• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

和真@小旅行のブログ一覧

2008年06月03日 イイね!

MC後RX‐8車高調装着

MC後RX‐8車高調装着MC後のRX‐8に車高調を取り付けました。
写真はフロント右側の写真です。

今回装着したのはBILSTEINのBSS KITです。
諸般の事情により、装着する運びとなりました。
物自体はMC前の物と全く同じ製品です。

ちなみに車両データとしては以下の通り。
2008年3月登録 2,500km走行 TYPE-S(足回り純正:内製)

BILSTEIN装着するつもりやったら、
TYPE-RSを選んでおけよな…というツッコミは
丁重にお断りさせて頂きます(笑)

交換前に感じていた不満点としては、
・リアにつっぱり感があり、若干ごつごつとした印象を受ける部分がある
・フロントのロール時にしっかり感が薄い?

その部分を解消すべく、乗り味の良いと噂の
BSS KIT(車高調)を導入してみました。

取付前と取付後の車高差は
フロント:22-23mm
リア:22-24mm
あまり大きく車高を落とすと言うことよりも、
程よくスマートに車高を落とすことを狙い、
また車の動きにも配慮して
サスペンションアームの取付角があまりバンザイし過ぎないように
気をつけた車高と言えるのではないかと思います。

取り付けてみての感想としては…
・センター付近の応答性が良くなった
・全体的に操舵性が高くなった
・リアのつっぱり感が薄れた
・ロードインフォメーションを的確に伝える印象
・4輪ともに素直にロールしている感覚
・ホイール&タイヤがやっぱり引っ込んで見えるなぁ…(笑)
・純正車高時よりも、フロントからの見た目が良くなった(気がするw)

などがあげられると思います。
交換後、100㎞近く乗ってみましたが、
車高調に交換したにもかかわらず、
乗り味が純正よりもマイルドになったような
印象を受けました。
かといって、操舵性能がダルな方向に
向かっているかと言えば、むしろ真逆で
応答性の高い感覚を受けました。

サーキットユースよりもタウンユースを
メインに作られている足だからこその
乗り心地の良さとも言えるのかもしれません。
ただ、かといって、限界がそれほど低いわけでもないので
サーキットでは走れないのかと言えば
そんなこともないらしいですが。
(ま、サーキットを走ったことがない僕としては伝聞でしか言えませんが)

何を取っても完璧!という完全無欠の足回りがあるとして、
値段とパフォーマンスのバランスを考えたときに
80点くらいあげられるんじゃないの?と思えるくらい
良い出来の足回りだと感じました。

***********

ところで、今日はいい話を聞くことができました。
ハンドルの操作に関することなんですが、
昔、筑波山で最速を誇った方のお話だったんですが、
ハンドリングはヨーで曲がる様なイメージを持って、
ハンドルでこじらず、曲がれる範囲内での最小舵角で
曲がることが理想的で、カーブを曲がる遙か手前から
ヨーを発生させるようなトレーニングをすると
運転が上手くなる、そうです。

まぁ、なるほど、そうやわなという感じの話ですが、
実際にやってみるとこれがなかなか難しい。
ってか、かなり難しい。

これが上手にできるようになると、
運転もかなり変わってくるように思いますね。
ちょっと自分でも気をつけて運転してみようかなと
Posted at 2008/06/03 22:59:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2008年06月02日 イイね!

RX-8購入秘話 第1話?

RX-8購入秘話 第1話?3月10日 RX-8のMC後モデルが発売になりました。

以前から気になっていたRX-8であり、
発売開始前から動き始めていただけに、
非常に興味があったことは確かですが、
地元ディーラーで個人的には納得のいかない価格しか
でなかったこともあり、MC後すぐの購入は
無いものと思っていました…。

********************************

遡ること1ヶ月。

ちょうどその頃、自分自身の転機をずっと探っていたことに
ある一定の回答を出そうと動き出す決意ができました。
それは、自分自身のことがきっかけでもありましたし、
自分の身の回りのこともきっかけとなりました。
そして…大阪に戻ることを決めたのです。

そうなると困るのが、自分の車を調整してくれる
Proshop vogueが非常に遠くなってしまい、
オーディオを続けることができなくなることも
覚悟せざるを得ない事柄となりました。
そして…オーディオを取り外すことも決意しました。

オーディオを続けられなくなるとなると、
HiFiオーディオカーとなっていた
自分の大好きなアルテッツァジータに
乗り続けられる期間も、限られてきたんやなぁということを
感じるようになってきました。

まだそのときは、漠然とした実感でしかありませんでしたが。

*************************************

そして話は戻って3月10日。

会社でRX-8の話をしていた時、
うちの営業(先輩)がディーラーの上層部に
掛け合ってみようか?という話になり、
急転直下、別のディーラーの営業と話をすることになりました。
まぁ、正直価格が合わなければ断るつもりでいたのですが…。

その日のうちに希望のグレードとカラー、
OP装着品を伝え、価格交渉の日を待ちました。

そして運命の3月13日

会社に営業が出向いてこられました。
希望金額がいくらなのかを聞かれたので、
まぁむりだと思いつつも、希望額を提示。
また、下取り価格も某T社では、これくらいの価格が
出ていましたと言うことも告げました。
そうすると、一瞬固まっていましたが、
それなら決めてくれますか?と聞かれたので…
じゃあ、もう一押しと言うことで
マットをつけてくれたら決めますよ?
と答えたら…携帯を取りだし、こちらの希望を
上長に伝えたところ…決済が降りたようでした。

何か、少し負けた気がしたのは気のせいでしょうか?(笑)

価格はあえて書きませんが
個人的には大満足な価格で、
しかも自分の気に入った車を購入することができました。
ただ、それと同時に、大切なアルテッツァジータを手放すことが
決まった瞬間でもありました。

その2へ続く…?
Posted at 2008/06/02 22:55:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2008年06月01日 イイね!

大黒オフ&埼玉スタジアムオフ

大黒オフ&埼玉スタジアムオフ今日は大黒PAと埼玉スタジアムで
2本立てのオフ会をしてきました。
今回はパパさんことInfiniさん
アルテッツァのフェスタに参加された帰りに
お会いしたいと言うことで、えーすけさん
迎撃しましょうと言うことで始まったオフ会でしたが、
結果的にじい太さんにまで大いにサプライズを起こすことができた
オフ会となり、個人的には大満足でした(笑)

むふっ♪
これで心置きなくしゃべれる~☆

実は…
RX-8を買ってました☆

ま、その詳細につきましては、
後日ブログにアップします。

さて、今日のオフ会。

10時に大黒PA集合と言うことだったので、
定時少し前に到着しました。
今日は後部座席シートベルト装着義務化の初日と言うこともあって、
警察官が数珠つなぎにパーキング入り口に整列し、
シートベルト装着を促すパンフを配っていました。
大黒PAには、スバルのインプレッサや、
RX-8のオフ会が行われていました。
思わずそちらへ足が向きそうになったなんてことは
断じてありませんとも。えぇ、ありませんよ。無いと思うなぁ…。きっとw

既にえーすけさんとパパさんはおしゃべりされていましたが、
その仲むつまじい中に割って入り、ひんしゅくを買うかと思いましたが
二人の大人な対応により、事なきを得ました。
で、まだお披露目していなかったパパさんに、
実はという経緯を延々1時間ばかりしゃべろうかと思っていましたが、
小心者の僕としてはそんなこともできず、
事の経緯をさらっと流して話すだけにとどめました。

その後、やはり乗り比べないとということで試乗会を行うことになりました。
ってか、既にデフォルトで決まっていたとも言いますかね?(笑)
大黒~幸浦の往復ルートを、所有者以外の二人が交代で
ハイウェイクルージングを楽しむ形式の試乗会でしたが…
僕以外のお二人は…速度域の高いこと高いこと…。
目を閉じてしっかりとしがみついていました(笑)

さて、それぞれの短評
・パパ号:やはり、もはやジータではない。
     圧倒的パワーと強力ブレーキによって武装されたジータは、
     GTワゴンとしての立場を不動のものとしている印象。
・えーすけ号:A3の素性の良さに、KONIの足が絶妙。
     今までの尖ったイメージのえーすけ号から一変、
     完全に家族仕様の足回りになったA3だけど、
     そこはやはりえーすけ号だった…(笑)

キーワードは…ぬるい水は水ではない!?

12時過ぎからお昼を食べたんですが、みんなこぞって麻婆豆腐定食。
仲が良いですよねぇ(爆)
13時過ぎにえーすけさんとお別れして、
次の目的地であるジータ界で一番ど派手だった車を所有していた方の元へ
パパさんと向かいました。

途中、ゆっくりと流していると、
しびれを切らしたパパさんがおりゃおりゃおりゃ~と拡声器で叫びながら
道行く車を蹴散らして走り去ろうとされていましたので、
体を張って止める良しもありませんでした…(怖)
まぁ、何とか追いつくことができたので、
その後はまたまったりとツーリングモードで向かいました。

14時過ぎに、こちらも電撃的にレガシィに乗り換えられた
じい太さんの自宅へ突撃しましたが、
僕がヨネスケだったとは来たとは思わなかったようで、
パパ号ばかりを見つめていたそうです(笑)
あー、じい太さんにも驚いてもらえて良かった良かった(笑)

集合場所ではゆっくりお話もできなかったので、オートウェーブ経由で
埼玉スタジアムへ。
ここでもやっぱり実はという経緯を
延々1時間ばかりしゃべろうかと思っていましたが、
小心者の僕としてはそんなこともできず、
事の経緯をさらっと流して話すにとどめました。
埼玉スタジアム到着後、じい太さん・パパさんと
ゆっくりまったりとお話ししたり、軽く試乗したりしてました。

16時過ぎたころに、パパさんが
「ガラスのエンジンが!!」という話になりましたので、
泣く泣く解散となり、自宅まで一人寂しく
制限速度維持で帰ってきました。

<一部フィクションが含まれています>

というわけで、今日お会いした皆様、
どうもありがとうございました☆
また是非皆様にお目に掛かりたいと思いますので、
機会があればお会いしましょう!
Posted at 2008/06/01 23:33:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2008年05月22日 イイね!

afimp

afimpvogueにて新しいデモカー
パサートの取材中のようです。
いつ載るんでしょうかね?
Posted at 2008/05/22 13:47:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2008年04月29日 イイね!

プチオフ

今日は即興で開催されることになった
えーすけさんとのオフ会に参加してきました。

ホンマに急遽決まったオフ会やったので
お会いしている時間はほんの2時間ほどでしたが、
僕が個人的にえーすけ号で興味を持っていた部分も
しっかりと堪能できましたし、
タイヤの話も出来ましたので、収穫の多いオフ会でした。

それにしてもえーすけ号のブツ…
あれはホンマに良いですね!
乗り心地をスポイルすることなく、
操作性を高めることを、ダンパーのみでも
ここまで行えるんやと言うことを
実証しているようにも感じましたし、
A3の車格に非常にマッチしているようにも感じました。
えぇなぁ…(笑)

>えーすけさん
今日は突然のお誘いにもかかわらず、
時間を割いて頂きましてありがとうございました☆
次は…夜の部で(笑)

今日は突発的オフだったのでアレですが、
他の皆さんとも気軽にお会いできることが出来れば
えぇなぁと思っていますので、
機会があればお誘いくださいね☆

346.2/43.41/7.975
Posted at 2008/04/29 22:35:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

「仕事終了~。やっぱ1ヶ月近く離れたところへ急に戻ると、何だか浦島太郎になったような気分になるね(汗)」
何シテル?   04/26 00:05
はじめまして! 実家にあった初代エスティマとレア車、2.4Lブルーバードから始まり、稀少車アルテッツァジータ、RX-8、A3を経てBMW F36 420i G...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

阿部商会 
カテゴリ:カー用品メーカー・代理店
2006/12/28 11:02:53
 
BEWITH ENTERPRISE 
カテゴリ:オーディオ系
2006/12/28 10:46:36
 
Proshop vogue 
カテゴリ:オーディオ系
2006/12/28 10:36:04
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランツアラー BMW 2シリーズ グランツアラー
ついにファミリーカーへ。 最後の悪あがきとしてこの車種を選択。
BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
6年半ぶりの新規導入。874キロ走行の中古を入手。
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
諸事情で乗り換えました。 1.4リッターとは思えない走りなど、さすがやなぁという感じです。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ALTEZZA gita(TA-GXE10W)から2008年4月、 電撃的にRX-8(A ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation