• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN'のブログ一覧

2015年04月29日 イイね!

i-DM 5th STAGE、少しはお友達になれるかも、、

i-DM 5th STAGE、少しはお友達になれるかも、、4月15日のブログ「i-DM 5th STAGE ○白ランプ○ 絶賛点灯中(´Д`)」に、島根までアテンザでドライブする際に5th STAGEを本格的に試した時の印象を書きました。その時はアクセル以外は殆ど「白」。特にハンドルでは青ランプ1回も無し。ワインディングロード走行中は3点台前半、道の駅本庄到着時に少し戻して4.0、街中でのブレーキでも青無し(3点台)、という燦々たる結果でした。

その後は「練習練習!」という事で、スコアの絶対値は気にせず、街中でも5th STAGEで七転八倒していました。5th STAGEともなると「させられた」動作は白になるので、予測運転が大切、と言われますが、片側三車線の幹線道路の第二車線で突然に急停車し、後ろにクルマがいるにも関わらずバックを始めるタクシーとか、、(客を見つけた為です)。

そんなの予測出来るかぁ(`д´)ボケェェェェ

と、広島市内には私の想像を絶するドライバーが結構居られて、栄誉ある2点台のスコアも、、、アベレージは絶賛降下し続けて4.0まで落ちました。

しかし二週末練習すると、街中のブレーキでも希に青が点くようになり、コーナーでもポチポチ青が点き始めました。それ以上に白が減ってきたので、4点台半ばのスコアを貰えるようになりました。「青緑白」詰め合わせになるのなら、普段のステージにしても良いかな?と思い、28日に島根に行った際にまた5th STAGEで確認してみました。



前回と同じコースですが、広島から松江市郊外にある道の駅本庄までのスコアは5.0。(前回は4.0)



そこから目的地まで10kmほどの中速ワインディングロードを走ってみましたが、ここも青ランプ連発で5.0。最後にコーナーの曲率を読み間違えたのと、目的地を通り過ぎようとしてしまったので4.2の「お釣り」を貰いましたが、青ランプの貯金で今回スコアを下げるには至りませんでした。(前回は4th STAGEで5.0、帰路の同じコースでは5th STAGE 3.8)

この結果を見て、普段使っているドライバ1を5th STAGEに上げました。



その初出スコアがこれ。棒グラフが消えているのは高速道路を使ったからで、一般道を含めて小一時間走った結果です。

その後のスコアは4.9でアベレージ5.0をキープしましたが、広島県に入るとやっぱり私の想像を超えたドライバーが居られまして、スコア4.6に(-_-)。

まあ、ポチポチと5th STAGEで遊びます。  
島根はいいとこじゃ〜
Posted at 2015/04/29 13:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2015年04月15日 イイね!

i-DM 5th STAGE ○白ランプ○ 絶賛点灯中(´Д`)

i-DM 5th STAGE ○白ランプ○ 絶賛点灯中(´Д`)この前の日曜日に島根までドライブした際に、i-DMの5th STAGEを本格的に試してみました。

これまでもステージアップした直後は判定基準が分からず、白ランプだらけになりましたが、一日走り回れば何となく青ランプのコツが分かってきて、簡単な条件下なら高得点も取れるようになりました。だからステージアップだけなら延べ2〜3日(週末ドライバーなので2〜3週間)で通過してきました。

今回も先ずは白ランプを覚悟し、無理に青ランプを狙わず、色々な操作の中で判定の傾向を掴むつもりでいましたが、流石は隠しステージの最高峰、下位ステージとの差が今までに無く大きい様です。

土曜から日曜に日付が変わる頃、ウォーミングアップを兼ねて4th STAGEで5.0を確認し、広島市を抜けて郊外道になった所で5th STAGEに切り替え。そのままワインディングロードを結構なペースで走ってみました。結果は加速以外は殆ど全て「白」。特にステアリング操作はカーブでどう操作しても緑にすらならない白連発で、スコアは3点台前半。高速道路(尾道松江道)では評価が出ないので、三刀屋木次ICで降りて国道54号を走り出すと、またまた白連発。後半多少ブレーキングで青を稼いで、道の駅本庄に到着した時に4.0まで戻しましたが、ステアリングでの青は1回も無し。今までにない状況展開に「こりゃ手強いなぁ」という印象。

慣れない5th STAGEに翻弄されている間に運転操作が崩れたかと思い、目的地まで残り10kmの中速ワインディングロードを4th STAGEに下げて走ると、殆ど全てのコーナーで青ランプ点きっぱなし。コーナー突入時のブレーキングで2回ほど白ランプがありましたが、圧倒的な青ランプの数により、10分弱のドライブで5.0点でした。つまり運転感覚はむしろ向上しているけど、5th STAGEは私に青をくれない、、



仮眠をとって、日の出撮影をし、今度は同じ道を5th STAGEで戻ってみると、やっぱり白連発。道の駅本庄に到着すると昨夜と同じく3点台でした(´Д`)。

その後広島に向かう中で、小さな変化はコーナーでまぐれで青が点きだしたこと。結構な横Gが掛かるコーナーで本当にじわ〜〜っと操作すると切り始めの白判定が無く、青が点きました。一方で昨夜(真夜中)とは違って前後にクルマがいて、赤信号で比較的短距離で停止するようなブレーキングだと逆に白しか点かなくなりました。試しにと柔らか~~くペダルを踏んでも、一定以上の減速Gが掛かったところで白!



これは尾道松江道を降りて、県道37号線という条件の良い郊外道を走り出した時のスコアですが、まぐれにせよ5.0が瞬間的に出るようにはなりました。しかしこの直後に前走車が突然止まり、急ブレーキを踏んだ所でスコアが崩れまして、、



市街地に入るにつれて白ランプが増えて棒グラフが暴れ出しました。苦労して偶に5.0のグラフも立ちますが、



その1分後には「優しく踏んだつもりのブレーキ」で白ランプが点き、2.2点と大幅減点。

結局自宅付近のショッピングセンターに着いてみれば4.0点でした(元の木阿弥)。

ショッピングセンターから自宅までの数キロは3rd STAGEで走りましたが、細い裏道を走ったのに面白いように青ランプが点灯し、5.0点の棒グラフがずらりと並びました(距離が短くスコア無し)。

5th STAGE 手強いです。でも高得点を出している人が沢山居るのだから、早く判定基準を掴んで、人並みになりたいですね。
Posted at 2015/04/15 18:32:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2015年04月10日 イイね!

i-DM、初めて白ランプ狙いで走ってみた(^-^;

i-DM、初めて白ランプ狙いで走ってみた(^-^;前回ブログでご報告したように、アテンザのi-DMは5つのドライバに5つのステージを割り付けて、好きな判定基準(ステージ)で走れる様にしています。しかし4th STAGEを割り付けているドライバ1のスコアが、アベレージ4.9、★★★★★で、何かをすれば5th STAGEにアップしてしまう状況でした(ちなみに走行途中でドライバ変更するとスコアは有効ですがステージアップは無効になるので、五つ星という状態を作れます)。これを避ける為に今朝の通勤時にアベレージ4.7以下を狙って走ってみました。

しかり、乱暴な走りでの白ランプでは傍迷惑だし、意味が薄いので、ギリギリ青ではなく白になる走り方に挑戦しました。このステージは6回のスコアが蓄積された4.9なので、4.7以下にするには計算上3.5未満のスコアが必要です。なお、ここからの写真は先週桜を撮影していて目があった猫ですが、本文とは全く関係ありません(^-^;



今まで「狙ってギリギリ白ランプ」はやったことが無いので、走り出すとこれが結構難しい。最初のブレーキはタイプ1で青ランプになる所からもうちょっと踏み増して無事白ランプ。次の発進ではこれならギリ白だろうと思ったら青(^-^;。



普段青ランプの成功確率の高いブレーキングでは白ランプも安定して出せたのですが、成功確率のさほど高く無いアクセルでは白も余り成功せず、会社に近づいてもスコアは3.8程度、一旦4.7まで下がったアベレージも4.8に復活してしまいまいした。



こりゃ駄目かなぁと思った矢先、雨の中、傘をさして前が良く見えない体勢で走る無謀な自転車が側道から飛び出してきた。

うゎあああ!! ぶつかる!

とステアリングとブレーキを目にも止まらぬ勢いで操作して、難を逃れました。全く常識のない無茶な奴がいるものです。

i-DM先生の方はそんな災難を逃れた事は一切考慮せず、一気に大幅減点。アベレージは4.6まで下がって駐車場に到着し、★★★★★も無事クリアされました。



帰りは普通に走りまして、白ランプゼロで、スコア5.0でした。アベレージは4.7止まりで★は付かず、当面はステージアップの心配なく自由に遊べそうです。

そう言えば、写真の猫ですが、流石に身のこなしがスムーズで、崖から飛び降りてもスッと一発で収束。歩く姿も「しなやかぁ!」。思わず

●青ランプ!

と私がつぶやいたことはナイショです。
Posted at 2015/04/10 23:07:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2015年04月08日 イイね!

ステージアップにこだわらずに i-DMに取り組む方法

ステージアップにこだわらずに i-DMに取り組む方法i-DMでドライビングテクニック改善に取り組まれている方なら、偉大な先人の皆さんのブログを色々と研究されていると思います。その中でも特に貴重なアドバイスだなと私が考えたのが、無闇にステージアップを狙うのではなく、一つのステージに長く留まって、徹底的にドライビングの基本を磨くこと、という主旨のもの。私もi-DMの練習を始めて、とてもこの考えに納得しています。


しかし、一方で人間、上のステージを狙ってみたくなるのも素直な気持ちですよね。この煩悩に打ち勝ち、一つのステージに長く留まるにはどうしたら良いかと、一休さんばりに色々と考えてみました。


「ポクポクポクポク、、」 「チ〜〜ン!」

と、我ながら素晴らしい考えに至りました(笑)。


凡人は煩悩に打ち勝つなどと無駄な努力をするのではなく、
煩悩に流された方が早い! (^_^;)

マツダコネクト搭載車の場合、i-DMは5名分まで独立管理出来るので、そんなに上のステージが欲しいなら、1st STAGEから5th STAGEまで全部獲得してしまい、あとは好きなステージで練習すれば良いじゃん! というのが結論です。

そこで、早速実行開始(笑)




1st STAGE。ドライバ5。未使用。




2nd STAGE。ドライバ3。1st STAGEクリア後は未使用。




3rd STAGE。ドライバ2。現在メインでドライビングの試行錯誤をしているステージ。アベレージ4.8を越えないようにアグレッシブにチャレンジ中です。どきどき油断すると5.0が出てしまう(^_^;)。




4th STAGE。ドライバ1。最近までメインで使っていたステージ。ちょっと真面目に取り組みすぎて現在アベレージ4.9、★★★★★。高得点を取ってもステージアップしない裏技(エンジン切る前にドライバー変更する)を駆使しながら、★を一旦消す為にアベレージ4.7へのダウンを目指しています。




5th STAGE。ドライバ4。煩悩を満たす為に取っておこうとステージアップを狙った走りをした結果、1st STAGEからアベレージ5.0を維持したまま20回のドライブで5th STAGE到達。画面はこのステージでの最初のスコア。下位ステージとの判定基準の違いから白ランプが多発し、棒グラフが暴れています。 これ以上のステージアップの心配は無いので、今後の七転八倒が楽しみ(^o^)/

-------------------------------


5つのステージ全てを獲得して良かった事は、

1. ステージアップの呪縛から解放され、i-DMの減点に一喜一憂する事が減りました。

2. 逆にステージアップさせてはいけない、という課題が出て来たので、本来の目的である青ランプを出すテクニックを確認するだけではなく、積極的に青と白の境界を攻めることが出来るようになりました。

3. ステージ変更(ドライバ変更)が走行中に出来るので、一定の走行状況下でステージ毎の判定基準の違いを確認することが出来る様になりました。 これはとても便利です!

一方で、無駄だと思った事は、何も5つもステージを持つ必要は無いですね。これはやり過ぎ、、(^_^;)

実際にはチャレンジ中のステージと、それよりも1〜2ステージ低い基本操作確認用ステージの二つがあれば良いと思います。チャレンジステージが4th/5thの場合は、3rdを基本操作確認ステージにするのが良いでしょうね。私の場合、普通に走れば5.0が出る一方で、ちょっと気を抜くと、あるいはハイスピードでワインディングを走ると減点されるのが3rd STAGEです。
Posted at 2015/04/08 19:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2015年03月25日 イイね!

i-DM、ドライブ3回で4th STAGEに上がったけど、、

i-DM、ドライブ3回で4th STAGEに上がったけど、、アテンザが納車されてもうすぐ2か月ですが、所用で余り乗れず、先日の米子・母塚山行きでロングドライブ3回目、走行距離1000kmをやっと越えたところです。


i-DMについては未だ何が高得点になるのか”体感的に”良く理解出来ていませんが、運転にはそれなりの自信があったので、先ずはi-DM的な私の実力はどれぐらい?という事でステージアップを狙った運転をしてみました。


これまでの推移は、、


1st STAGE: 納車の日に、知らぬ間に2nd STAGEに上がってました。

2nd STAGE; コーティング業者からの帰り道で大渋滞につかまり、まだアテンザのブレーキタッチに慣れていない為に白点灯連発で3.3点からのスタート。一回目のロングドライブ(御手洗)でハイペースなコーナーリングでの青/白ランプ傾向を確認しながらアベ4.7まで復活し、二回目のドライブ(上関)で3rd STAGEへ。

3rd STAGE; 上がった直後はワインディングロードをハイペースで走る状況で、加速、ステアリング、ブレーキ共に白点灯連発。またまた3点台からのスタート。その後は順調にスコアを上げて、三回目のドライブ(米子)で4th STAGEへ。



4th STAGE; 夜中の地方国道という好条件でステージアップしたので、初スコア4.8。その後も4.8、4.9と続いて★三つ戴きました。この調子ならその日の内に5th STAGEかと思いましたが、しかし朝起きてから車の多い状況では全く駄目。注意しても白点灯を食らい、今回スコア4.5を出すのがやっと。ここに来て白と青の状況の違いが分からなくなりました。

という事で、私の現状実力は3rd STAGEが精々、、


先人の記事を参考に、暫く3rd STAGEで精進します。
Posted at 2015/03/25 17:56:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | 日記

プロフィール

「[整備] #アテンザセダン バッテリー交換(Panasonic CAOS N-Q105/A4) https://minkara.carview.co.jp/userid/2374045/car/1872976/8344794/note.aspx
何シテル?   08/25 14:59
KENです。よろしくお願いします。 広島のアマチュアカメラマンで、写真関連のサイト「Impressions by KEN」(https://photo.sit...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
アテンザセダン中期 25S L-Packageです。 人気のディーゼルではなく、GJア ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
1984年11月初登録のメルセデスベンツ・230Eです。1985年にEクラスの最高傑作と ...
マツダ ミレーニア マツダ ミレーニア
1998年から2015年までの16年半を連れ添ったミレーニア20Mです。その起源は199 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation