• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでおやじのブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

2012ブログ納め

2012ブログ納め早いもので、もう大晦日ですね~。

今年も一年、お世話になりました。

本日は12RさんのキャリパーOHを予定してましたが
天気予報が 「今日は天気が良くて気温も上がるよー。」
なんて事を言ってたんで、つい12Rさんに跨りお出掛け。
まぁ、お出掛けっつってもテキトーに都内をぷらぷらと
走り回っただけですが。。。

しかし、予報通りそこそこ気温も高かったようで快適に走れました♪
正月期間は都内の交通量も激減なんで、快適さ加減は倍増!

つー訳で、キャリパーOHは後日に延期。
あんまり余裕ブッこいてるとあっという間に日曜になっちゃうだろうから、そこは気を付けねば。


もう一台の愛車びっつさんですが、以前ブログに書いた飛び石キズはまだ修理途中。

現状はこんな感じ。



傷にちょこっと塗料を乗せる→乾燥→塗料、てな作業を何度か繰り返し
ようやく、そろそろ磨きにかかっていいかな?っつー位まで塗膜が乗ってきました。
青空ガレージですから天気が良くて且つ無風な休日にしか作業できないんで
めちゃくちゃ時間かかってますが、ぱっと見では分からない小さな傷なんで、のんびりやります。

あと1~2回塗料を乗せるか、磨きに入っちゃうかはまだ思案中。

それでは皆さん、良いお年を~!!
Posted at 2012/12/31 17:35:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のつぶやき | 日記
2012年12月02日 イイね!

塗ってみた

近年のトレンドとして、すっかり定着した感のあるクリアレンズですが個人的には好きじゃない。

ヴィッツを購入してから早6年。気に入らないと思い続けてた部分に今更ながら手を入れました。



外は寒いんで室内で塗装。良い子はマネしないでね。w




ちと厚塗りしすぎたか? 今さらどうにもならないんで、ま、いっか。




充分光ってるんで良し。

Posted at 2012/12/02 16:49:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヴィッツ | 日記
2012年11月03日 イイね!

初体験!(≧▽≦)

初体験!(≧▽≦)本日午後、ちょこっと時間ができたんで地元の
ハーレー屋さんに行き、ハーレー初体験!

長いことバイクに乗ってるけどハーレーは購入の
選択肢に入った事ないし、親しい知人の中にも
ハーレーオーナーは居ないんで、未だ未経験。
本日ようやくハーレー童貞卒業です!w



さて、初めてハーレーなるオートバイを動かしてみた感想は、今まで持ってたイメージと全く違う!
巨大な車体にキャスター角やトレールも大きく、太く重いフロントタイヤ、長いホイールベース等、
もっとクセのある乗り物かと思ってましたが案外普通。

ちなみに今回乗ったのはソフテイルスリムってヤツ。
カメラを持ってってなかったんで貰ってきたカタログを撮りました。


ホントは同じソフテイル系のファットボーイってのに乗りたかったんですが試乗車が無く断念。


ハーレーは敢えてバランサーを付けないエンジンを搭載してるのもあるらしいけどソフテイルは
バランサー付きで、ハーレービギナーでも乗り易いと思う。
ボルトが緩むくらいの振動が無きゃハーレーじゃないぜ!って人には物足りないか?w
3000回転くらいで最大トルクを出す1.6リッターエンジンは、バイクと言うより車的。
でも市街地を走るなら回したくても回せない高回転型のエンジンより、こういうエンジンの方が
ストレスは感じないから良いかも。むしろ低い回転域の方が心地いい。

今回最も想像と違ったのが、取り回しの軽さ。
12Rより100kg重い300kgオーバーの巨漢なんで、さぞかし押したり引いたりは
大変なんだろーなーと思ってたんですが、軽い!
最初にサイドスタンドを上げる時、当然バイクを起こすんですが、「よっこらしょ」ではなく
拍子抜けするくらい簡単に起きちゃいます。
シート高もアホみたいに低いんで、両踵べったりで膝にはまだまだ余裕アリ。
つま先ツンツンのバレリーナ状態になる12Rとは大違い。(笑

この取り回しの軽さは重心の位置とか配分とかから来てるんだろうけど、これなら
ハーレーオーナーに女性が多いのも頷けます。
何より足つきの良さからくる安心感は大きいと思う。

で、初めてハーレーに乗ってみてハーレーが愛車候補になり得るのかっつーと・・・

無い!

やっぱバイクは速いのが良い。w
定年後もバイク熱が冷めてなければその頃考えよう。



Posted at 2012/11/03 20:33:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年10月20日 イイね!

いつの間に!

いつの間に!

先週の土曜日、びっつさんが残念な状態になってる事に
気付いちゃいました。







遠目には分かり辛いですが寄って見ると・・・



ボンネットに直径1~2mm程度の見事な飛び石キズが・・・(涙

面積は小さいが結構深い。
微妙に茶色っぽく見えるのはサビか?汚れか?

とりあえず本日タッチペンを入手したんで、これから補修を試みます。
幸い今日も明日も天気はいいみたいだし、今んトコ風も殆ど無し。
絶好のタッチアップ日和でございます。

果たして、上手に出来るのでしょうか?w
Posted at 2012/10/20 15:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴィッツ | 日記
2012年09月16日 イイね!

ペダル踏み間違い事故軽減技術

日産がペダルの踏み間違い事故防止システムを搭載した車を近々発売するらしい。
最初はエルグランドで、順次搭載車種を増やすとの事。



この踏み間違え問題、おそらく私以外にも同じ事を思ってる人が沢山いると思うけど、
何でAT車のブレーキを左側に移し、左足で操作するようにしないのかなー。
ペダルの移設だけなら価格の上乗せなんて、新しいシステムの開発・製造コストに比べれば
全然安いと思うんでユーザーにも優しい。
作ったはいいが高価すぎて普及しないんじゃ、意味無いですからね。

そもそも踏み間違いの根源は、加速と減速という全く相反することなのに、ペダルを踏み込むという
同じ動作を同じ右足で、しかもペダルは近い位置に隣り合っていると言うのが最大の原因でしょ?
これはもう、機械としての構造的欠陥と言って良いレベルの話だと思います。
2輪にもAT車は数多く存在しますが、ブレーキとアクセルを間違えた事故って、まず聞きません。
何故か?それは、それぞれの操作方法が全く違うから間違えようが無い。理由は単純明白。

左足ブレーキ仕様、確かに最初は多少戸惑う人も少なくないかと思われますが、
数時間も経てば充分慣れるでしょう。
そして、踏み間違えによる事故は劇的に減るはず。
何故どこのメーカーも実行しないんでしょうかね~??

例えば2輪車でも殆どの車種で操作方法は同一ですが、一部に違った操作の物があります。
シフトとリアブレーキがそれぞれ左右入れ替わってたり、手でシフト操作するものもあるし、
ウインカースイッチが右にあるもの、右ウインカーは右手で、左ウインカーは左手で操作するもの。
4輪でも日本車はウインカーとワイパーのスイッチが他国のものとは左右逆だったりするし
そもそもハンドル位置も逆。
サイドブレーキだって手でやるのと足でやるのがあるし、ドア側にレバーがある車も。

ブレーキを左足で操作する事だって、上記の事と同じく乗ってしまえばすぐ慣れるレベルかと。
余計危険になるとは考えられないんですよね。

お役所がOKと言わないのかな~。
でも踏み間違え事故は世界中で起きてる筈だけど外国メーカーにも左足ブレーキ仕様は無い。
つー事は日本の役所のせいって訳でも無いのかな。
もしかしたらメーカーはとっくに試作・テストをしてて、私には想像もできない致命的なネガが
あるのが確認されてるとか?

私のシロート考えでは左足ブレーキが一番安くて効果的な方法だと思うんですけどね~。
Posted at 2012/09/16 20:11:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

小5の時にTVでTBC・SUGOロードレースを観て バイクレースの魅力にハマる。 1987~レース活動開始。 何度か大怪我を経験するものの、五体満足のまま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
2023年9月2日に納車されました。 前車が故障ナシのまま約17年間頑張ってくれたんで ...
ヤマハ FJR1300 ヤマハ FJR1300
ZX-12Rから乗り換え。 2017年5月21日、納車。
ホンダ HS720AM ホンダ HS720AM
遊び用に買った長野の家は豪雪地帯。スコップやスノーダンプ等の手作業での除雪では死にます。 ...
ヤマハ XTZ125E ヤマハ XTZ125E
セカンドバイクとして購入したヤマハXTZ125Eです。 2008年モデルの売れ残り在庫を ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation