
この前の日曜日に島根までドライブした際に、i-DMの5th STAGEを本格的に試してみました。
これまでもステージアップした直後は判定基準が分からず、白ランプだらけになりましたが、一日走り回れば何となく青ランプのコツが分かってきて、簡単な条件下なら高得点も取れるようになりました。だからステージアップだけなら延べ2〜3日(週末ドライバーなので2〜3週間)で通過してきました。
今回も先ずは白ランプを覚悟し、無理に青ランプを狙わず、色々な操作の中で判定の傾向を掴むつもりでいましたが、流石は隠しステージの最高峰、下位ステージとの差が今までに無く大きい様です。
土曜から日曜に日付が変わる頃、ウォーミングアップを兼ねて4th STAGEで5.0を確認し、広島市を抜けて郊外道になった所で5th STAGEに切り替え。そのままワインディングロードを結構なペースで走ってみました。結果は加速以外は殆ど全て「白」。特にステアリング操作はカーブでどう操作しても緑にすらならない白連発で、スコアは3点台前半。高速道路(尾道松江道)では評価が出ないので、三刀屋木次ICで降りて国道54号を走り出すと、またまた白連発。後半多少ブレーキングで青を稼いで、道の駅本庄に到着した時に4.0まで戻しましたが、ステアリングでの青は1回も無し。今までにない状況展開に「こりゃ手強いなぁ」という印象。
慣れない5th STAGEに翻弄されている間に運転操作が崩れたかと思い、目的地まで残り10kmの中速ワインディングロードを4th STAGEに下げて走ると、殆ど全てのコーナーで青ランプ点きっぱなし。コーナー突入時のブレーキングで2回ほど白ランプがありましたが、圧倒的な青ランプの数により、10分弱のドライブで5.0点でした。つまり運転感覚はむしろ向上しているけど、5th STAGEは私に青をくれない、、
仮眠をとって、日の出撮影をし、今度は同じ道を5th STAGEで戻ってみると、やっぱり白連発。道の駅本庄に到着すると昨夜と同じく3点台でした(´Д`)。
その後広島に向かう中で、小さな変化はコーナーでまぐれで青が点きだしたこと。結構な横Gが掛かるコーナーで本当にじわ〜〜っと操作すると切り始めの白判定が無く、青が点きました。一方で昨夜(真夜中)とは違って前後にクルマがいて、赤信号で比較的短距離で停止するようなブレーキングだと逆に白しか点かなくなりました。試しにと柔らか~~くペダルを踏んでも、一定以上の減速Gが掛かったところで白!
これは尾道松江道を降りて、県道37号線という条件の良い郊外道を走り出した時のスコアですが、まぐれにせよ5.0が瞬間的に出るようにはなりました。しかしこの直後に前走車が突然止まり、急ブレーキを踏んだ所でスコアが崩れまして、、
市街地に入るにつれて白ランプが増えて棒グラフが暴れ出しました。苦労して偶に5.0のグラフも立ちますが、
その1分後には「優しく踏んだつもりのブレーキ」で白ランプが点き、2.2点と大幅減点。
結局自宅付近のショッピングセンターに着いてみれば4.0点でした(元の木阿弥)。
ショッピングセンターから自宅までの数キロは3rd STAGEで走りましたが、細い裏道を走ったのに面白いように青ランプが点灯し、5.0点の棒グラフがずらりと並びました(距離が短くスコア無し)。
5th STAGE 手強いです。でも高得点を出している人が沢山居るのだから、早く判定基準を掴んで、人並みになりたいですね。
Posted at 2015/04/15 18:32:28 | |
トラックバック(0) |
i-DM | 日記