• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN'のブログ一覧

2015年05月22日 イイね!

我流パンク論と、パンク修理キット購入

我流パンク論と、パンク修理キット購入最近のクルマには液剤注入式のパンク修理キットが標準装備されていますが、役に立たないケースも多いし、使うとタイヤが再利用出来なくなるので、アテンザ購入時にスペアタイヤを取り付けました。


これで万全とは思いつつ、今回第3のパンク対策、エーモンのプラグ式パンク修理キットを導入しました。


本題に入る前に、パンクに関する私の経験値を少し語ってみたいと思います。


【我流パンク論】

パンクで一番多いのはクギやネジ等の「丸くて細い物」がトレッドに刺さるタイプ。このケースはラジアルタイヤなら空気が殆ど抜けず(スローパンクチャー)、パンクに気づくのは「何と無く空気圧が落ちたなぁ」と思ってタイヤチェックした時の事が多いです。エアポンプを持っていれば空気を補充することでタイヤショップやガソリンスタンドまで支障なく走ることが出来るので、原則としてスペアタイヤもパンク修理キットも必要ありません。私は過去6〜8回ぐらいこのタイプのパンクを経験しています。

問題になるのはサイドウォールが裂けるケース(過去2回経験あり)や、カッター刃の様な幅のある物がトレッドに刺さるケース(過去一回経験あり)。そして過度の摩耗等でタイヤが破裂するケース(これは経験無し)。これらは空気が抜けてしまうだけではなく、パンク修理キットでは修理出来ず、スペアタイヤが無ければJAFかロードサービスを呼ぶしかありません。過去これらのケースで私はスペアタイヤを使いました。

こうしてみると、エアポンプを常備すればメーカー標準の液剤注入タイプのパンク修理キットを使うケースは全く無い(=無意味)、という事が分かりますし、私の持論です。しかし普通の人はエアポンプを常備していないだろうし、そもそもこの様な知識もタイヤ交換の経験技量も無いことが多いので、液剤注入タイプのパンク修理キットが装備されるのでしょう。



しかしこの経験値を少しだけ修正しなければならない出来事がありました。

備えあれば憂い無し、スペアタイヤまで買った私に当面パンクは無いだろうと思っていた矢先、新車からの走行500kmでパンク。しかも刺さっていたネジが取れて空気が音を立てて漏れ、スペアタイヤを使わないと長距離自走出来ない状態でした。幸いにもタイヤ館の隣の駐車場での出来事だったので、漏れるタイヤに空気を入れて1分だけ自走し、無事修理出来ました。

クギやネジが刺さった場合、タイヤが一回転する度に路面が押さえつけるので刺さった物が抜けることは無い、と今まで思っていましたし、過去抜けた事はありません。それゆえ私はネジが刺さっているのを発見しても余り気にせず高速道路を含めて200kmほど走りましたが、ネジが取れて空気が抜けて、その考えが誤りである事に気づかされた訳です。
この状況でスペアタイヤは万能ではありますが、撮影旅行時は室内まで荷物満載なので、外した標準タイヤを車に積むのがとても大変です(スペアタイヤスペースに標準タイヤが入らないので、満載のトランクの荷物を、満載の室内に移さなければならない 〜過去経験あり)。だからパンクの状況によってはその場で修理出来る備えも欲しいなと思いました。タイヤの再利用が出来なくなる液剤注入式パンク修理ではなく、、

それから、余程の不幸が重ならない限り起こりませんが、一つの旅行で二本目がパンクしたら、スペアタイヤでも対処できなくなるので、やはりパンク修理キットは有った方が良いなとも思いました。安価ですし、、


【ゴムを差し込むタイプのパンク修理キット購入】

そこで、ネジやクギが刺さった場合にしか役には立ちませんが、ガソリンスタンドで使うような、穴にゴムを差し込んで修理するキットを探してみました。



アマゾンにはガソリンスタンドタイプのキットもありましたが、レビューや取説を読むとエーモンのプラグ式の方が力が要らず、確実に思えたのでエーモンの修理キット6631と、スペアの6632を選びました。しかしこのキット、買っただけでは使えないし、付属の収納袋も使いにくいので工夫を加えました。



これがキット&スペアの中味です。

パンクは滅多に無いので、実際に使うまで10年ぐらい経つこともあります。そこでパンクの穴に突っ込む「プラグ」と「セメント」はブリスターパックの透明プラスチック部分を残して切り取り、セロテープで落ちないように留めることで、外力が掛かっても潰れ難くし、更にビニール袋で密封して劣化も防ぎます。
セメントは開封したら長期保管出来ないかも知れず、スペアを用意。これで最低でも二回のパンクに対処できます。

タイヤの穴を拡げる「キリ棒」などはグリップの中に収納可能です。付属の収納ケース(黒い袋)はグリップとプラグ、セメントまでなら入りますが、実際には更に道具が必要なので使いません。



修理の必需品でありながら取り扱いに困るのが「説明書」。包装時の厚紙の裏に印刷されています。私はこれをスキャニングして普通紙に印刷することで、小さく折り畳めるようにしました。視力が多少落ちているので、拡大印刷して文字も大きく(笑)。セメントの数に合わせて二枚用意。



ちょっと分かりにくいですが、説明書は小さく折りたたんでビニール袋で密閉し、長期保管で濡れて読めなくなることの無いようにしています。
右下はセリアで買った鍛造ペンチ。刺さったクギなどを抜くのと、はみ出たプラグを切断するのに必要です。この鍛造シリーズ、100円+税なのに精度が高く、私は沢山持っています(笑)。

左上のビニールメッシュケースはダイソーで買ったA5版のもの。



これら一式をケースに入れて、アテンザのスペアタイヤの空間に収めました。これ以外に電動エアポンプが必要ですが、メーカー純正のパンク修理キットに付属しています。

スペアタイヤと併せて、これで万全でしょう(^o^)/
Posted at 2015/05/22 20:51:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ、道具 | 日記
2015年04月04日 イイね!

トランクランプのLED化

トランクランプのLED化GJアテンザ・セダンのトランクランプは暗い!暗すぎる〜〜(´Д`) ことで有名。みんカラの皆さんはそれぞれに工夫して、明るく改造されています。私も重い腰を上げて、今日作業しました。



先ずはデフォルトの状態。アテンザの広大なトランクルームに対してT5・3W電球という、通常はメーター照明に使われる超非力な電球が一つだけ使われています。まあ、ぼんぼりですな(-_-)。



準備したパーツです。

①LEDはエーモンのラゲッジルーム用LEDにしました。曲面にもスッキリ取り付けられて、色温度が青すぎない6000ケルビンであることが決め手。LED6個で結構明るそう。スイッチも付いていますが、これは特に使わないでしょう。

②ミニ管ヒューズボックスと、③1Aミニ管ヒューズ。これらは無くてもOKとは思いますが、念のためにヒューズを組み込みました。というのも、昔のクルマなら車両ヒューズボックスを経た電源ラインは、スイッチ一つだけでランプに来ていますが、最近のクルマの場合は全て一旦電子コントロールユニットに入って制御されます。その為、LED装着などでショートさせた時にヒューズが飛ぶのでは無く、超高価な電子コントロールユニットを壊してしまい、ウン万円の修理費になっている報告が多数あるからです。
もっとも、追加ヒューズを付けたからと言って、万一のショートの時にヒューズが飛ぶか、やっぱり電子コントロールユニットが破壊されるかは、運次第です(^-^;

④T5端子。一般的なT10ではなく小型のT5端子はヤフオクで販売されています。

⑤T5端子に付いていた超小型2極オス端子の相方になるメス端子ケーブル。たまたま持っていた物で、これそのものは以前eBayで購入しました。たまたま持っていたから使っていますが、無ければT5端子のケーブルをカットして直結すればOKと思います。

⑥車載LED用として販売されている2極端子で、楽天市場で購入。オスx1、メスx2。後日トランクルームランプを増設したくなった時の為に、予めメス端子は二つ付けておく事にしました。これも持っていたから活用していますが、無ければケーブル直結で良いと思います。



いきなり完成形。久しぶりの半田付け&熱収縮チューブ作業でした。
T5端子からのラインはヒューズボックスを経て、二つの2極メス端子に接続しています。ケーブル類がもの凄く細くて、力が加わると切れそうだったので、全ての半田付け部をまとめて熱収縮チューブで固めて、多少の力では切れないようにしました。
ラゲッジルーム用LEDの方は少しケーブルを延長してから、2極オス端子に繋いでいます。



作業前に電気回路図をチェックし、トランクランプはルームランプヒューズに繋がっていることを確認し、取り付け作業は万一のショート事故を防ぐ為にルームランプヒューズを抜き、かつLEDのスイッチをOFFにして行いました。

当然ながら、純正状態から一気に明るくなりました(^o^)/


※整備手帳の方にも同じ内容で掲載しました。
Posted at 2015/04/04 16:49:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ、道具 | 日記
2015年03月01日 イイね!

ポータブルウォッシャーで洗車してみた

ポータブルウォッシャーで洗車してみた雨の週末で撮影に行けず、クルマでの移動はスーパーへの買い物と、突然に体調を崩した家人の為に病院に行ったことぐらい。走行距離が伸びません。

この所晴れと雨が交互にやってきて、黄砂もあったのか、昨日のアテンザには土色の斑点模様が沢山。雨は夕方に止む予報だったので、止んだら洗車場に行こうと思っていました。

結構まとまった雨が降った為か、雨上がりにアテンザを見ると黄砂が洗い流されてさほど汚れていない様子。そこで予定を変更してポータブルウォッシャーで洗車することにしました。



アテンザ納車時に購入してありましたが、実戦投入は初です。15L入るタンクに風呂場で40度のお湯を入れて、電源にはMeltecのポータブル電源を持ち出して洗車しました。

水洗いだけなら何とかなる水圧と水量で、ポンプの音もさほどうるさくなくて周りの迷惑にはなりませんでした。水道の使えないマンション族の最低限のニーズには応えてくれる機材です。アテンザは綺麗な姿に、、

、、なりかけましたが、マーフィーの法則

「洗車しはじめると雨が降る。雨が降って欲しくて洗車する場合を除いて。」

が働きまして、綺麗に拭き上げたと思ったら、また雨が降ってきました(´Д`)

数時間待って、夜のとばりが迫る中で、もう一度拭き上げて綺麗に仕上げました。
Posted at 2015/03/01 18:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ、道具 | 日記
2015年02月28日 イイね!

ペットボトルホルダー用ポーチ

ペットボトルホルダー用ポーチクルマは新しくなったし、節分草のシーズンだし、撮影に出掛ける気満々なのですが、二週連続の日曜日雨模様で出掛けられずにいます。納車から1ヶ月経ったのに走行距離はまだ300km(^-^;です。

出掛けられない時はクルマを日常生活で使いやすくする為の作業をしています。今日はその中の一つをご紹介。

前車ミレーニアにはスーパーマップルを4冊も飲み込む巨大な蓋付きドアポケットがあって重宝していましたが、最近のクルマ(ミニバンを除く)からは大きなドアポケットが無くなり、代わりにペットボトルホルダーが付いています。なんでこんな事になったのかと専門家に聞けば、安全基準が高まり、側面衝突時の乗員保護の為に乗員の腰のあたりのドア内部に衝撃吸収構造が必要になったので、昔ながらの大きなドアポケットは作れないらしいです。
しかし、コンソールにもペットボトルを置けるカップホルダーがあり、至る所ドリンクホルダーだらけで「そんなに必要無いよなぁ、、、」というのが正直な感想。そこでドアのペットボトルホルダーを物入れとして有効活用するための「ポーチ」を探してきました。

KENの事なので、先ずは100円ショップ巡りをして見つけたのが、タイトル画像にあるセリアのステンレスボトルケース。



ペットボトルカバー、ステンレスボトルケース共にダイソーなどでも売られていますが、この商品が一番落ち着いた色で内装に溶け込みやすいのと、クッション材一枚だけなので無用な厚みやゴワゴワ感が無く、使いやすそうなのでGETしました。ペットボトルカバーとは違って写真の様に全開出来るので、物の出し入れがやりやすいです。



アテンザのリアドアのペットボトルホルダーに収めた様子。太さ的なサイズはピッタリですが、それなりにはみ出ます。この写真は明るくしているので目立ちますが、実際には内装色と同化して気になりません。
500ml用のペットボトルカバーだとはみ出しは殆ど無くなりますが、容量が減るのと、物の出し入れが上部からしか出来なくなりますので、一長一短ですね。



フロントのドアポケットに収めた様子。先ずは横置き。すっぽり収まりますが、もう少し大きなケースでも入りそうです。



続いて縦置き。アテンザの場合、フロントのこの部分は浅いので、縦置きでは走行時に飛び出しそうですね。

という事で、先ずはリアドアにこのポーチを使い、内装を掃除する道具を綺麗に収納してみました。結構満足度は高いです。
Posted at 2015/02/28 20:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ、道具 | 日記
2015年02月12日 イイね!

洗車道具が届きつつあります

今日の広島は激しい雷が鳴り、一部で停電発生しました。

駐車場で週末の出番を待つアテンザは、雨にまた降られて結構汚れていました。週末に洗車してあげなければ、、

マンション住まいで駐車場に水道が無いので、流水で洗車出来る様に機材を購入しました。



まずは、リョービ・ポータブルウォッシャー PLW-150。12VまたはAC100Vで動くタンク付き電動ポンプウォッシャーで、15Lの水を入れることが出来ます。アテンザの水洗いにはギリギリ足りると思います。
これを既に持っている Meltecのポータブルバッテリーで駆動の予定です。



そして、CARMATE・マイクロファイバー・車のバスタオル。拭き取り用に良さそうなのでGET。

これ以外に洗車用のマイクロファイバータオルも何枚か入手しています。

実際に洗車してみると、また必要な物が出てくるかも知れませんが、まずはこれで試してみます。
Posted at 2015/02/12 21:30:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ、道具 | 日記

プロフィール

「[整備] #アテンザセダン 二度目のタイヤ交換 BS TURANZA 225/55R-17 https://minkara.carview.co.jp/userid/2374045/car/1872976/8201258/note.aspx
何シテル?   04/25 16:14
KENです。よろしくお願いします。 広島のアマチュアカメラマンで、写真関連のサイト「Impressions by KEN」(https://photo.sit...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
アテンザセダン中期 25S L-Packageです。 人気のディーゼルではなく、GJア ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
1984年11月初登録のメルセデスベンツ・230Eです。1985年にEクラスの最高傑作と ...
マツダ ミレーニア マツダ ミレーニア
1998年から2015年までの16年半を連れ添ったミレーニア20Mです。その起源は199 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation