• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつのおっさんのブログ一覧

2016年01月30日 イイね!

1/30SABナゴヤベイプチじゃなかったオフ会(笑)

寒くてほっぺたとか手がかゆいおっさんですこんばんは

今日はSABナゴヤベイでオフ会があったので参加してきました

ただ、皆さんと話したり試乗会したりで写真1枚しか撮ってなかったので、写真見たい方は他の参加者の
ブログを御覧ください(笑)

ていうか、雑談の内容が多岐にわたりすぎて何書いたらええのかわからんですww

とりあえず、1枚だけ撮った写真をぺたり



信号機です(笑)

関東方面、関西方面、北陸と、各地から総勢25台以上のVA/VM/GVと、NCロードスターやBPレガシィ
やらとにかくいっぱい集まりました

プチオフとかじゃないっすよこのオフ会(笑)

基本的に雑談オフだったので、各自気になる車のチェックとか、気になるパーツの感想とか、試乗して
実体験したりとか、かなり有意義なオフ会だったと思います

参加者数も多かったので、もう歳のおっさんは覚えきれませんw
初めましての方々はみんカラで何とか探しだして繋がっておこうと思います
どうぞ宜しくお願いしますね~

オフの内容説明も他の人に任せようww
Posted at 2016/01/30 19:27:52 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月24日 イイね!

1/23パワーブレースとリアスタビ取り付けの巻

1/23パワーブレースとリアスタビ取り付けの巻今日は天気良かったけど寒すぎて出かける気力無かったおっさんですこんばんは

ここんとこ怒涛のパーツ取り付け地獄ですが、またやっちゃいました(笑)

CUSCOのパワーブレースクロスメンバー、リアメンバー、リアスタビを交換です



なんか最近画像が上下逆のまま治らない事があるなぁ
まあ見れるからいいけど(笑)

まずはフロントのクロスメンバー取り換え
さくっと取り付け出来ると思いきや、ちょっとしたトラブル発生



スティフナーのステーとメンバーのリブが赤丸の部分で干渉します

CUSCOの開発車にはスティフナー付いてなかったのねきっと(笑)

てことで削り加工して取り付けてもらいました





スティフナー付きの車でクロスメンバー付ける予定の方は参考にしてちょー(笑)



アンダーカバー付くと、青いのチラ見せでやらしいわぁ~w

外れたノーマルメンバーと比較するとこんな感じです



かなりゴツく&重くなってます(笑)
いかにも効きそうですわ

んで、次はリアスタビ~



ノーマルと比較すると一回り太くなります
CUSCOの情報だと、ノーマル比130%だそうですが、太さの事なのか硬さの事なのか書いてありませんw
コーナリング中や立ち上がりの接地性か良くなることを期待してます

これはさくっと付きました



そして次はリアメンバー



ノーマルと比べて板材の厚みも増してゴツさも増してます

ここの交換は、メンバーサポートの取り換えなので、メンバーを支えてないと落っこちてきます(笑)
なので、ジャッキ等を利用して一時的に支えながらの交換になります



ボルトの締付けトルクもかなりな物だったみたいで、店員さんもちょっと苦労してました
いつもホントにありがとうです



取り換え完了~

交換してから、低速の街乗り&交差点数ヶ所しか通ってないので、実感はほぼ出来ていませんが、
ボディの剛性感は増しました

後は、走行会等でどういう結果が出てくるか楽しみにしておきます

次はリアラテラルリンクのフロント側リア側の両方取り換えて、リアタイヤのセッティングの幅を増やすか、
水温油温油圧ブーストあたりの計測器を付けるかしたいなぁ(笑)

妄想が捗るわぁw
Posted at 2016/01/24 21:56:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月22日 イイね!

不良取り付けのサクション持ってDへ

不良取り付けのサクション持ってDへ苦情言うのがあんまし得意じゃないおっさんですこんにちは

例のノーマルサクションを持ってDへ行きました

担当営業が外出中だったのでサービスフロントのマネージャーに苦情入れました

申し訳ありませんでした、は普通ですよね。でも

最初の返答「確認した所TGV取り替え時に当ディーラーで外しましたので、ウチで取り付けてます。ノーマルサクションの新品を取り寄せます」

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

即答で「パーツ変えてるのにノーマルパーツなんて要らんでしょ」って言いましたわw
シリコンのサクションに交換してあるのに今更ノーマル要らんやんけwww

そりゃないだろって事で色々と話して、こちらの要望を聞いてきました

慰謝料現金でよこせとか、たかってるみたいでイヤなので、欲しいパーツ言ってきました(笑)

後は、営業所内で話し合って決めてくれと、あちらに対応は委ねました

こういうの、お互いが嫌な思いするからあかんのよねぇ

自分もお客さん相手の商売で、しかも電気工事を生業にしてて、色々と問題起こるからお互いの気持が
よく分かるんですよねぇ

だから、なるべくミスやトラブルを起こさないように日頃気をつけて作業してるんですよ

前からスバルのDは良くないという話は聞いてましたが、ここまでgdgdだとは思ってませんでしたわw

しかし、コンプレッサー脇から直でエア吸ってたから、細かいホコリとか普通にシリンダーまで入ってただろうし、エアフロで測ってる量よりも多くエア吸ってたからリーンバーン状態だったんじゃないかなぁ

サーキットでブローとかしなくて良かったわww


Posted at 2016/01/22 11:56:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月21日 イイね!

青いツチノコ取り付けの顛末

明日の夜から泊まりこみで新年会のおっさんですこんばんは

数日前にこっそりショップでアレコレ注文してあったパーツが、雪の影響も全く受けずに速攻で届いたので
午前中に仕事が片付いたおっさんはショップへ行きました

届いたパーツはコレ~





みんな青いなぁ(笑)

きっとすぐ取り付けが終わる、と、俺もショップ店長も高をくくっていました(笑)

サクション付けて足回りのパーツ付けて帰れるなぁと

ところがどっこい、サクションがめちゃ手間取りました
TOMEIのサクションは、インマニを取り外さずに取り付けられますという謳い文句だったので、簡単にイケル
と思ってたんですけどねぇ

とりあえず、ノーマルサクションを破壊しながら取り外しました

するととんでもない事実が!



タービン側の取り付けミスってあるじゃん_| ̄|○ il||li

取り外す時に店長が「ココのバンド緩んどるよw」と言うので確認したらユルユルw
外れてきたら上の写真の状態・・・
ちゃんとホースがはまっていないままバンド締め付けたんだと思われます
つまり、今日の今日までタービン手前で吸気管狭くなってた&横から空気吸ってたんですねw

過去にTGV交換をDでしてもらったことがあるので、多分その時にヘマこいたんだと思います
工場のラインでこの状態ってのは考えにくいですもんねぇ

サクション交換してなかったらずっとこのままだったと思うとやりきれない気持ちになりますw

仕事でもそうですが、作業し始めに何かしらのケチが付くと、連鎖的にアカン事は続くわけでして・・・

TOMEIのEJ用サクションホース、VABは未対応でした(笑)
ブローオフからのリターンホース取り付け部の形状がGR/GV系とVA系は位置は少し違うみたいです
写真では解りませんね(笑)



ショップ店長がTOMEIに確認した所、「あーブローオフのホース干渉するんで付きませんよ」との返事w

でもノーマルサクション破壊しちゃってるんで、何とかしないとアカンのです
てことで、サクション側を2cmほど、リターンホース側を1cmほどカットして、何とか取り付けしました
あれこれ手間取ってるので自分も作業のお手伝いしましたよ(笑)

その後も、残りはブローバイの鉄管取り付けるだけになった所で、鉄管取り付けるボルトをEgルームに
落っことして、もう一回インタークーラー外さないとあかんかったり、サクション取り付けに手間取ったので
足回りパーツは週末に取り付けることになったりと、ケチがつきっぱなしでした(笑)

しかし、幾つもの苦難を乗り越えて、サクション取付完了!



さあ一発でエンジン始動するのか!(笑)

ちゃんと掛かりましたよw

んで、一応試乗してきましたが、サクションの内径が広くなったお陰なのか、タービン側もちゃんと取り付け
出来たからなのか(笑)出だしのトルク感がかなり増しました
ブーストのピックアップが早くなったので、そのおかげだと思われます
加工してでも取り付けた甲斐はありました(笑)

交差点で右左折した時の立ち上がり加速も以前より良くなりましたよー
こりゃ次の走行会が楽しみだなぁ
足も多少強化するんで、ソレの効果も期待です

サクション交換ぜひオススメしたいですが、VA対応品にしましょうww
でも、どこのメーカーが出してるんだろ(笑)
S207のサクションは当分手に入らなさそうだし、207専用部品リスト見るとコレかもという品名のやつが
DUCT ASSY AIR INTってやつで税抜き95000もするし(笑)

現実は厳しいですなぁw
Posted at 2016/01/21 21:37:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月17日 イイね!

レイルのパーツあれこれ取り付けたった

今頃になって大阪までドライブした疲れが出てきましたおっさんですこんばんは

歳は取りたくないもんだなぁ(笑)

てことで、先日届いたレイル製のパーツを取り付けたり密談しようと行きつけのショップへ

到着したら、来週は愛知県も雪が降るかもという予報があるので、スタッドレスに交換するお客さんで
賑わってました

密談出来そうになかったので、駐車場の一角でレイルのフットレストを取り付けました



5分も掛からず取り付け完了w

自分は足がでかいのでフットレストが大きくなれば、踏ん張りも効くというものですな

そのままオイルキャッチタンクの取り付けも継続~



説明書に沿って簡単に取り付け出来ました



ホースもうちょっと短くすればよかったw

以前買っておいたブリジストンの耐油ホースの内径と今回のホースの内径が違っていたので
とりあえず付属のホースを使いました(笑)
SAMCOのホースをショップで注文しようと思ったんですが、なんか高いですねホースw
諦めてまたネットでブリジストンのホース注文しますw

あとは、オイルフィラーキャップのエア抜きがどういう効果を生むのかちょっと期待
体感できなさそうですけどね~

その後、ショップの忙しさも佳境に入ってきたため、フロントのバー取り付けは自宅で施工する事に

その前に、工具ショップのストレートへGOして工具買い足ししました(笑)

んで、帰宅してバンパー取り外しから始まるバー取り付けの巻



ネットで下調べしておいたので、案外スムーズに取り外せました
一番てっぺん以外ファスナーで付いてるんですよね(笑)だから時間が経つと垂れてくるんだなコレ
もうちょっと何とかならんもんですかねぇGRからの持病なのに~

んで、バーもさくっと付きました
チョー簡単w



ノーマルのレインフォースメントと持ち比べましたが、ノーマルの半分ちょっとぐらいになりますね
バーも細いので、ラジエータに走行風当たりやすくなりそうです



作業は順調に終了しましたが、帰宅途中に問題発生

右フロントからギャップを拾う度にコトコト音がしてきました

以前、右フロントの全長調整部のロックナットが緩んだことがあり、またそうじゃないかと思ったら
ビンゴでしたが、どうにかならんもんですかねぇ

ステアした時とかバネの伸縮で緩む方向に力が掛かってしまうんでしょうけど、ネジ止め剤とか使って
固定するしか無いのかなぁ~

もしくはサイフと相談して車高調変えちゃうかなぁwwwきびしいなぁwww
Posted at 2016/01/17 17:21:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Annさん ぱっと見でいかつくなったもんねぇ(笑) 1位になったけど、自分が作った物でもないし、なんか喜んで良いのやらw」
何シテル?   06/20 19:45
免許を取ったのは何十年前・・・初めての車はR30のGT-EXターボ2ドア(AT)でした。 そこからR32GTS-t・FC・ハイラックスサーフ・FD・アコードワ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

テールランプ サイドマーカー点灯加工 その1(テールランプ脱着編)! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/03 08:22:53
テールランプ サイドマーカー点灯加工 その3(テールランプ装着編)! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/03 08:22:37
テールランプ サイドマーカー点灯加工 その2(テールランプ加工編)! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/03 08:22:31

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
1/11に届きました。 慣らしも終了。着々とお金が掛かっていってますw そろそろ歯止め ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
GRBの前にはコレでした いま思い出してもいい車だなぁ ハンドリングも良いしスタイリン ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
VABの前にコレ乗ってました 今は妹が乗ってます

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation