
久しぶりの日記ネタが出来たので書くんよ~!の、おっさんですこんにちは
今回写真けっこう多めですのでご注意を~
今日は、みん友のぐんちゃさんから頂いたグリル取り付けと、それに伴ってフロントバンパーを外す
事になるので、エアクリBOXの加工、実験をする事に
とりあえずフロントバンパーとっぱずしました
作業に集中してたので、たまに写真足りてません(笑)
グリルの塗装をもう少し厚くするために、塗装も並行して行います
穴位置の調整やら何やら試行錯誤しながら取り付け
ワンオフなんで取り付けに工夫が必要なのは仕方ないですな
上角のボルトが、穴開け直しでも対応出来そうになかったので、苦肉の策で電線で絞り上げて
固定しました(笑)
なんやかんやあってこんな感じに~
んで、取り付けをどうしたら良いのか悩んでたバッチ取り付けへ
純正グリルのネット部分と、今回のグリルのネットでは、テーパーが違うので、そのまま付けると
バッチが拝んでしまうのと、グリルの厚み自体が全く違うので固定法に工夫が必要でした。
結果的に、バッチの干渉部分を切り取って拝みは防止
固定も、バッチの足部分の途中に穴を開け、グリルネットに電線で縛り付けました(笑)
ちょっと正面横から見えちゃうけど仕方ないね(笑)
んで、グリル取り付けと、これまた並行しながら、エアクリBOXの小加工も実施
写真の上下が治りませんwww
ちょくちょくなるよなぁコレ・・・
見づらいですが首を回して御覧くださいww
エアクリBOXやインテークダクト等にコイツをベタベタ貼り付けます
このテープは遮熱テープなので、エアクリBOXなどをエンジンの熱から守って、その分、吸気温度が
下がればいいなぁと思っての実験です
このテープ、めっちゃお高いんよなぁ(笑)もうちょっと何とかならんのかなぁw
あと、以前レゾネーター外しをした時に取り付けたファンネルを延長して、純正フォグを取り外した
穴まで延長して、走行中の風圧が掛かった空気を吸入出来るようにします
さくさくっとバラして加工~
バラした青いファンネルはフォグ穴にピッタリだったので、そのまま再利用します
成金仕様www
ちょっと趣味悪いねコレww
組み付けると、さらに趣味悪www
んで、純正フォグ取り外して必要なくなったカプラーを防水加工
フォグ外れた穴には、ファンネル差し込み~
指定品かのようにピッタリはまります(笑)
んで、バンパー戻しながらジャバラつなごうと思ってちょっとバタバタしたけど、フォグカバー外して
ジャバラ繋げばいい事に気づいて作戦変更
一人でやってると思い込み激しくて集中しちゃうんよねー
こんな感じになりました
ファンネルとジャバラをつなぐ時に、フォグカバーを挟み込めばしっかり固定出来ると踏んでましたが
若干のグラつきがあるので、後日何か考えます
一通りの作業が完了~!
こんな顔になりましたよ
牽引フック取り外す時にスカ食らってバンパーに傷付けちゃったけど、まあいいやww
DIYでバンパー穴あけしたりする踏ん切りがついたww
んで、課題の吸気温度なんですが、施工前10分ちょっとアイドリングしてる時の温度がコレ
外気温16度、油温85度、水温92度、停車中の吸気温が32度です
エンジン本体もそんなに熱くなってないので、あまり参考にならんかも(笑)
詰めの甘いおっさんです(笑)
んで、施工完了してから暖気10分ぐらいして、そのまま往復10分ぐらい先のコンビニへ行った後、
同じ場所に停車中の温度がコレ
外気温24度、油温96度、水温97度、吸気温36度です
グリルの開口部が大きくなった&施工前よりもフレッシュエアを吸いやすい&ダクトが遮熱されて
いるので複合的な要素が絡み合ってるとは思いますが、外気温と吸気温度の差は減ってるので、
まあ良しとしときます(笑)
あと、低速トルクをもっと増やしたかったので、エアクリを純正に戻してます
ECUの学習が進んできてどうなるのかなぁ~ちょっと楽しみです
あ、あと、バンパー戻す時に下部センターにあるファスナーのステー折っちゃった(笑)
自分でやっちゃったヤツだからしゃあないねw
Posted at 2016/05/07 16:55:04 | |
トラックバック(0) | 日記