
月夜猫です。ジツワずっと…
元電工オタの血が騒いでハイブリッドユニットのカバーを開けたい衝動がw
とわ言え、そこは爺の年の功。
モーター最大出力が22KWで電圧173Vと言う事は、単純計算でも127.2A流せる電源。
感電で体内を0.1A流れて生きてたら奇跡、生きてても余生で後悔する羽目になるのは百も承知。皮膚の抵抗値で計算すれば0.1A超えても不思議はなく、自力で離脱出来る限界電流は1桁下です。直流の感電は、ドンと来て体が硬直するので、ハイそれまでw
※冬の静電気1万ボルトは皮膚電流がマイクロアンペア程度、かつ一瞬で電力無くなるので「チク」で済みますが、200V程度でもハイブリット用バッテリーに手順無視無防備で接近するのは自殺行為です。厳に慎みましょう。
それでも見たいので、資料を探したら公開されてました。
リサイクル手順↓
http://www.honda.co.jp/auto-recycle/pdf/li_ion_grace.pdf
入れ物の半分はIPU(バッテリー関係)で残りはPCU(インバータとコンバータ)みたいです。横に付いてるメインヒューズ見ただけで、元電工オタは開けないでヨカッタと感じますw。
大電流配線は3系統ありました。
・高電圧3本がモーター兼発電機に繋がる3相3線式ですね。1モーターなのでリアのユニットで制御全部やってるみたい。
・高電圧2本はたぶんエアコンへのDC173Vと帰線ですね。エアコンは発電しないのでDC/ACインバータもエアコン側に搭載と言う事になり、この配線にもDC173Vがモロ加圧されると。
・黒被覆の1本は12Vバッテリーまで直行する低圧充電用の直流12V+αですね。帰線はボディアースと。DC/DCコンバータはPCUに包括されている事になります。
レスキュー手順↓
http://www.honda.co.jp/rescue-auto/grace/grace201412.pdf
こっち見てて謎が深まったのは、12Vバッテリの170Aヒューズ両側から引き出してる(タイトル写真の)2本。12Vバッテリに関係なく、この2本の間が電気的に切れるとパワーシステムのOFFと同等になると。どんな回路なんだか、まだ謎が深まりました。回路図見りゃ早い気もしますが。
---
173Vを高圧と言うかはともかく、カバーを開けたい衝動はコレでおさまりましたw
でわ。(^^)/~
Posted at 2015/09/02 00:29:51 | |
トラックバック(0) |
グレイス | クルマ