2023年10月31日
10月の電費を金額ベース(円/km単位)で試算してみました。
★★基本料金を除いた電力量単価のみでの計算★★
自宅充電の電力量単価は、燃料費調整単価の下落分僅かに下がって、
10月上旬の検針日まで夜19.77円/kWh、昼40.97円/kWh でしたが、
10月上旬の検針日以降は夜19.42円/kWh、昼40.62円/kWhでした。
充電が同じペースで行われていたと仮定して、
充電量を時間配分し、電力量料金を試算すると、
10月に充電した分の費用は1592円となりました。
(この他に自宅外充電が4回ありましたが、ディーラーさんでの整備中だったので無料でした。)
これを単純に10月の走行距離826.0kmで割ると、1.93円/kmになります。
★計算方法1=1ヶ月の充電費用/1ヶ月の走行距離、です。
ここからは実際に走行に使用した電力に対する費用を考えてみたいと思います。
バッテリー残量が10月頭の時点で66%、10月末時点で55%なので、
先月からの繰越分より来月への繰越分の方が少なく、11%減らしたことになります。
この11%は9kWh程度に相当するので、
これを自宅夜間充電で金額換算すると、175円ほどに相当します。
1592円にこれを加えて1767円、これがバッテリー増減分を加味した電力量料金になります。
これを10月の走行距離826.0kmで割ると、2.14円/kmになりました。
★計算方法2=1ヶ月の走行分にかかった充電費用/1ヶ月の走行距離、です。
★★基本料金を加味した電力料金での計算★★
「基本料金を電費計算にどう反映させるべきか?」はよく分かりませんが、
充電カードなどの契約はしておらず、
EV充電器導入時に6kVAから10kVAに容量を上げた分の差額が708円なので、
これを分子に加えて計算すると以下のようになりました。
★計算方法1:(1592+708)/826.0=2.79円/km
★計算方法2:(1592+175+708)/826.0=3.00円/km
10月の金額ベースの電費は、前月より大きく改善しました。
最大の要因はディーラーさんでの無料充電量が、ディーラーさんでのトラブル調査・確認のための走行量よりかなり多かったためですが、
Bレンジ走行による電費改善と燃料費調整単価の僅かな引き下げもある程度は貢献していると思われます。
Posted at 2023/10/31 18:01:17 | |
トラックバック(0) |
電費 | 日記
2023年10月31日
i4 の10月の電費です。(My BMWアプリの表示を元にしています。)
走行距離:826.0km
消費電力:129.8kWh
電費:6.36km/kWh
特記事項
・平均速度:36.4km/h
・遠出:1回、約115km往復で233km(無給電)
往路は高速区間110km/h設定のACC走行で5.6km/kWh、
復路は高速区間100km/h設定のACC走行で7.6km/kWhでした。
往路と復路は全く同じではありませんが、高速区間約90kmの巡航速度を10km/h下げたら電費が36%も改善したことになります。
・高速走行:3回、合計約197km
・山道走行:3回、合計約100km
・Eco Pro走行:3.7%、30.8km
・充電:自宅6kW普通充電2回82kWh、自宅外(ディーラー)4回68kWh、合計151kWh
・最後の1週間(約186km)は高速を除きBレンジ走行してみました。この間の電費は7.1km/kWhと改善されたようなので、今後もBレンジ走行を続けてみたいと思います。
Posted at 2023/10/31 17:59:15 | |
トラックバック(0) |
電費 | 日記