放置しっぱなしで久々のブログですこんにちは
やっと仕事も一段落して、今日から連休が取れるので、材料等を仕入れたまま放置してたあれこれを
施工しました
まずはGTウイングのチョイ加工から
おっさん号のGTウイングは門型なんですが、これが走行中にギャップに乗ったりした時、左右に
少々揺れるので気になってたんですな
ある日、なんとなくニュルの写真を見ていたら、こんなんが
写真お借りしました
ウイングの揺れを抑えるためにワイヤーで引張が取ってあるんですな
コレはアイデアいただき!と思って、ステンのワイヤーやらターンバックルやらをホムセンで購入
そのまま放ったらかしだったので取り付けました(笑)
ウイング固定用のボルトを長いものに交換し、アイナット取り付け、そこへワイヤーを取り付けてます
ニュル仕様はワイヤーを圧縮してクランプしてますが、クランプツールがクソ高いので、ごく普通の
クランプを使用しました(笑)
んで、この小さいナットを締め付けるのに活躍したのが、タミヤのラジコンキットに同梱されてる
十字レンチ!
サイズピッタリでございます!昔、ラジコンやってて良かったw
ワイヤーの端部が露出して、洗車の時とかに刺さるのもイヤなので、ヒシチューブで被覆しました
対角側にターンバックルを取り付けて、テンションを掛けます
クロス状に取り付けて完成!左右の揺れは無くなりました!
走行中にゴミ引っかかりそう!ww
んで、お次は、以前に西浦で頂いたエアコンフィルターの交換です
エムリットの方、ありがとうございました!<今更(笑)
ノーマルは納車時から交換してなくて、走行距離12000kmちょいです
キッタネエですなww
エムリットフィルターは、ノーマルよりも厚みがあって、折りたたまれてるフィルターの面積が実質
増えることになるので、今後期待されますね
しかも、次回はフィルター部分のみの交換で済むので、少々お得です
グローブボックスをさくっと外して、奥に見える穴に差し込んで完了です
取り付け後の写真忘れてますな(笑)
んで、お次はフェンダーダクト部加工です
各部ファスナーを取って、ダクト部を力任せにひっぺがしますw
ノーマルのダクトはフタされちゃってるので、ホットナイフで切り取ろうと思いましたが、えらく時間が
掛かる&樹脂が溶けてクセエので、レザーソーで切ってやりました(笑)
ささくれをまだ処理してませんが、こんな感じにスケスケにw
網の部分は、理由があって残しました
理由は後ほど
さていよいよ本番、フェンダーの鉄板に穴あけです
おっさんは電気工事を生業としているので、工具も経験も豊富でございます(笑)
躊躇せずにガンガン開けていきますw
穴あけ後、タッチペンで金属が露出している部分をタッチアップしました
それだけじゃあ芸が無いかなとか思って、仕事で使う材料投入w
開口部の保護に使う自在ブッシングです
しかも、粘着剤が付いてるタイプなので、外れにくいんですコレ
運転席側も同じ加工を施しました
実は、おっさん号のフェンダー穴あけは、エンジンルームからの排熱が目的ではなく、
タイヤハウス内の排熱が目的なので、タイヤハウスの内側にも穴あけ!
大きく切り取らなかったのと、先ほどのダクト部の網を残したのは、雨天走行時にダクトから泥水が
吹き出して、フロントドア下部がドロドロになるのを最小限に食い止めたかったからです(笑)
ここまで施工して、さあ元に戻して終わりだ!とか思ってたら急にスゲエ勢いで雨が!(笑)
バケツひっくり返したような雨量&風も吹いてきて、工具箱やら腰道具やら自分やら、避難したけど
しっとりしちゃいました(笑)
屋根はあったので、びしょ濡れにはならなくて済みました
急な雨のせいで、この後の写真撮ってないですw
まあ、ちゃんと収めて終了できました
本当はもう一個、Shuuさんから頂いたブツの取り付けをしようと思ってたんですが、雨で気持ちが
折れましたww今度やりますw
Posted at 2016/08/15 15:16:30 | |
トラックバック(0) | 日記