
蔵茶房 なつめ
053-524-2525
静岡県浜松市北区三ヶ日町津々崎342-2

浜名湖ガーデンパークからカフェまでは、クルマで30分程かかりましたが、湖岸の道路で適度にカーブやアップダウンのあるドライブコースを満喫するごとに♪

カフェでは、愛車TTや、趣味のカメラ・写真のこと等楽しいお話を伺えてとても有意義な時間を過ごせました(^-^)
Maverikさん、貴重なお時間にお茶にお付き合い下さり本当に有り難うございました。
Posted at 2017/11/03 19:01:59 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年10月31日 イイね!

YANASE LIFEを過ごしてる認識はないけれど(^^;;

YANASE LIFEを過ごしてる認識はないけれど(^^;;我がA3セダンquattroを購入したのが、たまたまヤナセ系列のディーラーだったため、隔月でヤナセ顧客向けの会報誌「ヤナセ・プレジール」なる冊子が自宅へ郵送されてきます。
今号で2回目の冊子到着になるのですが、ほとんど関心なく読まずに放置していましたが、表紙写真の紅葉があまりにも綺麗だったので、パラパラと紙面をめくって読んでみたら、特集記事やカーライフに関するコラム等、なかなか面白いかったです(^-^)

顧客層にシニア層や高所得者が多いためか、歴史や科学に関するテーマが多く、知的で上品な記事が多いですが、親しみやすく読みやすい文面は好感が持てます。
あからさまに富裕層をターゲットにした広告は、あまり関心できませんが、読み物としては総じて上手く編集された「上品な雑誌」だと感じました。

とりわけ、美しい写真がたくさん掲載されているので、自動車好き以外の人でも十分満足できる内容です。
背表紙の端に、定価450円と記載されているので大型書店では販売されているのでしょうか?

ヤナセは、かつて日本におけるメルセデスベンツ総輸入元のインポーターでしたし、現在も正規メルセデスDを多く展開しているので、記事に登場するクルマたちはメルセデスがほとんどですね。
ヤナセの顧客さんたちが愛車を紹介しているコーナーもあるのですが、メルセデスのオーナーさんが大半を占めています。
個人的には、アウディやBMWの各種モデルも多く紹介して欲しいですが(*^^*)

私が特に気に入った記事は、自動車雑誌「ル・ボラン」とコラボして日本全国のドライブコースを紹介している『この道、この旅』という企画コーナーです(^o^)/
つまごいパノラマライン、群馬県で少し遠方になりますが、愛車でドライブしてみたくなりました!
Posted at 2017/10/31 17:10:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月13日 イイね!

任意保険の保険料アップとその対応

任意保険の保険料アップとその対応ゴルフ7GTIからA3セダンQuattro sportに乗り換えて、2ヶ月半程が経ちましたが、おかげさまで目立ったトラブルもなく快適な愛車生活を送っています(^-^)

スペックや乗り心地などは、前車GTIから少し劣っているのかも・・・と乗り換え当初は感じていましたが、いやいや、A3はSライン仕様を選んだせいか着座位置が低くなって、GTIよりもスポーティーな運転フィールを日々楽しんでいます♪
また、アウディのインテリアはとても質感が高く満足度は高いです。

でも、すぐに悩みというか不満が発生してきました(^-^;
車両保険の料率クラスが、GTIから2ランク上がってしまい任意保険の保険料がかなり上がってしまうのです。

ゴルフとA3は同じMQBブラットフォームを共有する兄弟車(A3の方が車両本体価格は少し高く、オプションはかなり割高ですが・・・)なのに、ブランドが違うというだけで、どうしてこんなに車両保険料率クラスが違うのか理解に苦しみましたが、いろいろ調べてみると原因は事故発生率の違いではなく、アウディがアルミパネルを外装に多く使用しているため、修理費用がVWよりも嵩むということが分かりました。アルミニウムは基本的に板金修理が出来ませんからねΣ(-᷅_-᷄๑)

おまけに、今回の契約更新に合わせて、免許証の色がゴールドからブルーに変わるため、これも保険料アップの要因になります(^-^;

というわけで、今回の任意保険の更新に際しては、保険会社を変更することを検討しています。同条件で見積もると、保険料は会社によって1割以上も違いますからね。

そこで、一つ悩んでいるのが補償項目で「事故時レンタカー費用特約」を付けるかどうかでなんです。
これまで、あまり補償をカットして保険料の節約を試みたことはないのですが、A3セダンへの箱替えにともない、予想外に車両保険の保険料が上がってしまったので、不要な補償を省こうと考えているわけです。
このレンタカー特約を付けると1万円近く保険料がアップします(^-^;

万一、事故に遭って多額の費用がかかる修理をする場合、車両保険を使ってディーラーに修理を依頼するつもりなのですが、ヤナセのような正規販売店であれば事故修理で入庫すれば「代車を無料提供してくれる!」のは当然と思っていました。でも、車検や法廷点検時、あるいはクレーム対応のためのD入庫ではなければ、修理期間にもよるでしょうが必ず代車を提供してくれるとは限りませんよね!?

あくまで保険ですから、レンタカー特約を付けた方が無難なことは分かっているのですが、今回はあまりにも保険料が上がってしまうので、どうするかもう少し考えてみようと思います。

皆さんは、車両保険にレンタカー費用特約を付けていますか?
Posted at 2017/10/13 23:43:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年09月22日 イイね!

Audi side assistでレーンチェンジは安心!?

Audi side assistでレーンチェンジは安心!?前車ゴルフ7GTIからA3セダンQuattroへ乗り換えた大きな理由の一つは、先進安全装備のブラインドスポットモニターが欲しかったからです(^-^)
ちなみに、アウディでは"Audi side assist"と呼んでいる装備です。
GTIもACCやレーンキープアシスト等、平均点以上の安全装備は備わっていたのですが、極太Cピラーのおかげで斜め後方視界が非常に悪く、バックミラーとドラミラーだけでは大きな死角があります。特に、雨天かつ夜間に走行する際、レーンチェンジするのに相当の神経を使いましたよ。余裕があれば、ドライバー自身が振り返って斜め後方を目視するのですが、それでも極太Cピラーによる大きな死角は残りました。車線変更時にヒヤッとすることが何度も有りました(^^;)

A3セダンQuattroへ乗り換えたことで、レーンチェンジが快適かつストレスフリーで行うことが出来ます。

運転席側と助手席側のドライミラーカバー内側に、LEDインジケーターが埋め込まれているのですが、斜め後方を走る車両の存在や自車との距離、接近する速度等によって●薄くじわっと点灯●はっきり点灯●細かく点滅するといった3パターンがあります。

このブラインドスポットモニターは、自動車だけでなく、バイクや自転車でも反応することを確認しています。

LEDインジケーターは大きいし黄色に点滅・点灯をするので、ドライバーの注意喚起にはとても機能できだと日々実感しています。

ゴルフ7GTIにも確かMY2016からは、ブラインドスポットモニターが装着さましたが、LEDインジケーターがドアミラーの鏡面に小さく設置されているので、視認性がイマイチかもしれません。特に、激しい雨が降っている状況だとLEDの点滅に私は気づかないでしょう。


ブラインドスポットモニターのLEDインジケーター設置場所は、メーカー各社で様々なのですが、一番優れていると思うのは、ボルボでしょうね。

現行V40では、車内側のAピラーの付け根付近にLEDインジケーターが設置されていて、たとえドライバーが正面を向いていてもLEDの点滅・点灯に気づくと思います。
流石は、安全装備ではいつも先を行くボルボといったところでしょうか。

私は、日々の愛車生活ですっかり先進安全装備・機能のお世話になっていますので、幸か不幸かそれら無くしては安心してドライブができない身体になってしまいました(๑˃̵ᴗ˂̵)

✔︎ACC&自動ブレーキ
✔︎電動パーキングブレーキ&オートホールド
✔︎レーンキープアシスト
✔︎ブラインドスポットモニター
自動運転支援機能は日進月歩ですが、今後箱替えを考える際、少なくともこれらの安全装備・機能がないクルマは、いくらデザインや走行性能が良くても購入を検討する候補にすらならなくなりそうです。

ドライバーとしての反射神経や五感が退化して行くのではないかと正直不安になりますねぇ(;´Д`A
Posted at 2017/09/23 19:28:14 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりに、VCDSケーブルを使ってコーディング遊びをしてみました。バーチャルコクピットをRS3バージョンへ変更するだけで、見違えるようにスポーティな雰囲気になりました!グレースケールになったメーターは、遥かに見やすいです。
でも、このままD入庫するのはNGですね(^-^;」
何シテル?   09/01 20:52
子供時代に、ガンダムTVアニメやガンプラに親しんで育ったので、大好きなキャラクターのRamba ralをハンドルネームに使ってます。 欧州車・国産車問わず、ク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

初のFFのBMWですがやはりBMWでした。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 06:05:22
ドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 05:46:57
FJ CRAFT ラゲッジマット (スタンダード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 18:28:06

愛車一覧

アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
2017年8月1日に無事納車されました!
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
フォルクスワーゲン ゴルフ7 GTIに乗っています。 3ヶ月におよぶクルマ選びを経て、2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation