• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN'のブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

ペットボトルホルダー用ポーチ

ペットボトルホルダー用ポーチクルマは新しくなったし、節分草のシーズンだし、撮影に出掛ける気満々なのですが、二週連続の日曜日雨模様で出掛けられずにいます。納車から1ヶ月経ったのに走行距離はまだ300km(^-^;です。

出掛けられない時はクルマを日常生活で使いやすくする為の作業をしています。今日はその中の一つをご紹介。

前車ミレーニアにはスーパーマップルを4冊も飲み込む巨大な蓋付きドアポケットがあって重宝していましたが、最近のクルマ(ミニバンを除く)からは大きなドアポケットが無くなり、代わりにペットボトルホルダーが付いています。なんでこんな事になったのかと専門家に聞けば、安全基準が高まり、側面衝突時の乗員保護の為に乗員の腰のあたりのドア内部に衝撃吸収構造が必要になったので、昔ながらの大きなドアポケットは作れないらしいです。
しかし、コンソールにもペットボトルを置けるカップホルダーがあり、至る所ドリンクホルダーだらけで「そんなに必要無いよなぁ、、、」というのが正直な感想。そこでドアのペットボトルホルダーを物入れとして有効活用するための「ポーチ」を探してきました。

KENの事なので、先ずは100円ショップ巡りをして見つけたのが、タイトル画像にあるセリアのステンレスボトルケース。



ペットボトルカバー、ステンレスボトルケース共にダイソーなどでも売られていますが、この商品が一番落ち着いた色で内装に溶け込みやすいのと、クッション材一枚だけなので無用な厚みやゴワゴワ感が無く、使いやすそうなのでGETしました。ペットボトルカバーとは違って写真の様に全開出来るので、物の出し入れがやりやすいです。



アテンザのリアドアのペットボトルホルダーに収めた様子。太さ的なサイズはピッタリですが、それなりにはみ出ます。この写真は明るくしているので目立ちますが、実際には内装色と同化して気になりません。
500ml用のペットボトルカバーだとはみ出しは殆ど無くなりますが、容量が減るのと、物の出し入れが上部からしか出来なくなりますので、一長一短ですね。



フロントのドアポケットに収めた様子。先ずは横置き。すっぽり収まりますが、もう少し大きなケースでも入りそうです。



続いて縦置き。アテンザの場合、フロントのこの部分は浅いので、縦置きでは走行時に飛び出しそうですね。

という事で、先ずはリアドアにこのポーチを使い、内装を掃除する道具を綺麗に収納してみました。結構満足度は高いです。
Posted at 2015/02/28 20:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ、道具 | 日記
2015年02月21日 イイね!

i-DM ドライバ選択の使い道

i-DM ドライバ選択の使い道マツダコネクトの付いているマツダ車では、i-DMのドライバーを5名まで区別出来ます。本来の使い道は家族などで共用している場合に、i-DMの採点やステージをドライバー毎に管理するための物ですね。


ちなみに前回ブログにも書きましたが、ドライバ1とドライバ2はスマートキーの内部IDにより自動選択されて、メモリーシートの付いたGJアテンザやCX-5後期のL Packageの場合、ドアを解錠するとシートポジションも自動調整されます。




しかし最近別の使い道を思いつきました。それは、、、


「一人のドライバーでも状況毎にi-DMを使い分ける」

例えば積雪路や凍結路を走らなければならない時は、注意してもスリップすることはあり、ABSやTRC、DSC等が作動しますね。i-DMはこれらの動きも見ていてガンガン減点します。i-DMは一定点数以下のスコアが連続するとステージを格下げしますので、北国の皆さんは冬の間のi-DMにある種の諦めがあるのでは無いでしょうか。

またサーキットやそれに類した場所で限界に近い走行をする場合も、i-DMで高得点が出ることは殆ど無いですね。

未だi-DM的な運転テクニックが身についていない時でも、峠道などを思う存分に走ってみたい事だってありますよね〜♪

私は初物は必ず一通り動作チェック(体験)しておくことが安全上大切だと思っているので、近々適切な場所を探して、フルブレーキでのABS作動の癖、わざとオーバースピードでコーナーリングさせて、車両本来の挙動と、DSCの動作特性を確認したいと思っています。勿論こんな事をすればi-DM先生は怒りまくって1.0点をくれるはず(^-^;

こういう場合に、普段使いのドライバ1ではなく、別のドライバを選択してi-DM先生には思う存分に減点させながら、ドライバ1のステージとスコアは保護する目論見です。

気分的には、こんなドライバー名でしょうか(笑)




注意:このドライバ名は画像合成です。

よく調べたら、ドライバ名は最大8文字なので、
このような設定は出来ない事が分かりました(´Д`)


8文字しか使えないとなると、現実的にはこんな感じで、キャラクターを状況で使い分けるのが良いかも知れません。



Enjoy i-DM !
Posted at 2015/02/21 19:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2015年02月18日 イイね!

マツダ車が納車されたらキーのIDチェック!

マツダ車が納車されたらキーのIDチェック!マツダコネクトの付いているマツダ車はi-DMのドライバーを5名まで区別出来ますが、その内の「ドライバ1」「ドライバ2」はキーのID(1、2)で自動選択されます。

アテンザを購入した際にスマートキーケースを一つだけ発注しました。納車時に丁寧にもケースがキーに装着されていたので、ディーラーの営業にキーのIDを尋ねると、「架装工場で装着されたので分かりませんが、多分ケースの付いている方が1だと思います」と言われたので、そう思ってキーを使っていました。

しかし先週の土曜日に、マツコネモニターに「ドライバ2」と表示されていることに気づき、キーのIDが2である事が分かりました。早速キーを入れ替えて無事「ドライバ1」が選ばれるようになったのですが、出て来たi-DMの表示は

   「2nd STAGE」 「アベレージ3.3」
    どうなってんの??(^_^;)


納車された日は勿論「1st STAGE」でした。その日はディーラーを出てから近くの駐車場で記念撮影してから帰宅し、夕刻にコーティングショップに預けただけです。i-DMエンディング表示をONにしていなかったので気づかなかったのですが、思えばこの時に既に2nd STAGEに上がっていたのだろうと思います。
一週間後のコーティングショップからの帰り道は大渋滞の中、ミレーニア対比で恐ろしく軽い踏力で効くブレーキに四苦八苦しながら、(2nd STAGEだった為に)沢山の白ランプが点き、帰宅した時に私史上最低の2.3のスコア、アベレージ3.3を食らいました。

しかし翌日、買い物に行く際にはまた4点台のアベレージスコアから始まり、「何でかなぁ?」と思っていたのです。

このミステリーのタネは、二つのキーを同時に持ち込んだ場合、ドライバ1が選択されることです。納車からの帰りと、コーティングショップとの往復はキーを二つ使っていました。だからドライバ1が選択。翌日の買い物時はID2のキーのみを使ったので、ドライバ2の1st STAGEから再スタート、という具合。

こういう混乱を防ぐ為には、納車の時にキーを一つずつ持ち込んでエンジン始動し、ドライバは何番が選ばれるかチェックした方が良いですね。みんカラの中にも意図せぬドライバが選択されて困惑されていた人が結構居られます。

日曜日にとびしま海道を走って、現在アベレージは4.7まで回復しています。



アベレージを4.8以上にしないとステージアップモードにならないので、次の週末以降のチャレンジです。
Posted at 2015/02/18 22:13:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2015年02月15日 イイね!

初洗車、初ドライブで御手洗へ

初洗車、初ドライブで御手洗へアテンザが納車されてから二週間。先週末は所用で東京に行ったので、今週末がアテンザとじっくり触れ合える初めてのチャンスになります。当然初ドライブしますが、しかしその前に何はともあれ洗車! 

タイトル画像(左側)は大崎下島に行く際に最初に渡る安芸灘大橋をバックにしたアテンザです。



コーティング終了後にほぼ毎日の様に雨が降ったり止んだりし、また早朝に結氷してまた融けて乾きを繰り返した結果、ボディ表面は写真左側の無残な姿に。余りにも土汚れが多かったので、先日入手したポータブルウォッシャーによる自宅洗車ではなく、コイン洗車場に行って高圧洗浄してみました。それが写真右側の姿で、水圧だけですっかり綺麗になり一安心。

そして、夜になると行動開始で、恒例の日の出撮影(+状況が良ければ真夜中の星夜撮影)に。今日の目的地は大崎下島の御手洗(みたらい)で、日の出と名物の灯篭が重なる予定の日なのです。



1時過ぎに現地に到着すれば、頭上は綺麗に晴れていましたが、東側には少し雲があって、どうかなぁ、、と思いつつ、御手洗の灯篭と街並みを何枚か撮影しました。真っ暗な中に浮かび上がる御手洗の光の情景が好きです。

その後はクルマで仮眠。今までのミレーニアとアテンザでは室内の作りが違いますが、何とかベッドメーキングも出来て無事熟睡出来ました。ただヘッドレストが固くて飛び出し気味なので、枕の工夫が必要です。



朝5時半に起きてみれば、やはり東側の空には雲があり、期待度は急降下。



この天気だと日の出前の長時間露光が絵にならないので、ちょっとヒマ(^_^;)。暗がりに佇むアテンザを撮って時間つぶし、、



日の出の時刻を5分ほど過ぎて、厚い雲の向こう側から太陽がおぼろげな姿を表しました。一応計算通り、灯篭のほぼ真上からの日の出です。



もう少しスカッとした日の出を期待していましたが、このようなおぼろげな日の出には和の雰囲気があって、灯篭との組み合わせなら悪くは無いですね。



太陽高度が上がって、海面が輝き出しました。



少しカメラ位置を変えて、海面の輝きが灯篭を包むように構図を作り撮影。一応狙い通りの写真にはなりました。



大判カメラのトヨフィールド45Aもセットしましたが、雲が多くて期待が出来そうになかったので、フィルム装填はしませんでした(一旦装填すると後戻り出来ないので、、)。
大判カメラのファインダースクリーンに浮かぶ、御手洗の逆さ情景。みんカラの皆さんでこのような逆さまに映るカメラのファインダーをご覧になった事のある人は殆ど居られないのではないかな?

今日はこれで撤収。夜明け前の朝焼けが全く無く、大判カメラによる612パノラマ撮影も出来なかったのでちょっと欲求不満ですが、チャンスは年に二回あるので、また来ましょう。
Posted at 2015/02/15 21:06:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影ドライブ | 日記
2015年02月12日 イイね!

洗車道具が届きつつあります

今日の広島は激しい雷が鳴り、一部で停電発生しました。

駐車場で週末の出番を待つアテンザは、雨にまた降られて結構汚れていました。週末に洗車してあげなければ、、

マンション住まいで駐車場に水道が無いので、流水で洗車出来る様に機材を購入しました。



まずは、リョービ・ポータブルウォッシャー PLW-150。12VまたはAC100Vで動くタンク付き電動ポンプウォッシャーで、15Lの水を入れることが出来ます。アテンザの水洗いにはギリギリ足りると思います。
これを既に持っている Meltecのポータブルバッテリーで駆動の予定です。



そして、CARMATE・マイクロファイバー・車のバスタオル。拭き取り用に良さそうなのでGET。

これ以外に洗車用のマイクロファイバータオルも何枚か入手しています。

実際に洗車してみると、また必要な物が出てくるかも知れませんが、まずはこれで試してみます。
Posted at 2015/02/12 21:30:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ、道具 | 日記

プロフィール

「[整備] #アテンザセダン バッテリー交換(Panasonic CAOS N-Q105/A4) https://minkara.carview.co.jp/userid/2374045/car/1872976/8344794/note.aspx
何シテル?   08/25 14:59
KENです。よろしくお願いします。 広島のアマチュアカメラマンで、写真関連のサイト「Impressions by KEN」(https://photo.sit...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
アテンザセダン中期 25S L-Packageです。 人気のディーゼルではなく、GJア ...
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
1984年11月初登録のメルセデスベンツ・230Eです。1985年にEクラスの最高傑作と ...
マツダ ミレーニア マツダ ミレーニア
1998年から2015年までの16年半を連れ添ったミレーニア20Mです。その起源は199 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation