右ハンドル、左ハンドル・・・
それだけなのに同じ道でも運転の感覚は全然違う。
流れる景色はもちろんのこと、
運転時のスイッチやレバーの操作、
右左折時のハンドルを切るタイミング、
安全確認の仕方、
などなど・・・
そんな思考回路の切り替えのおかげで少しはアタマ柔らかくなってるかな・・・
ポルは左ハンドル
右と左・・・
そういえば
右脳派 : 直感的・創造力に優れているタイプ
左脳派 : 理論的・判断力に優れているタイプ
なんて言われてるけど、
さて自分はどうなんだろう・・・
◆実験1
●情報をインプットする(理解する)際、どちらの脳を使っているか?
指を組んでみて・・・
右親指が上にくる人は、
情報のインプット(理解)は「左脳」で行っていることが多い。
左親指が上にくる人は、
情報のインプット(理解)は「右脳」で行っていることが多い。
●情報をアウトプットする(表現する)際、どちらの脳を使っているか?
腕を組んでみて・・・
右腕が上にくる人は、
情報のアウトプット(表現)は「左脳」で行っていることが多い。
左腕が上にくる人は、
情報のアウトプット(表現)は「右脳」で行っていることが多い。
へぇ~、そうなんだね・・・
ランは右ハンドル
◆実験2
●どっちに回って見える?
どっちに回ってる?
反時計回りが右脳派っていうけど
調べてみると正反対の解説もある・・・
こんなんじゃ決められないってこと?
でも・・・練習するとどっちにでも見ることができるのが面白い。
どっちにも見える
結局実験になってないね・・・目の錯覚ってやつ・・・
自分は・・・
いい加減で大雑把だから・・・
理論的ではなさそう・・・
だからきっと直観的な右脳派・・・
(この思考パターンがそもそも左脳型ではない(● ´艸`) デ ス)
まだ詳細は解明されていないけど、
トランペットなどの海外の楽器の音を聞く時は右脳が活発になり、
琴や尺八など和製楽器の音を聞く時は左脳が活発になるという研究があるらしい。
(TPOでBGM変えてみよ~かな・・・でもPで尺八って・・・)
脳とは関係ないけど
遊園地の乗り物は、アトラクションの種類により回る方向を使い分けているんだって。
メリーゴーランドや子供が乗る乗り物は心落ち着く「左回り」を採用している場合が多く、お化け屋敷やジェットコースターなど緊張を煽る乗り物は「右回り」が多い。
スーパーも売り場を左回りにすることが売り上げアップにつながるんだとか。
ん?サーキットは右回りが多い・・・
調べだすとキリがないね。
じゃ、クルマの運転は・・・
運転が苦手という方の多くは言語的な理解と記憶を得意とする左脳型だとか。
運転は操作や判断に至るまで映像や体感のイメージ記憶を多く必要とするため、右脳型で運転をする傾向が強い。
道を記憶する際も、言語変換している左脳型より、イメージ(映像的な記憶と全体の位置関係を図形化)記憶をしている右脳型の方が効率がいいと。
そうそう、ハンドルの左右についてはこんな話も・・・
車に乗る場合、たいてい助手席には大切なパートナーが座る。
そのパートナーに対して運転している自分を印象深く見せたいのなら、左ハンドルが良いらしい。
左ハンドルの場合、助手席から見て運転手は左視野に入る。
左視野はおもに左目で対象物を見ることになるため、その視覚情報は右脳でキャッチされる。
右脳はイメージをつかさどる脳であるため、右脳で処理された情報はより印象的に記憶に残りやすい。
また、反対に、助手席に座るパートナーをより印象的に目に焼きつけたいという人なら、右ハンドル車が最適。
右ハンドルであれば、運転手の左視野に助手席が映り、パートナーの姿を右脳でキャッチできるから。
ふ~む、そうなんだね。
左ハンドルを運転するときは・・・
助手席の視線に気をつけなくちゃ (〃 ̄ω ̄〃ゞ
おしまい
BMW F20 118d スタイル 納車 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/31 22:16:48 |
![]() |
![]() |
フェラーリ 812スーパーファスト 812 スーパーファスト |
![]() |
ダイハツ コペン コペン MT |
![]() |
マクラーレン 720S 720 S |
![]() |
ポルシェ 911 991.2 GT3RS |