
我がA3セダンQuattroは、納車当初から2017年版の地図データがMMIナビに入っていましたが、すでに新しい地図バージョン2017/2018がリリースされていました。
こちらは納車当初の地図データ・ソフトウェアのバージョン情報
半年しか期間が経過しておらず、大したアップデートもないだろうから今回は更新をスキップしようかと思いましたが、MMIナビの地図データ更新がどんな手順でどれくらいの手間がかかるのかを知りたくて、試しに更新作業をやってみました(^_-)
前車ゴルフ7GTIで、純正ナビ/DiscoverProの地図データ更新は何度か経験があるので、アウディのMMIも同じような手順なんだろうなぁと予想して作業を始めてみました。
作業手順は以下の通りです。
✔️MyAudiへ登録し専用サイトへログインすること

VIN(車体番号)及び、車両登録情報などを入力するので、地図データ更新の無料サービス期間3年がしっかりと把握されます。
✔️JAVAベースの専用ユーティリティソフトをまずダウンロードする
✔️ユーティリティソフトを使って、最新の地図データをダウンロードする
私のPCは、Windows7でSSD搭載モデルですが、自宅の通信環境がコミュファ光のwifiネットワークだから遅い通信速度です。それでも1時間半くらいで、全国地図データのダウンロードが終わりました。
✔️32GBのSDカードへ地図データをコピーする
この作業がなんと、まる2日以上もかかりました。地図データ自体は圧縮されて12.1GB程度の容量なのですが、SDカードへ全てのファイルが解凍されてコピーされると、データ容量は22GBくらいになっていました。
自宅のPCを電源に繋ぎっぱなしで2日以上も放置してましたが、途中でPCがスリープ状態になると最初のダウンロード作業からやり直さないといけない様ですので注意が必要ですね。
✔️最新地図データの書き込まれたSDカードをMMIナビ本体のスロットへ差し込んで地図データを更新する

SDカードをスロットに入れて更新開始のコマンドを実行すれば、バックグラウンドで更新作業は行われますので簡単です。約1時間後に、地図データのアップデートは完了しました。

地図データのバージョン情報を確認すると、最新の2017/2018へアップデートされていることが確認できました。
VWのDiscover Proと作業手順や手間はほぼ同様なので、難しいことはないのですが、SDカードへ地図データを落とし込むのに2日以上もかかったことにはうんざりしましたね^_^;
半年毎に地図データのアップデートをするのは面倒なので、1年置きくらいの更新で十分かなあと思いました。
ナビの使い勝手ですが、Discover Proがタッチパネル操作だったのに対し、MMIナビは全てコマンドボタンやホイールを使って入力や操作をするので、多少慣れが必要ですが個人的にはMMIの方が使いやすいと感じています。
ナビ画面が収納式でダッシュボード上に設置してあるので運転中の視線移動が少なくて、地図画面は見やすいです。
また、画面に指でタッチしないので、画面が汚れにくいのも利点ですね!
バーチャルコクピットにも地図画面を表示出来ますが、私はもっぱらダッシュボード上のディスプレイに地図を表示してナビ案内を利用しています。
Posted at 2017/08/21 18:49:00 | |
トラックバック(0)