• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じよーたんのブログ一覧

2021年09月05日 イイね!

さらば、愛しきマツダ車

マツダ3からアウディのA4に乗り換えを決め、納車を待ちです。






マツダ3そのものには全く不満はありませんでした。むしろ大満足です。
しかし、乗り換えの背中を押した要因がありました。
・納車以降、細かいトラブルが多く発生
・ディーラーの対応
・下取り金額の高さ
・パワー感

外れ玉だったのか、納車3ヶ月頃に通信ユニットの故障が発生、走行距離5000kmたらずなのに内装のあちこちからの聞いたことがないほどの派手なビビリ音、お約束のフュエールリッドの反りなどなど、他にも諸々細かいトラブルが継続的に発生していました。18ヶ月間で10回程度ディーラーさんに入庫しました。さすがに多すぎだぞ。
逆に言うと、初期トラブルがそろそろ片付いた、良い玉になったと思います。

愛車登録をしていませんが、アクセラに乗っていたときは3年以上全くノートラブルだったので、落差に落胆です。走行機能に関する問題ではないので、パーツを交換すればすぐに解決しますが、回数があまりにも多く、心が折れました。車検や定期点検以外に、これほどディーラーにお世話になるのは生まれて初めてです。
これなら日本車よりも手間がかかるといわれる欧州車で全然問題ない。ある意味、免疫がついた。
ていうか、なぜそこも欧州車に寄せるwww

ディーラーの対応も細かくは書きませんが、満足できるものではありませんでした。 これが一番大きいかな。
担当セールスは購入後に異動で変わり、最初の挨拶以外での声がけゼロには、顧客商売をしている者としてビックリしました。
第6世代から車は大きく変わったものの、人はそう簡単には変わらないのを実感します。

買い替えを意識し、夏休みを活用して色々と見て回り、残債がペイするほどに下取りを頑張ってくれました。
残債オーバーなら、残価設定ローンの期間満了まで乗ろうと思っていましたが、ペイするなら待つ必要がないと思い、前倒ししました。マツダのリセールバリュー、本当に良くなった!すばらしいです。


そして加速。マツダ3の20Sの加速はすごくはありませんが、実用車としては十分です。
しかし、もうちょっとハンチがあったら良いなと思ったのは事実。

アクセルを目一杯踏みつけるのが好きな私は、かつて乗っていたアコードユーロRくらいの加速感が好みです。これがワインディングでガンガン踏める、ギリギリのレベルだと思います。これ以上速くなると、ワインディングでは踏めなくなるか、免許が止まり始めるレベルでしょうw

S3やA4のクワトロもちょっと迷いましたが、どう考えても速すぎる!サーキット以外では踏めない。
そこまでの加速はいらないと言うことでA4のFFに絞り込みました。
150馬力のモデルだとほんの少しの物足りなさを感じましたが、190馬力の個体に試乗したら、ユーロR的な加速感がちょうどよく、コレに決めました。

ハンドリングはSラインのスポーツサスのおかげでマツダ3よりもややスポーティよりです。スポーツカーではないですが、ワインディングに行く回数も減りましたし、サーキットで走ることもないのでこれで十二分です。

納車まで後一週間、待ちきれません。
Posted at 2021/09/05 09:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月24日 イイね!

アウディA3に試乗。印象など

私はマツダ3を残価設定ローンで購入しているため、あと一年ちょっとで残額払うか新しくローン組み直して乗り続けるか、返却かを選ばなくてはなりません。

なので、今からその時に迷って慌てなくて良いように、他の車も見始めています。

サイズ感的にはマツダ3の属するCセグメントはなにかと使いやすく、基本はこのサイズの中から考えようと思っています。
3シリーズやCクラスのDセグメントは昔と比べると巨大化しすぎました。昔のEセグメントとほとんどサイズは同じです。

そこで、新しくフルモデルチェンジされたA3を試乗してきました。グレードは30の素のグレードです。
alt

【試乗の印象】
◆パワー感
以下に記す内容はマツダ3との比較感になります。
まず、30では非力さを感じます。ステアフィールとブレーキフィールと違い、加速感はスペックは基本的には嘘をつかないと思っていて、いつも欧州のサイトに掲載されている0-100のタイムを参考にしています。

A3の30のStronicのタイムは10.6秒。マツダ3の2.0Lの非SkyactivXモデル(150馬力)のATは9.5秒。122馬力モデルは10.8秒。1.5Lモデルはラインアップにないですが、おそらく11秒台半ばではないでしょうか。

正直、街中でのパワー感はMazda3の15Sとそれほどの差は感じませんでした。
トランスミッションは、マツダはやや時代遅れの6AT対比、7速DSGのアウディのほうが明らかに上回っています。シフトショックも少なくつながりもスムーズです。トランスミッションの性能差から0発進ではアウディが有利ですが、エンジンそのものの性能を感じる中間加速では大差を感じません。同じトランスミッション同士ならば、カタログスペックはさらに縮まりそうな気がします。

A3はフルモデルチェンジでベースグレードは1.0L、110馬力、トルク200Nmにスペックダウンとなりましたが、正直それが表れていると感じます。

◆ステアフィール・ブレーキフィール
ステアフィールはこれはもう人の好みなので何ともですが、マツダ3の方が好みで、ブレーキフィールもマツダ3の方が好みです。
なんというか、車との一体感はマツダの方が上に感じます。私はマツダがすごく好きというわけでもないので、ひいき目はそれほどありません。しかしオーナーなので少しはひいき目はあるとは思いますが、それを差し引いてもマツダ3の方が好みかな。

◆静粛性や乗り心地など
静粛性はほぼ互角、乗り心地も路面が荒れていない大通りでは大きな差は感じず、A3が大きく上回っていると感じたのは左後方の視界w
後部座席は若干A3の方が広いですが、それほど大きな差は感じません。
180㎝の大男のタンデムスタイルでもなければ、マツダ3の室内空間は割と十分だったりします。

◆内装
内装は営業マンもおっしゃっていた通り、マツダ3の圧勝です。質感に驚いていて「マツダ3のほうが全然勝ってますね」と仰っていました。ダッシュボードのプラスチッキーさはA3のほうが全然あります。マツダ3は使用素材も同じようなポリプロピレン系だと思いますが、革のような質感があり、非常に質感が高いです。

【A3は次期車になるか?】
正直言うと、30では選択肢にならないと思います。
安楽に乗る分にはよいですが、すぐに飽きそうな気がします。
それに価格差です。Slineで色々装備をつければ450万円を上回ってしまいます。かたや、マツダ3はLパッケージでも300万そこそこ、15Sならもっと安い。
買うときにも思いましたが、マツダ3は本当にコスパが高いと思います。

40ならば200馬力近いパワーがあるので印象は全然違うでしょうが、値段が高すぎですね。Sky-X対比200万円高の価値は正直よくわからない。

この価格差だったらXを選ぶかな。しかし、Xはもうちょっと頑張って200馬力に乗せてほしいな。

マツダの安さを改めて認識した試乗なんだけど、このことはあまり世の中に受け入れられてない気がするね。
Posted at 2021/07/24 13:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月15日 イイね!

相撲で改めて気づいたMAZDA3の音響の素晴らしさ

ハッケヨイ、残った!

バチィィィィィィン!

相撲を運転しながら久々に見て、ハッとした。



会場で聞こえるかのような、凄まじい臨場感。

私の車にはBOSEサウンドシステムを搭載しています。
基本サラウンドはオフ状態でBassを+5位、TREBLEはノーマルにしていますが、行司の声と立ち会いのぶつかる音の自然さと臨場感の凄さに改めてびっくりしました。

リビングのDENONの3万円程度のウーファーつきのサウンドバーは、足元にも及びません。

先日某ジャーマンスープレックスもといジャーマンスリーのハーマンカードンが装着された車に乗る機会がありましたが、そこまでの凄さを感じませんでした。
これは普段乗っている車の音響が良いからなのだと思います。


オーナーという贔屓目を考慮しても、走りの質感、革シート、内装の質感、BOSEサウンドシステムが装着され、コミコミ300万円ちょいのマツダ3の20Sのコスパは本当にすごいものがあると思います。

余談ですが、ジャーマンと打ち込んだらやはりスープレックスが出てきます。
そして、よろしくと打ち込むとよろしくメカドックというのが出てきます。
仕事でうっかりメカドックと打ち込んでしまいそうなときがありますが、これ、何なのでしょうねw
Posted at 2021/05/15 21:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月12日 イイね!

i-DM表示をオフにしました。スッキリしますね

マツダの車には緑やら青、白に光るランプがある。

普通ならこういうのはエコな運転の評価するものだが、マツダのランプは運転のスキルそのものを評価するとな。


なんて余計なw


顧客の運転をメーカーの機能で良し悪しの評価をするなんて、どうかしてると思いつつも、評価されるんなら良い点取りたいので、納車後しばらくは高い点をとるために、色々調べながら運転していた。


青ランプが高評価のときで、二種類あるらしい。以下はマツダの説明書からの引用。

走行タイプ1
適度な加速度変化がありながら、なめらかな運転操作で車と乗員が一体となって動く、安定した走行です。

走行タイプ2
加速および旋回を継続しているときに、加速度を一定に維持しており、乗員の体の揺れが小さく、安定した走行です。


要するに、タイプ1は急ではないがググッと操作することで、ガクガクさせずにG変化を起こしたときに付くと。つまり、慣性が極力発生しないように操作をすれば良いんだね。

タイプ2は、Gが一定のときに点くと。

両方ともガクガクさせるなということね。


タイプ2は比較的簡単だけど、タイプ1はついたりつかなかったりで青だったり白だったり。なかなか難しい。

意識しながら運転を続け、そのうち、ステージ3で5.0も出るようになり、ハマった時期もあった。



しかし、メーカーに運転の仕方を強制させられている感は拭えない


そして、家族に言われた、「5.0と4点台前半の違いがあまりわからない」のが、モチベーションを決定的に下げたw

5.0の運転と、4.0程度を取る運転をして家族に聞いたら、違いがよくわからないという。


加えて、アクセルをキックダウンするほど踏むと白がいちいちつくのは、非常に鬱陶しい。

青がつくと点が上がり、白がつくと点が下がるってことは、白は上手ではないとメーカーに言われている気分になる。正直愉快ではない。

なので、i-DMランプはオフにした。

しかし、違う楽しみ方を始めた。

家族に聞くと、一定以上の点数のほうが乗り心地が良いのは間違いないらしい。

なので、ランプはオフにして点数は気にしない運転をしても、4.0は確保する楽しみ方。エンディング画面だけオンにしています。


この運転をしていると、昔やっていたサーキット遊びに通じるところがあるのに気づく。サーキットではGをガクガクはさせないし、急な操作は基本しない(フェイントモーションを狙ってあえてするときもある)。
ちなみに仲間内ではタイムは上の方だったので、走れない方ではないです。


いちいち点数を気にして運転するのは全く楽しくないが、i-DMの説明書に書いてある運転は方向性として理にかなっています。
基本的に自由に運転したい私には、こういう楽しみ方があっているようです。
Posted at 2021/05/12 07:29:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月04日 イイね!

マツダ3の不満、ノーマルモードのアクセルレスポンス

MAZDA3は概ね満足していますが、唯一と言える(左後方視界の悪さは除いて)不満は、ノーマルモードのアクセルレスポンスの悪さです。

思っている以上にスパンとかなり踏み込まないと、キックダウンしない。さらに踏み込んだら数テンポ遅れてキックダウンしておっとっととなり、意のまま感覚がありません。
マツダは人馬一体を掲げているので競馬で例えるならば、ズブい馬を追ってもなかなか反応せず、ムチをさんざん入れたら急に末脚を発揮し出したというかんじかな。




よく、人馬一体を馬が騎手の思うがままと勘違いする人がいますが、長年競馬をやっているものからすると、これは大間違いだと思います。
馬の気性は馬それぞれで、人間の言うことをよく聞いたり、全然聞かない馬もいます。
そういう点ではMAZDA3のノーマルモードはズブい馬に例えられます。
ズブさを前提に操作すればよいのですが、この人馬一体はあまり楽しくはないw

これが、スポーツモードだと不満が全くなくなります。加速感やキックダウンのタイミングは思うがまま。しかし、ギヤがなかなか上がらない。
これは、反応は良いけど常にかかり気味な馬のよう。定速走行時はすぐにギヤを上げてほしい。

マツダのドライブモードは、ノーマルはかなりエコに振っていると思います。BMWで言えばエコプロに当たる気がします。

ノーマルとスポーツに差がありすぎなので、エコプロ、コンフォート、スポーツのように3段階にモードを切り替えられると良いなと思います。

人馬一体の馬の方は必ずしも人間の思う通りではないですが、やはり折り合いの良い馬のほうが乗りやすい≒気を使わずに楽しめるのは間違いないです。
マツダは車の挙動にスイートスポットを作り、乗り手にそれにあった乗り方を求めていると何かで読んだことがあります。もしそれが本当なら、車のあり方や消費者への向き方としてちょっと違のではないかな。

シート、ドラポジは素晴らしいのでもったいないです。年次改良でズブさを解消したプログラムを配布してくれないかな?
Posted at 2021/05/05 07:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「マツダ3時代にあれだけ悩まされた内装からのビビリ音が、A4では全然ない!マツダ3では走行がたったの5000kmあたりから(50000kmではないw)内装のアチコチから派手なビビリ音が出て悩まされっぱなしだった。これは快適だね。」
何シテル?   09/15 09:24
デザインと走りの良い車、楽しい車がが好きです。 欧州車やスポーツタイプの車に関心があります。 お気軽にフォローをお願いします! なお、政治的な発言を不容易...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ENKEI Racing GTC02 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 21:38:55
Weds WEDS SPORT WedsSport SA-20R 18インチ 7.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 21:37:49
KNIGHT SPORTS HYPER SPORTS ROM 4BEAT-RC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/22 19:43:40

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アウディA4に乗っていましたが、殆ど乗らないのと、買取金額が非常によく、持ち出しが殆どな ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
売ったことを激しく後悔した車。 悪く言えば中途半端な車だけど、素晴らしくバランスの良い車 ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
マイナーチェンジ後の顔よりも前の方が好きだったので、程度の良い認定中古を探していました。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
デザインと内装は最高! 走りはまぁまぁで決して速い車ではないですが、なかなか楽しい車です。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation