• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピョコピョコのブログ一覧

2015年02月24日 イイね!

箱根

箱根

1ヶ月ぶりに箱根に出掛ける用事があった。


前回はポルシェだったけど



今回はランクルで。






天気は残念ながら予報の段階から良くなかった。

まわったのは箱根神社と大涌谷。



どっちもパワースポットだから

元気と幸運をもらってこられたかな。



箱根神社は交通安全・心願成就・開運厄除に御神徳の高い運開きの神様。

御本殿に向かうには、長い長い階段を上っていく。

両脇の杉はみごとな大木で美しく、思わず深呼吸をしたくなる。




かながわの名木100選「箱根神社の矢立のスギ」が。

樹高35メートル、周囲6.0メートルで、樹齢約1200年って・・・
 



下から見上げるとこんな感じ。



箱根神社本殿前。

左が正参道からの正面入口、奥が九頭龍神社。



壁(絵馬殿)のむこうにも大木の安産杉。

この大樹を健全な母胎の象徴とみなし、

子孫繁栄を祈る子授け安産の杉として敬仰するようになったとのこと。



九頭龍神社の向かいに、手水がある。

「龍神水」と呼び、芦ノ湖の水源から引いているとのこと。

九つの竜の頭から水が。

そんな怖い顔して睨まないで。



恒例の(笑)おみくじ。

ま、可もなく不可もなく、ボチボチってところ。



参拝のため上った階段を今度は下りきったところにある「平和の鳥居」。

芦ノ湖の中に立っている。

小田急ロマンスカーのテレビコマーシャルにも使用された場所。
 
安芸の宮島ほどではないけれど、いい雰囲気。

湖面には芦ノ湖名物の観光船が・・・

 


階段は湖畔までまっすぐに続いており、

道は、まるで湖底へと続くかのようにせり出している。




芦ノ湖に向かって掲げられた扁額には「平和」の文字。

吉田茂の筆によるものだそう。

下の画像、扁額を湖面に身を乗り出して撮影・・・

でも・・・苦労が伝わらない・・・





湖畔の遊歩道を元箱根交差点の方へ向かってみると、朱塗りの太鼓橋。



橋の前には船庫が。

毎年7月31日の箱根神社湖水祭には、ここをくぐって船が出る。





湖畔のレストラン(3F)から見る箱根神社の鳥居




レストラン1Fでは無料で足湯が利用できるのでさっそく・・・

脚を温めると全身ポカポカするね。

屋外なので脚以外は寒くて凍ってます・・・

浸かっているのは自分一人・・・




箱根神社を後にして


大涌谷へ・・・


タイトル画像のキティちゃんがお出迎え。

大涌谷って江戸時代は地獄谷とも呼ばれていたんだって。

箱根ロープウェイを利用してもいいけど、クルマが楽ちん。

噴煙や硫黄を見ることが出来るようになっている観光地とはいえ

途中の路肩にはこんな看板も。




↓ 火山ガス(亜硫酸ガス、硫化水素ガス)が噴出しているため健康上の注意が必要




標高が上がってくると路肩にも雪が残っている。

おかげさまでクルマも塩カルまじりでドロドロ~(泣)



大涌谷到着。




ん?

▲1050円?

入場料かな?

消費税アップしたからね・・・


って思ってよく見たら ▲(標高)1050M でした・・・





雪が残る寒さに加え 雨&強風。


ここでは地熱を利用して作られたゆで卵が販売されている。




湧いている温泉に含まれる硫黄と鉄分が結びつき

黒い硫化鉄となり卵の殻に付着して、黒く変色していることから黒玉子と呼ばれる。

黒玉子は1個食べると7年寿命が延びるんだって。

高齢化にだいぶ貢献しているね。


それにしても 下の画像右側に写っている「黒たまご 5個 500円」の看板。


1個100円でもバラ売りは一切していない・・・

1人で5個食べたら35歳も長生きできちゃう。


あ、突っ込みはそこではなく、

イイお値段だと・・・





大涌谷からは富士山のほか長尾峠、南アルプスなどの遠くの山々が見渡せるらしい

横浜のランドマークタワーや東京のレインボーブリッジなども見えるんだって!


当然この日は霧だか雲だかで周りは真っ白、


こんな ↓ 景色を見たかったのにねぇ・・・




ちなみに「黒たまご」のひみつ・・・

殻をむいたら、真っクロ!!





ではなく

真っシロなたまご・・・

なんだ、普通のゆで卵ジャン。



あるTV番組の実験で

お湯で作ったゆで卵と比較して、やはりここの黒たまご、

うまみ成分が20%ほど高いんだって。



ここらで日暮れ近くなり、箱根を後に。


神社と噴煙でダブルパワーアップしたけど、

帰り道の運転でチカラ使い果たしてしまいました・・・




ま、無事が何よりだもんね。

ヨカッタ、ヨカッタ★




おしまい

Posted at 2015/02/24 14:09:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランクル | 日記
2015年02月13日 イイね!

明るいミライ

明るいミライ世界情勢も激動の時期

果たして我々に明るい未来はあるんだろうか・・・

なんて最近の原油価格の推移を見ながら

ガラにもなく考えたりして・・・




原油といえばガソリン・・・


我が家のランクルくんはなかなかの大食い・・・






ガソリン価格が上がろうが下がろうが・・・




この迫力ある支払金額・・・  軽く5桁って=3








我が家の明るい未来って・・・



ふぅ=3



ん?



フと視線を上げると・・・








水素ステーション・・・?








燃料電池車って・・・




トヨタのミライってやつだね・・・








意外と身近に水素ステーションができるんだ・・・



不自由なく水素燃料を使える未来は来るんだろうか・・・







「水素」っていう表示も、「Kg」や「℃」っていう単位も



化石燃料に慣れ親しんできた我々には違和感があるよね・・・





それにしてもスタンドの看板も



「ハイオク」「レギュラー」のさらに上に「H2 水素」の表示・・・






昔、ミネラルウォーターを見て

「ただの水にお金を出すのか」

って思った感覚になんか似てる・・・



「水素にお金を出すのか」





それにしても


このお尻の光り方って・・・








これが・・・  明るいミライ・・・





おしまい
Posted at 2015/02/13 23:13:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランクル | 日記
2015年02月06日 イイね!

男 オトコ 漢

男 オトコ 漢前のブログで

ポルシェのGT4を

‘漢(オトコ)の仕様’と書きながら

フと「漢ってなんだろ」って・・・




以前、ランクル60の角目4灯に乗っている上司がいた。




なにしろランクルといえば国産オフロード車の雄で

自分はパリダカで名を馳せていた三菱パジェロに乗っていたが

トヨタのランクルは高嶺の花。



いかついボディに‘漢’を感じ、

「いつかはランクル」と憧れたものだった。

当時、見かけの割りに乗り心地が良く、トルクもあって

加速がスムーズなのに驚いた。




そんな自分もようやく手に入れることができたランクル200。



昔に比べると丸みを帯びたものの、走破性、居住性は圧倒的に進化した。


そんな‘漢のクルマ’に自分も乗れることに悦びを感じ、

燃費というネガな部分を補っても余りある満足感を得ている。




おおっ、

そういえば職場の駐車場には同じランクル200がいるんだった・・・


色白な自分と・・・

色黒でたくましい彼・・・


当初、ノーマルで同じ身長だった男の子はみるみるうちに進化して

今やこんなに大きなオトコに成長した・・・



ウチのランクルが普通車に見えてしまうこの圧倒的迫力☆

小人と大人、というか、見つめ合う彼氏と彼女・・・

いや・・・

関取に挑みかかるチビッ子のよう・・・




これでオフロード走ったら楽しいんだろうなぁ・・・








これぞ “ 漢 ” 。
Posted at 2015/02/06 17:55:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランクル | 日記
2015年01月31日 イイね!

頼れる相棒

頼れる相棒画像はかなり昔のもの。



昨日はこの辺りでも雪が降り

今朝は道路も凍結。


北海道、東北に住んでいたこともあるから

別に雪や氷に慌てることもないけれど

こんな時のランクルって本当に頼もしい。


以前、豪雨で道路が冠水したってなんのその。





でも・・・

というか、

おかげさまで、天候に左右されずに働かせていただいてます。

ありがとう、相棒。


合掌
Posted at 2015/01/31 07:17:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランクル | 日記

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW F20 118d スタイル 納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:16:48

愛車一覧

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation