• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN'のブログ一覧

2015年04月12日 イイね!

本日のアテンザ25S L-Packageの区間燃費

本日のアテンザ25S L-Packageの区間燃費今日は日本海の日の出を撮りに、広島から島根半島までドライブしてきました。

4月2日のブログで、津和野からの帰り道、六日市IC付近から岩国IC付近まで国道187号線を走った時に23.0km/Lを記録した報告をしました。その時に

「これ以上の数値を狙うとなると、尾道松江道(中国やまなみ街道)の高野ICから三次東ICが狙い目だと思います。下り坂+標高差大+高速道路で条件は万全。今度狙ってみよう(^o^)/」

と書いたので、今日挑戦してみました。実際には中国やまなみ街道の高野ICから3kmほど離れた桜の名所「円正寺」から、三次東ICの一つ先の「三良坂IC」までです。今回は人間よりもアクセルワークが上手そうなMRCCに運転を任せ、滅多に無い追い越し車線がある場所でも走行車線でジッと我慢の定速走行を心がけ、良い記録を狙いましたが、結果は



思ったほど伸びませんでした。棒グラフに暴れがありますが、口和ICを過ぎると三良坂ICまでアップダウンが結構あり、そこで燃費を失った様です。


その先の県道37号(広島三次線)を広島方向に60km/h程度で淡々と走る際の燃費は、3月22日のブログでは21.0km/Lでしたが、今回は1.2km/L更新しました。



スカイGは6速に入る60km/Lぐらいで淡々と走るのが最も燃費が良いみたいです。

今回のドライブ全体の平均燃費は14.6km/Lでした。
Posted at 2015/04/12 22:44:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影ドライブ | 日記
2015年04月10日 イイね!

i-DM、初めて白ランプ狙いで走ってみた(^-^;

i-DM、初めて白ランプ狙いで走ってみた(^-^;前回ブログでご報告したように、アテンザのi-DMは5つのドライバに5つのステージを割り付けて、好きな判定基準(ステージ)で走れる様にしています。しかし4th STAGEを割り付けているドライバ1のスコアが、アベレージ4.9、★★★★★で、何かをすれば5th STAGEにアップしてしまう状況でした(ちなみに走行途中でドライバ変更するとスコアは有効ですがステージアップは無効になるので、五つ星という状態を作れます)。これを避ける為に今朝の通勤時にアベレージ4.7以下を狙って走ってみました。

しかり、乱暴な走りでの白ランプでは傍迷惑だし、意味が薄いので、ギリギリ青ではなく白になる走り方に挑戦しました。このステージは6回のスコアが蓄積された4.9なので、4.7以下にするには計算上3.5未満のスコアが必要です。なお、ここからの写真は先週桜を撮影していて目があった猫ですが、本文とは全く関係ありません(^-^;



今まで「狙ってギリギリ白ランプ」はやったことが無いので、走り出すとこれが結構難しい。最初のブレーキはタイプ1で青ランプになる所からもうちょっと踏み増して無事白ランプ。次の発進ではこれならギリ白だろうと思ったら青(^-^;。



普段青ランプの成功確率の高いブレーキングでは白ランプも安定して出せたのですが、成功確率のさほど高く無いアクセルでは白も余り成功せず、会社に近づいてもスコアは3.8程度、一旦4.7まで下がったアベレージも4.8に復活してしまいまいした。



こりゃ駄目かなぁと思った矢先、雨の中、傘をさして前が良く見えない体勢で走る無謀な自転車が側道から飛び出してきた。

うゎあああ!! ぶつかる!

とステアリングとブレーキを目にも止まらぬ勢いで操作して、難を逃れました。全く常識のない無茶な奴がいるものです。

i-DM先生の方はそんな災難を逃れた事は一切考慮せず、一気に大幅減点。アベレージは4.6まで下がって駐車場に到着し、★★★★★も無事クリアされました。



帰りは普通に走りまして、白ランプゼロで、スコア5.0でした。アベレージは4.7止まりで★は付かず、当面はステージアップの心配なく自由に遊べそうです。

そう言えば、写真の猫ですが、流石に身のこなしがスムーズで、崖から飛び降りてもスッと一発で収束。歩く姿も「しなやかぁ!」。思わず

●青ランプ!

と私がつぶやいたことはナイショです。
Posted at 2015/04/10 23:07:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2015年04月08日 イイね!

ステージアップにこだわらずに i-DMに取り組む方法

ステージアップにこだわらずに i-DMに取り組む方法i-DMでドライビングテクニック改善に取り組まれている方なら、偉大な先人の皆さんのブログを色々と研究されていると思います。その中でも特に貴重なアドバイスだなと私が考えたのが、無闇にステージアップを狙うのではなく、一つのステージに長く留まって、徹底的にドライビングの基本を磨くこと、という主旨のもの。私もi-DMの練習を始めて、とてもこの考えに納得しています。


しかし、一方で人間、上のステージを狙ってみたくなるのも素直な気持ちですよね。この煩悩に打ち勝ち、一つのステージに長く留まるにはどうしたら良いかと、一休さんばりに色々と考えてみました。


「ポクポクポクポク、、」 「チ〜〜ン!」

と、我ながら素晴らしい考えに至りました(笑)。


凡人は煩悩に打ち勝つなどと無駄な努力をするのではなく、
煩悩に流された方が早い! (^_^;)

マツダコネクト搭載車の場合、i-DMは5名分まで独立管理出来るので、そんなに上のステージが欲しいなら、1st STAGEから5th STAGEまで全部獲得してしまい、あとは好きなステージで練習すれば良いじゃん! というのが結論です。

そこで、早速実行開始(笑)




1st STAGE。ドライバ5。未使用。




2nd STAGE。ドライバ3。1st STAGEクリア後は未使用。




3rd STAGE。ドライバ2。現在メインでドライビングの試行錯誤をしているステージ。アベレージ4.8を越えないようにアグレッシブにチャレンジ中です。どきどき油断すると5.0が出てしまう(^_^;)。




4th STAGE。ドライバ1。最近までメインで使っていたステージ。ちょっと真面目に取り組みすぎて現在アベレージ4.9、★★★★★。高得点を取ってもステージアップしない裏技(エンジン切る前にドライバー変更する)を駆使しながら、★を一旦消す為にアベレージ4.7へのダウンを目指しています。




5th STAGE。ドライバ4。煩悩を満たす為に取っておこうとステージアップを狙った走りをした結果、1st STAGEからアベレージ5.0を維持したまま20回のドライブで5th STAGE到達。画面はこのステージでの最初のスコア。下位ステージとの判定基準の違いから白ランプが多発し、棒グラフが暴れています。 これ以上のステージアップの心配は無いので、今後の七転八倒が楽しみ(^o^)/

-------------------------------


5つのステージ全てを獲得して良かった事は、

1. ステージアップの呪縛から解放され、i-DMの減点に一喜一憂する事が減りました。

2. 逆にステージアップさせてはいけない、という課題が出て来たので、本来の目的である青ランプを出すテクニックを確認するだけではなく、積極的に青と白の境界を攻めることが出来るようになりました。

3. ステージ変更(ドライバ変更)が走行中に出来るので、一定の走行状況下でステージ毎の判定基準の違いを確認することが出来る様になりました。 これはとても便利です!

一方で、無駄だと思った事は、何も5つもステージを持つ必要は無いですね。これはやり過ぎ、、(^_^;)

実際にはチャレンジ中のステージと、それよりも1〜2ステージ低い基本操作確認用ステージの二つがあれば良いと思います。チャレンジステージが4th/5thの場合は、3rdを基本操作確認ステージにするのが良いでしょうね。私の場合、普通に走れば5.0が出る一方で、ちょっと気を抜くと、あるいはハイスピードでワインディングを走ると減点されるのが3rd STAGEです。
Posted at 2015/04/08 19:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2015年04月05日 イイね!

大雨の中、庄原三次の桜巡り

大雨の中、庄原三次の桜巡り土曜の午後から雷を伴った大雨が降っていましたが、県北で満開になった桜を巡ってきました。本家のKENのつぶやきではアテンザの写っていない真面目な桜写真だけを掲載していますが、みんカラはクルマのSNSなので、アテンザの写真も入れてあります。単なる自己満ですが、、(^-^;



最初は庄原市小用町にある龍福寺。 小さな境内一杯に綺麗なしだれ桜が咲くお寺です。今日のブログのタイトル画像はこの龍福寺駐車場で写したアテンザ。



雨が降っていたので、花も幹も濡れて、しっとりとした雰囲気になっています。



次は庄原市総領町中領家にある桜並木。これだけの長さの並木は滅多に無いと思います。



三次市吉舎町敷地にある大楽寺。樹齢100年を越える大きなしだれ桜があります。



その大楽寺に登る林道の途中にある桜広場。山の中なので、これだけ綺麗な広場ですが花見客は誰も居ません。



そこでもアテンザを一枚。



三次市布野町上布野にある福泉坊。桜は大雨で散っていました。余り絵にならない情景で残念。



その白壁の脇にアテンザを止めると、とても品があって真面目なクルマに見えますね(笑)

--------------------------------------

アテンザ関連の話題を四つほど。

昨日の雷のせいかどうか分かりませんが、知らない内にトリップメータがA/B共にリセットされて、前回給油時からの走行距離が分からなくなりました。オドメータは大丈夫なので、前回記録から引き算すれば距離は出ますが、0.1kmの単位が無いので燃費計算にちょっと誤差が出そうです。
エアコンの温度設定もいつの間にか狂って25度になっていて、運転しながら今日は暑いなぁ(^_^;)、、と思っていたのでした。
自宅の近くに落雷があり、結構大きな音と振動があったので、コンピュータがノイズを拾ったのでしょうか??

※追記:LEDトランクランプを設置した際にルームランプヒューズを抜いたのが原因でした。

今日は雨の中を走り回ったのでアテンザは泥だけですが、天気予報ではまた雨が暫く降り続くので、洗車は来週末になりそうです。取り敢えず車両前面についた虫の死骸だけ取り除きました。

また今日は大雨から霧雨まで色々な状況がありましたが、オートワイパーの作動間隔が私の感覚に合わない気がしたので、オートをOFFにし通常の時間調節式間欠ワイパーにしました。マツダコネクトで簡単に変更出来るのは良いですね。

i-DMは無事5th STAGEに入りました。メインで使っているドライバではなく、ドライバ4でステージアップ狙いの走りをしまして、1st STAGEから各ステージ5回のドライブで5th STAGE到達です。合計20回のドライブの内、18回は5.0点でした(2nd STAGEで4.8、3rd STAGEで4.9が各1回)。アベレージは全て5.0キープです。ステージアップ狙いの走りをした理由は後日のブログで紹介します。
Posted at 2015/04/05 22:45:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影ドライブ | 日記
2015年04月04日 イイね!

トランクランプのLED化

トランクランプのLED化GJアテンザ・セダンのトランクランプは暗い!暗すぎる〜〜(´Д`) ことで有名。みんカラの皆さんはそれぞれに工夫して、明るく改造されています。私も重い腰を上げて、今日作業しました。



先ずはデフォルトの状態。アテンザの広大なトランクルームに対してT5・3W電球という、通常はメーター照明に使われる超非力な電球が一つだけ使われています。まあ、ぼんぼりですな(-_-)。



準備したパーツです。

①LEDはエーモンのラゲッジルーム用LEDにしました。曲面にもスッキリ取り付けられて、色温度が青すぎない6000ケルビンであることが決め手。LED6個で結構明るそう。スイッチも付いていますが、これは特に使わないでしょう。

②ミニ管ヒューズボックスと、③1Aミニ管ヒューズ。これらは無くてもOKとは思いますが、念のためにヒューズを組み込みました。というのも、昔のクルマなら車両ヒューズボックスを経た電源ラインは、スイッチ一つだけでランプに来ていますが、最近のクルマの場合は全て一旦電子コントロールユニットに入って制御されます。その為、LED装着などでショートさせた時にヒューズが飛ぶのでは無く、超高価な電子コントロールユニットを壊してしまい、ウン万円の修理費になっている報告が多数あるからです。
もっとも、追加ヒューズを付けたからと言って、万一のショートの時にヒューズが飛ぶか、やっぱり電子コントロールユニットが破壊されるかは、運次第です(^-^;

④T5端子。一般的なT10ではなく小型のT5端子はヤフオクで販売されています。

⑤T5端子に付いていた超小型2極オス端子の相方になるメス端子ケーブル。たまたま持っていた物で、これそのものは以前eBayで購入しました。たまたま持っていたから使っていますが、無ければT5端子のケーブルをカットして直結すればOKと思います。

⑥車載LED用として販売されている2極端子で、楽天市場で購入。オスx1、メスx2。後日トランクルームランプを増設したくなった時の為に、予めメス端子は二つ付けておく事にしました。これも持っていたから活用していますが、無ければケーブル直結で良いと思います。



いきなり完成形。久しぶりの半田付け&熱収縮チューブ作業でした。
T5端子からのラインはヒューズボックスを経て、二つの2極メス端子に接続しています。ケーブル類がもの凄く細くて、力が加わると切れそうだったので、全ての半田付け部をまとめて熱収縮チューブで固めて、多少の力では切れないようにしました。
ラゲッジルーム用LEDの方は少しケーブルを延長してから、2極オス端子に繋いでいます。



作業前に電気回路図をチェックし、トランクランプはルームランプヒューズに繋がっていることを確認し、取り付け作業は万一のショート事故を防ぐ為にルームランプヒューズを抜き、かつLEDのスイッチをOFFにして行いました。

当然ながら、純正状態から一気に明るくなりました(^o^)/


※整備手帳の方にも同じ内容で掲載しました。
Posted at 2015/04/04 16:49:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ、道具 | 日記

プロフィール

「[整備] #アテンザセダン バッテリー交換(Panasonic CAOS N-Q105/A4) https://minkara.carview.co.jp/userid/2374045/car/1872976/8344794/note.aspx
何シテル?   08/25 14:59
KENです。よろしくお願いします。 広島のアマチュアカメラマンで、写真関連のサイト「Impressions by KEN」(https://photo.sit...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
アテンザセダン中期 25S L-Packageです。 人気のディーゼルではなく、GJア ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
1984年11月初登録のメルセデスベンツ・230Eです。1985年にEクラスの最高傑作と ...
マツダ ミレーニア マツダ ミレーニア
1998年から2015年までの16年半を連れ添ったミレーニア20Mです。その起源は199 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation