• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN'のブログ一覧

2015年05月11日 イイね!

アメリカのアテンザ(mazda 6)

アメリカのアテンザ(mazda 6)米国出張から帰ってきました。

出張中はホテルの会議室に缶詰になり丸二日会議をしていたので、観光みたいな事は全く出来ませんでした。代わりに、休憩時間にホテル駐車場に駐められたクルマの写真を撮って気分転換をしていました(´Д`)。

その中から何枚かお見せしますが、今日のお題は「アメリカのアテンザ/mazda 6」



これはマイナー前の最上級グレード、mazda 6 Ground Touring。アメリカの mazda 6 は全車2.5Lガソリンで、MT/ATの両方が選べます。サンルーフもあり、25S L-Package 6AT ノーマルルーフに乗っている私には羨ましい限り。
フロントのナンバープレート装着は義務ではないので、このように付けない人も居ます。



日本仕様との違いは、セダンなのにルーフ後端にシャークフィンアンテナがついているところ。Ground Touringには衛星ラジオが標準装備なので、このアンテナが必要だとのこと。



室内はハンドルの位置の違いに加えて、メーカー純正の画面の小さいナビがついています。写真に写すのを忘れましたが、コマンダーもついています。



次もマイナー前の mazda 6。フォグランプが無いので下級グレードですね。フロントにナンバープレートを付けていますが、ありゃりゃ、シグネイチャーウィングが隠れてしまっています。



サイドビューも変わり映え無く、マイナー前の姿。17インチタイヤなので、最下級のSportsの様です。衛星ラジオが無いので、シャークフィンアンテナが付いていません。



リアも特に変化無し、、、



と、ところが、、、 内装見てビックリ。これはマイナー後のモデルでした。電子パーキングブレーキとマツコネ付いています! マツダUSAのサイトをチェックしたら、日本のマイナー後のフェイス(LEDヘッドライト含む)は最上級のGround Touringだけの装備で、それ以外はマイナー前と同じ顔で売られていました。
分かりやすく言えば、アメリカでは日本のL-Package相当を買わないと新しい顔にならず、素のXD/20SやProactive相当グレードでは古い顔のままということ。日本でアテンザ買って良かったね〜(^o^)/ >マイナー後のオーナーの皆様。



日本で見慣れた、マイナー後のアテンザ顔の mazda 6 も居ました。Ground Touringです。



リアも見慣れたLEDテール。ダークになった高輝度ホイール、日本には無いシャークフィンアンテナ。リップスポイラーは米国ではGround Touringには標準装備です。



室内も見慣れたホワイトレザー内装。マツコネも付いています。



二代目のアテンザ/mazda 6も居ました。オーナーでは無いので日本仕様との細かい違いは分かりませんが、、



真横から見ると、妙に間延びしている。調べたらこの世代の mazda 6 は米国専用車で、日本/ヨーロッパのモデルとはサイズが違い、全長5m近い巨漢でした。ホイールベースも長いし、オーバーハングも長くなっています。



リアビュー。私の記憶が正しければ、日本仕様のマフラーは左右2本出しだったと思いますが、これは片側のみ。多分3.7L-V6ではなく2.5Lの廉価仕様だと思います。



初代アテンザ/ mazda 6 もいました。このクルマのマフラーは国内仕様と同様に左右2本出しですね。前は生け垣になっていて写真を撮ることが出来ませんでした。
Posted at 2015/05/11 21:58:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外の話題 | 日記
2015年05月05日 イイね!

明日から出張

明日から出張ゴールデンウィークはあと一日ありますが、私は明日から10日・日曜日まで出張です。場所はアメリカのシリコンバレー。

帰宅は10日の夜になり、11日月曜日から通常勤務なので、分かりやすく言えば、

5日間の出張で休日3日潰される(´Д`)

なので、暫く更新出来ません。コメントなどへの返信も遅れるかも知れません。
Posted at 2015/05/05 15:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年05月03日 イイね!

新緑の白樺林とアテンザ

新緑の白樺林とアテンザ前回ブログで紹介した掛頭山での日の出撮影の後で、麓にある八幡の白樺林に行きました。

毎年来ている場所ですが、今年も綺麗な新緑に包まれて、素敵な情景になっていました。



全体の情景はこんな感じです。さほど広い林ではありません。



空が良く晴れていたので、空の「青」、新緑の「緑」、白樺や雲の「白」と組み合わせて鮮やかな感じに仕上げました。色合いは、、、i-DMカラーですね(^-^;



マクロレンズに切り替えて、爽やかな印象を狙って、、 
実際には暑くて、虫たちが沢山居ました。特にヤブ蚊や小バエたちが「この春最初の食事が来た!」とばかりに一斉に攻撃してきまして、こちらも虫除けスプレーを身体に吹き付けて防戦(´Д`)



蔦の小さな葉たちの会話が聞こえるような雰囲気で。



この蔦は面白い形をしていました。何かの音楽が聞こえそうです。



大判カメラも持ち出して撮影を楽しみました。



所で、今まで私のページで使っていたタイトル画像ですが、この白樺林の写真とアテンザを合成したもの。合成と行っても単に画像を重ねただけではなく、色温度を合わせ、アテンザのボディやガラスに白樺の影と写り込みを加えるなど手は込んでいますが、、

マイナー後のアテンザが新緑の白樺と出会えるのはこのゴールデンウィークが最初、って事で、同じような構図の写真を撮りました。


実際の白樺林だとこんな感じ。白樺の葉は2m以上の所から生えているので、合成写真のアテンザだと車高2mぐらいありそうです(笑)。今回リアルな写真が撮れたので、タイトル画像を変えました。
Posted at 2015/05/03 23:25:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影ドライブ | 日記
2015年05月02日 イイね!

霧の海と日の出とアテンザ

霧の海と日の出とアテンザ昨日1日に広島県山県郡北広島町にある掛頭山に行ってきました。見晴らしの良い山なので、流星観察や霧の海(雲海)撮影のメッカですが、運良く霧の海と日の出に恵まれて撮影を楽しんで来ました。



標高1125mの山頂には夜の2時に到着。下界は初夏のような気温でしたが、流石にここは防寒具が必要でした。霧の海に街明かりが映えて、綺麗な景色です。



その後は薄明まで仮眠を取り、日の出撮影。太陽は霞み野向こう側からおぼろげに姿を現し、時と共に趣を変えていったので、沢山シャッターを切ることが出来ました。



一番日の出らしい瞬間のカット。下界の霧の海との組み合わせはこの季節なかなか恵まれません。



太陽高度が高くなると、今度は霧の海が黄金色に輝き出すので、撮影は第二章に入ります。墨絵のような風情の写真を求めて構図を作り、シャッターを切ります。



霧が適度に低かったので、沢山の山が姿を現し、幽玄な情景になりました。結構満足(^o^)/



昨日も報告しましたが、日の出をバックにしたアテンザ。これほどの絶景バックに撮れる事は滅多に無いです。

ボンネットの上の模様は朝露が付着したもの。気温は一桁台で、下界に比べれば寒かったです。山の上なので霧の海のシーズンになる秋だと氷点下まで下がり、クルマは凍り付いたりします。もしお出かけの際には、街中の気温は無視して防寒対策をしっかりした方が良いですよ。私も過去何度か寒すぎて日の出前に撤退した事があります(^-^;。
Posted at 2015/05/02 18:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影ドライブ | 日記
2015年05月01日 イイね!

今朝のアテンザ

今朝のアテンザ日付が変わる前に、取り急ぎ更新。

今朝は掛頭山山頂に行ってきました。ボンネットの上の変な模様は、結露です。ここで車中泊。
Posted at 2015/05/01 23:57:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #アテンザセダン バッテリー交換(Panasonic CAOS N-Q105/A4) https://minkara.carview.co.jp/userid/2374045/car/1872976/8344794/note.aspx
何シテル?   08/25 14:59
KENです。よろしくお願いします。 広島のアマチュアカメラマンで、写真関連のサイト「Impressions by KEN」(https://photo.sit...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
アテンザセダン中期 25S L-Packageです。 人気のディーゼルではなく、GJア ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
1984年11月初登録のメルセデスベンツ・230Eです。1985年にEクラスの最高傑作と ...
マツダ ミレーニア マツダ ミレーニア
1998年から2015年までの16年半を連れ添ったミレーニア20Mです。その起源は199 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation