• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN'のブログ一覧

2015年04月02日 イイね!

本日のアテンザ25S L-Packageの燃費

本日のアテンザ25S L-Packageの燃費今日は会社の休みをとって津和野方面に桜巡り。







道の駅・津和野温泉なごみの里で、満開の染井吉野をバックに。



道の駅からほど近い鷲原八幡宮。平日とあって、満開の桜が三列に並ぶ贅沢な空間を独り占め。



今日の本題はアテンザ25Sの区間燃費。中国道・六日市IC前のローソンから、山陽道・岩国IC付近まで国道187号線を約40km走った際の値です。概ね下り坂なので、タダのガソリン車なのに凄い値が出ます。



写真を撮るためにクルマを駐めてカメラを操作していたら、時計が一分進むのと同時に燃費が落ちてしまいました。今日、広島に帰り着いてからのドライブ全体の燃費は14.3km/Lでした。

下り坂の燃費は余り参考になりませんが(笑)、これ以上の数値を狙うとなると、尾道松江道(中国やまなみ街道)の高野ICから三次東ICが狙い目だと思います。下り坂+標高差大+高速道路で条件は万全。今度狙ってみよう(^o^)/
Posted at 2015/04/02 23:18:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影ドライブ | 日記
2015年03月30日 イイね!

吉賀町でカタクリ撮影

吉賀町でカタクリ撮影3月29日(日曜日)の話題ですが、島根県鹿足郡吉賀町までカタクリの撮影に行ってきました。

広島市内で桜が開花しましたが、土曜日時点では1〜2部咲き。広島県内のカタクリもまだ開花が始まったばかりですが、何故か標高の高い吉賀町のカタクリは満開との情報があり、目的地決定。広島からだと往復で220kmほどのドライブです。



気になったのは天気で、土曜日の予報では日付が変わった頃から雨になり、朝10時頃まで降るとのこと。カタクリは太陽が昇らないと花が開かないので、まあどうにかなるかと出発し、カタクリ群生地には8時過ぎに到着しました。



予報通り明け方まで雨でしたが、日の出時刻の頃には止んで、到着時には良い天気。しかし雨のせいでアテンザは泥だらけ、、、 帰ったら洗車ですね。



この斜面がカタクリ群生地。花はほぼ満開で斜面を覆い尽くしていましたが、夜間に花弁を閉じるカタクリは到着直後は余り開いていませんでした。しかし太陽が照ったせいか、その後15分程度で開花してくれて、思う存分に撮影出来ました。カタクリまつりの主催者も此処まで綺麗に咲きそろうのは滅多に無いと喜んでいました。



写真は沢山撮りましたが、3枚ほどご覧頂きましょう。まずは青い花と組み合わせてメルヘンチックに。



撮影していたら、花に蜂が飛んできたので、ピント範囲に来た瞬間を狙ってワンカット。



カタクリの花言葉は「初恋」。ありきたりではありますが、ポートレート風にまとめたカットも外せませんね。

花の写真はしべの先端にピントを合わせつつ、マクロレンズの浅い被写界深度を活かして周りをぼかして花を浮かび上がらせるのが定石。だからオートフォーカスは使えません。全てマニュアルフォーカスで撮っています。途中から風が強くなり、花が揺れてしまって撮影に苦労しました。

暫く撮影してから帰途に就きましたが、吉賀町(六日市)から岩国までの40km程は殆ど信号の無い下り坂。50〜70km/hの流れに乗って走っている間の平均燃費は23.5km/Lぐらいを示していました。
広島に着いてから給油したら、前回の米子ドライブ、休日の買い物等の街乗りと併せて14.08km/Lの記録になりました。2.5Lガソリン・ビッグセダンとしては良い値だと思います。



そして帰宅前にコイン洗車場に。流石は雨上がりの日曜日、大混雑で洗車順番待ち30分(´Д`)。でもとても綺麗になって大満足。

しかし、今週は水曜日からず〜〜〜〜〜っと雨の予報、、(-_-)
Posted at 2015/03/30 21:59:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影ドライブ | 日記
2015年03月25日 イイね!

i-DM、ドライブ3回で4th STAGEに上がったけど、、

i-DM、ドライブ3回で4th STAGEに上がったけど、、アテンザが納車されてもうすぐ2か月ですが、所用で余り乗れず、先日の米子・母塚山行きでロングドライブ3回目、走行距離1000kmをやっと越えたところです。


i-DMについては未だ何が高得点になるのか”体感的に”良く理解出来ていませんが、運転にはそれなりの自信があったので、先ずはi-DM的な私の実力はどれぐらい?という事でステージアップを狙った運転をしてみました。


これまでの推移は、、


1st STAGE: 納車の日に、知らぬ間に2nd STAGEに上がってました。

2nd STAGE; コーティング業者からの帰り道で大渋滞につかまり、まだアテンザのブレーキタッチに慣れていない為に白点灯連発で3.3点からのスタート。一回目のロングドライブ(御手洗)でハイペースなコーナーリングでの青/白ランプ傾向を確認しながらアベ4.7まで復活し、二回目のドライブ(上関)で3rd STAGEへ。

3rd STAGE; 上がった直後はワインディングロードをハイペースで走る状況で、加速、ステアリング、ブレーキ共に白点灯連発。またまた3点台からのスタート。その後は順調にスコアを上げて、三回目のドライブ(米子)で4th STAGEへ。



4th STAGE; 夜中の地方国道という好条件でステージアップしたので、初スコア4.8。その後も4.8、4.9と続いて★三つ戴きました。この調子ならその日の内に5th STAGEかと思いましたが、しかし朝起きてから車の多い状況では全く駄目。注意しても白点灯を食らい、今回スコア4.5を出すのがやっと。ここに来て白と青の状況の違いが分からなくなりました。

という事で、私の現状実力は3rd STAGEが精々、、


先人の記事を参考に、暫く3rd STAGEで精進します。
Posted at 2015/03/25 17:56:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2015年03月22日 イイね!

大山撮影と、アテンザ25S L Packageの燃費

大山撮影と、アテンザ25S L Packageの燃費今日は米子市の母塚山まで大山撮影に行ってきました。私の撮影ロケーションでは流れの比較的遅い尾道松江道を使うこともあり、クルマの燃費が一番良くなる場所です。10モード燃費が10km/Lしか無いミレーニアでも11km/Lを超える燃費が得られたドライブなので、アテンザ 25S L Packageでどうなるかが楽しみでした。ディーゼルの燃費レポートは沢山ありますが、ガソリンは殆ど無いですから、、(驚くような値にはならないので)。


先ずは母塚山から見る大山の様子。私の天文計算によると大山の後ろから太陽が昇るのは3月23日。今日は一日ずれていますが、日曜日にしか出掛けられないので仕方ありません。母塚山展望台はカメラマンで大混雑でした。



日の出が近づくと、大山の後ろから後光が射してきました。



そして日の出。計算通り、一日分ずれて太陽が顔を出しました。



空気が霞んでいたのか、空は殆ど焼けず、太陽もおぼろげな感じで現れました。



大山を共に眺めるアテンザ。今日の撮影は大判カメラのトヨフィールドも持ち出しました。アテンザの前で大きな箱の様に見えるのがそのカメラです。


さて、期待した燃費ですが、先ずは高速道路のみの値を。尾道松江道の三刀屋木次ICに乗る前で一旦エンジンを再始動して燃費計をリセット。三良坂ICで降りた所で燃費チェックしました。結果は16.2km/L。
中国山地を横断し、最高地点標高が637mもある「山越え」ドライブなので燃費的には余りよい条件ではありません。クルマの流れは70km/h〜100km/hぐらいで、流れを乱さないペースで走ると、登りの区間は11km/Lを越えるぐらい。しかし下りに入ると殆どエンジンブレーキになるので、瞬間燃費計は60km/L, 58.4km/Lとかも含めて、軒並み30km/Lを越える値を連発し、それらの平均値が16.2km/Lという具合。


その後は下道(県道31号広島三次線)を60km/hぐらいで流れに乗って淡々と走っていました。その合間に燃費をチェックしたら、21.0km/L超え。実は写真を撮るためにクルマを駐めたらアイドルの分下がってしまいましたが、21.2km/Lまで出ていました。瞬間燃費計も60km/hぐらいだと20km/L台後半の値を指していました。

ちなみに区間燃費ではなく、ドライブ全体の平均燃費は14.6km/Lでした。上の写真には14.9km/Lという値が写っていますが、その後アップダウンのある市街地を走ったので少し落ちて14.6km/Lになりました。

デミオディーゼルの方のブログを見ると、軒並み30km/L超えの値を報告されていて羨ましい限りですが、ディーゼルでもハイブリッドでもないアテンザ25Sもそれなりに頑張っていますね。絶対値では負けますけど、、
Posted at 2015/03/22 21:03:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影ドライブ | 日記
2015年03月21日 イイね!

サイドシル傷防止処理と洗車

サイドシル傷防止処理と洗車週末は久しぶりに晴れるようなので、撮影に出掛ける準備を始めています。納車以来あまり乗ることが出来ていないので、明日は山陰まで出掛けて距離を伸ばそうかと思っています。

先ずは気になっていたサイドシルの傷つき防止処理をしました。タイトル画像にあるスコッチ・表面保護用テープ #331。厚手で粘着力の弱いセロテープ、という雰囲気の商品で、塗装面に貼り付けても塗装を痛めず、後日剥がすことも容易というもの。

アテンザは幅が大きいので、駐車場などの狭い所で乗り降りすると、どうしても靴のかかとでサイドシルを擦ってしまいます。その靴の動きを見て、擦りそうな所全体に貼り付けました。



謳い文句どおり貼ったり剥がしたりが簡単で、しかも32mもあるので失敗しても気兼ねなく新しいテープで貼り直しが出来ます。貼った後もあまり目立たないので、良く見ないとテープに気づきません。黄色い矢印の範囲に二分割で貼りました。



こちらは光のアングルを選んで、テープが見える様に撮影した写真。伸縮性は殆ど無く曲面には沿いませんので、サイドシルがカーブした部分への貼り付けは、外側にはみ出す形で上面に貼り付けて、はみ出た部分にハサミで切り込みを入れて縦面の曲面に沿うようにしました。

このテープは塗装面を守るだけではなく、テープ自体に傷が付きにくいので、かかとで擦っても綺麗です。



そしてアテンザの洗車。前日の雨で汚れが洗い流されたのか、汚れ方が酷くは無かったので、自宅でリョービのポータブルウォッシャーを使って洗車しました。コーティングのお陰で簡単に綺麗になり、満足。キズもありません!



と、思ったけど、太陽が当たって逆光に輝いている塗装面に目を凝らすと、、、

拭きキズがぁ、、(´Д`)

まあ、多少は付きますよね。このキズは通常は見えません。

その後、納車時に満タンにして以来の満タン給油。初燃費記録です(笑)。マツダコネクトの表示は10.6km/Lでしたが、満タン方では10.88kmでした。一ヶ月半でお出かけは僅かに2回。それ以外は近所のお買い物で、マツダコネクトの表示だと6km/Lぐらいにしかならない悪条件(暖機+近距離+渋滞)なので、10km/L超えはまあ健闘していると言えましょう。ディーゼルではなくガソリン2.5Lですしね。遠出だけの燃費は12〜13km/Lぐらいの様です。
Posted at 2015/03/21 14:50:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記

プロフィール

「[整備] #アテンザセダン バッテリー交換(Panasonic CAOS N-Q105/A4) https://minkara.carview.co.jp/userid/2374045/car/1872976/8344794/note.aspx
何シテル?   08/25 14:59
KENです。よろしくお願いします。 広島のアマチュアカメラマンで、写真関連のサイト「Impressions by KEN」(https://photo.sit...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
アテンザセダン中期 25S L-Packageです。 人気のディーゼルではなく、GJア ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
1984年11月初登録のメルセデスベンツ・230Eです。1985年にEクラスの最高傑作と ...
マツダ ミレーニア マツダ ミレーニア
1998年から2015年までの16年半を連れ添ったミレーニア20Mです。その起源は199 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation