明日の夜から泊まりこみで新年会のおっさんですこんばんは
数日前にこっそりショップでアレコレ注文してあったパーツが、雪の影響も全く受けずに速攻で届いたので
午前中に仕事が片付いたおっさんはショップへ行きました
届いたパーツはコレ~
みんな青いなぁ(笑)
きっとすぐ取り付けが終わる、と、俺もショップ店長も高をくくっていました(笑)
サクション付けて足回りのパーツ付けて帰れるなぁと
ところがどっこい、サクションがめちゃ手間取りました
TOMEIのサクションは、インマニを取り外さずに取り付けられますという謳い文句だったので、簡単にイケル
と思ってたんですけどねぇ
とりあえず、ノーマルサクションを破壊しながら取り外しました
するととんでもない事実が!
タービン側の取り付けミスってあるじゃん_| ̄|○ il||li
取り外す時に店長が「ココのバンド緩んどるよw」と言うので確認したらユルユルw
外れてきたら上の写真の状態・・・
ちゃんとホースがはまっていないままバンド締め付けたんだと思われます
つまり、今日の今日までタービン手前で吸気管狭くなってた&横から空気吸ってたんですねw
過去にTGV交換をDでしてもらったことがあるので、多分その時にヘマこいたんだと思います
工場のラインでこの状態ってのは考えにくいですもんねぇ
サクション交換してなかったらずっとこのままだったと思うとやりきれない気持ちになりますw
仕事でもそうですが、作業し始めに何かしらのケチが付くと、連鎖的にアカン事は続くわけでして・・・
TOMEIのEJ用サクションホース、VABは未対応でした(笑)
ブローオフからのリターンホース取り付け部の形状がGR/GV系とVA系は位置は少し違うみたいです
写真では解りませんね(笑)
ショップ店長がTOMEIに確認した所、「あーブローオフのホース干渉するんで付きませんよ」との返事w
でもノーマルサクション破壊しちゃってるんで、何とかしないとアカンのです
てことで、サクション側を2cmほど、リターンホース側を1cmほどカットして、何とか取り付けしました
あれこれ手間取ってるので自分も作業のお手伝いしましたよ(笑)
その後も、残りはブローバイの鉄管取り付けるだけになった所で、鉄管取り付けるボルトをEgルームに
落っことして、もう一回インタークーラー外さないとあかんかったり、サクション取り付けに手間取ったので
足回りパーツは週末に取り付けることになったりと、ケチがつきっぱなしでした(笑)
しかし、幾つもの苦難を乗り越えて、サクション取付完了!
さあ一発でエンジン始動するのか!(笑)
ちゃんと掛かりましたよw
んで、一応試乗してきましたが、サクションの内径が広くなったお陰なのか、タービン側もちゃんと取り付け
出来たからなのか(笑)出だしのトルク感がかなり増しました
ブーストのピックアップが早くなったので、そのおかげだと思われます
加工してでも取り付けた甲斐はありました(笑)
交差点で右左折した時の立ち上がり加速も以前より良くなりましたよー
こりゃ次の走行会が楽しみだなぁ
足も多少強化するんで、ソレの効果も期待です
サクション交換ぜひオススメしたいですが、VA対応品にしましょうww
でも、どこのメーカーが出してるんだろ(笑)
S207のサクションは当分手に入らなさそうだし、207専用部品リスト見るとコレかもという品名のやつが
DUCT ASSY AIR INTってやつで税抜き95000もするし(笑)
現実は厳しいですなぁw
Posted at 2016/01/21 21:37:40 | |
トラックバック(0) | 日記