i4での初めての泊まり旅に妻と行ってきました。
一日最大350km程走る必要があるのですが、途中給電せずに済むように省エネ運転を心がけました。
・高速道路は最大100km/h(120km/h区間でも)のACC走行
・一般道はBレンジ走行
です。
時期的にエアコンは未使用でした。(ケチった訳ではありません。)
また、初日の高速の途中からEco Proモードに変えてみましたが、はっきりした違いは感じられませんでした。
前日:
自宅で6kW普通充電して100%に。走行可能距離は471km。
1日目:
高速336km、一般道17km走って残り29%(71%消費)、走行可能距離156km。
宿にて3kW普通充電57kWhして92%(63%補給)、走行可能距離は485kmに。
この宿(ドーミーイン系)は駐車一泊700円ですが、予約するとチェックインからチェックアウトまで充電器を占有できます。3kWの普通充電器でも19時間以上使って57kWh充電でき、後の行程が楽になりました。
2日目:
一般道91km(後半40km程度は山登り)走って残り76%(16%消費)
バッテリー残量が十分あるので、この日の充電はパスしました。
元々は宿(星野リゾート系)の25kW急速充電器を想定していて、3時間の枠を予約済(時間枠は無料、充電は有料)だったのですが、宿のすぐ近くに無料の40kW?急速充電器がある(3日目の充電場所と同じ系列?)ことが分かり、こちらを使うつもりでした。しかし、i4の急速充電は80%までと聞いていたので76%からだと4%分しか増やせないし、3日目の充電場所まで十分走れるのでパスすることにした次第です。
3日目:
一般道23km(山登りと山下り)走って69%(7%消費)、走行可能距離280km。
経由地の駐車場で40kW?急速充電して85%(16%補給)、走行可能距離は347kmに。
ここの駐車場は駐車一回500円だそうですが、入り口で充電器を使いたいと言うと書類への記入を求められ、それを提出すると充電カードが渡されて充電料金も充電中の駐車料金も無料になりました。公共施設だったのかもしれません。1時間以内にして欲しいと言われましたが、30分経たずに85%で充電終了しました。にわか雨に降られたため、急いで観光して戻ってきたら終わってました。
i4は満充電時のバッテリー電圧が高いそうで、この85%が急速充電時の上限と思われます。
その後
一般道34km、高速318km走って残り25%で帰宅。(60%消費)、走行可能距離は140km。
駐車場は山の上でにわか雨にも降られたので、ステアリングホイールと前二席のヒーターを30分ぐらい使いました。
高速は雨のためか、6割位80km/h規制でした。
帰宅後:
自宅で6kW普通充電して100%(75%補給)に。走行可能距離は566kmになりました。
合計:
走行距離:796km
消費電力:123kW
電気料金:推定1493円(帰宅後の自宅充電分のみ、他2回は無料)
電費:6.5km/kWh、1.9円/kWh
電費関連以外を含めた感想
・落ち葉の道
紅葉見物が目的なので仕方ないのだが、落ち葉の道は色々面倒なことが分かった。
枯葉が車の隙間に入り込み、濡れ落ち葉がホイールハウスにへばり付く。枯れ木が路上に散乱し、結構大きなものも時々ある。落ち葉が風で舞っている下に大きな枯れ木があると気づくのが遅れ、車の下に潜り込むことになる。
・Bレンジ走行
山道をBレンジで走ると踏み換えが不要となり運転が楽、不連続的な加減速が減らせるので同乗者も乗り心地が良く、さらに電費も良いようだ。
・BMWレーザーライト
夜間走行時、BMWのレーザーライトは明るく、確実に見るべき所を照らしてくれて心強い。道路標識や看板は前車走行状況に関わらず、すごく明るく照らしてくれる。道路前方は前車や対向車を避けて照らせる範囲を照らしてくれているようで、前車、対向車が無くなるとスッと遠くまで明るい世界が開けます。高いだけあります。
・BMW Assisted Driving Mode Plus
高速道路走行中、工事のため50km/h規制のところを走っていたら、コンソール上の運転支援モード表示の下にAssist Plusという文字表示が出ていることに気づき、なんとなくステアリング上の運転支援モードボタンを押したら、ステアリングホイールの左右のスポークの上部が緑のライン上に光って、ステアリングホイールを握っていない時の警告が出なくなったようだった。多分これが、日本語では「高速道路渋滞時ハンズオフアシスト」とか「ハンズオフ機能付き渋滞運転支援機能」と呼ばれているBMW Assisted Driving Mode Plus (60km/hまでらしい)なのだろう。もう少し派手に知らせてくれないと見逃してしまう(既に見逃したこともある)かもしれない。
・運転の疲労感
初日、三日目は350km程度を1人で一、二回の短時間のトイレ休憩のみで走らせ、二日目、三日目は数十キロのクネクネ山道を走らせたが、これまでの車に比べて疲労度が格段に少ない。静かで揺れ・振動が少ないこと、これまでの車になかったレーン・キープ・アシスト等ADAS機能の高度化による運転負担軽減、シートが良い(サイドサポート、ランバーサポートで自分に合わせられる)からなのだろうか。
・総括
強い冷暖房が不要な時期ではあったが、無給電で500kmは確実に走れそうなこと、(たまたまかもしれないが、)無料のものも探せばある目的地充電を使って、長期間の車旅ができそうなことが確認できた。あとは真冬の電費低下具合を確認しないと。
i4 2泊3日796km、充電費用1493円の旅 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/01/27 10:23:10 |
![]() |
ottocast U2AIR PRO カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/01/23 14:34:56 |
![]() |
SOFT99 ワイパービビり止め カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/09/21 23:22:17 |
![]() |
![]() |
プジョー 208 妻の車です。 プジョー2008から乗り換えました。 またまた色とカタチが良いのだそうで ... |
![]() |
BMW i4 8年13万6千kmお世話になったグランツアラーをサブに回し、特にサイズとデザインが気に入 ... |
![]() |
BMW 2シリーズ グランツアラー エスティマハイブリッドからの乗り換えです。 エスティマハイブリッドで約100万円/10万 ... |
![]() |
プジョー 2008 妻の車です。 2024/01/21追記 9年目の車検の見積もりが高かったので、急遽乗り ... |