• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にげまくりのブログ一覧

2015年06月29日 イイね!

初めてのスバル車プチオフに参加しました。

一日遅れの日記となりますが、ご了承ください。

昨日6月29日(日)に、しげおさんにセッティングしていただきまして、
初のプチオフ会に参加してきました。

主にGP/GJ乗りのプチオフということですが、主催者様の
1台だけVM4が混ざっていますが、それは気のせいということに・・・(^_^;)

プチオフ会の内容は本当にざっくばらんな感じでしたが、
私のここ最近のクルマ熱が高じて主にスバル車のお話ばかりでした。
しげおさん、おたまさん、ROLLOさん、少しばかり暴走してしまいました。
お恥ずかしい限りです(笑)





こうして横並びに撮ると、やはりしげおさんのレヴォーグの存在感が
際立っていますね。
車高が少し高いこととSUVで黒なので、ROLLOさんのXVも目立ちます。
あと、おたまさんのSPORTSもフロントグリルがスポーティなので、
存在感があります。
私のG4は外見はノーマルなので、一番地味です・・・(-_-;)
でも唯一のD型ということで、特にROLLOさんは興味津々だった模様。
ちなみに私は隣のおたまさんのSPORTSのフロントグリルと、
18インチアルミが気になって、会話中も思わずチラ見していました(笑)
同色じゃなくて、黒のグリルを選ぶところがセンスありますね。
今後の参考にさせていただきます。

そのあと、イオンショッピングタウンの方に移動して、
ブロンコビリーでお食事。
がっつりお肉を食べてまたまたスバル車のお話に発展。
ROLLOさんからは本当に興味深いお話がたくさん聞けて、
いろいろ勉強にもなりますし、楽しかったです。

みなさん、お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
機会があればまた参加したいです。その時は乗り比べとかやりたいですね。

そしてここからは昨日の帰り道のことですが、国道1号の鈴鹿峠の
亀山への道は連続したカーブと下りが続く場所となり、颯爽と駆け抜けるには
自動車の実力とドライバーの腕が試されます。
テンロクG4の実力を試すにはまたとない機会なのですが、
既に夜も更けて薄暗い時間であることと、対向車線の交通量も考えれば
無茶は出来ませんので、手元のパドルシフトを使ってエンジンブレーキを
効かせながら連続する下りカーブをさらっと流す程度にしました。
私のG4はFF車のため、迫りくるコーナーに対していかにタイヤのグリップを
残しながらハンドル操作して切り抜けられるかがキモとなります。
私のG4はリアスタビとタワーバーの効果もあってか、タイヤを
少し撓ませる程度の姿勢で少し多めにスピードが乗っていても
下りカーブを余裕で切り抜けて行きました。
(当然タイヤが鳴かない程度の速度域ですよ。)
ただ、それには横滑り防止装置の介入もあってのことだと思いますが、
峠道でも安全が確保出来る速度域であれば、決して速くはなくても
FF車だって峠道を気持ちよく楽しむことが出来るんだなと実感じました。
それはよく「街乗り程度なら・・・」と低評価のGP2/GJ2でも同じだと思います。

改めて1.6FF車の底力を見せつけられた気がしました。
Posted at 2015/06/29 20:03:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | プチオフ | 日記
2015年06月13日 イイね!

やはり自分の感覚は素人レベル・・・orz

本日のことですが、窓を開けて走っていると異音がする・・・。
特に助手席側のリアの方から音がするのです。

「チリ、チリ、チリ・・・」

この音が連続性があり、車速に応じてリズムも変化する。
舗装路が劣化していて少し荒れ気味のところでは音が大きい。
舗装路の補修状態が良くて、滑らかな路面では音が小さい。
そして窓を閉めると遮音されて殆ど聞こえなくなる。

このことから、室内では無くて足回りから異音がすることに気が付きました。

気が付いたのですが、足回りを下から覗いて確認しても
何か痛んでいるわけでもなさそうなのです。
ただ、走ると異音はするので放置するのも不味いと思い、
ディーラーへ行って診断してもらうことにしました。


大げさにもリフトアップまでしてもらって、結果としてはリアタイヤの内側部分の
見え辛いところに少し大きめの小石が溝に噛み込んでいて、
こいつの角が走る度に削れて連続性のある異音を出して
いたのであろうとのこと。
これでメカニックの人にお店の近くを一周して確認してもらい、
特に異音はしていないので様子を見て欲しいとのこと。
そして帰りに自分で確認したところ、確かに異音は収まっていました。
これが見抜けなかったとは、完全に自分の車に関する感覚は
ド素人レベルで只今凹んでいます・・・orz
逆に言えばそれだけで済んだだけ良かったのかもしれませんが、
以前タイヤの溝に小さなボルトを挟み込んだこともあり、
やたら何かを挟んでしまいます・・・(´・ω・`)


どこに収納するのか問題ですが、今後のためにも本格的にジャッキか
スロープを買おうかと思いました。(笑)
Posted at 2015/06/13 23:29:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月08日 イイね!

久々のキリ番とその他・・・

久々にキリ番をゲット出来ましたので報告させていただきます。



納車されてから4カ月でまさかの走行距離6000kmという、
少しハイペースで走っておりますね・・・(^_^;)
1年目でどれだけ乗ってしまうことになるのか、ある意味で怖いです。

話は変わりますが、今日から三重県も梅雨入りしたそうで、
これからAWD車に乗られている人にとっては全天候型の本領発揮ですが、
FF車はそうはいきませんので、運転は慎重にならざるを得ません。
しかし納車された時は寒い真冬の夏タイヤアタックでしたから、
冷たい舗装路のウェット状態でグリップ力が低いように感じていましたが、
同じウェット路面でも今は気温が高いこともあって標準タイヤでも
グリップ力は十分にあるんじゃないかと、今日通勤時の走行で感じました。
(そうじゃないと安全性に関わりますからね・・・)

やはり、夏は夏タイヤ、冬は冬タイヤで走るものなんだなと改めて思いました。
Posted at 2015/06/08 21:58:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月02日 イイね!

新東名をG4で走ってみて・・・

先に投稿したブログが長くなりそうなので、2回に分けてみました。

新東名高速道路を、先日G4で走っての感想です。
これは私の運転技術が悪いのか、私のG4がFFだからなのかは
わかりませんが、西名阪をタワーバーとアンダーカバー無しの
状態で走行した時よりも、車体の制御が難しく感じました。
新東名は多くの人が御存知のように、時速140km/hでの走行を想定して
設計されていれる新技術の道路です。
一見して直線っぽく思っていても、ものすごく緩やかにカーブしています。
反対にカーブでは速度を落とさせないために、カントが他の高速道路より
立っています。
つまり、100km/h程度では車速が遅くて姿勢があまり安定しない感じです。
加えて私のD型G4はステアリングギヤ比が14.5:1で少しクイックです。
ハンドルの遊び部分が少ないために旋回動作は素直ですが、
逆にそれがあだとなったのが新東名のひたすら長くカーブが続く道路上でした。
とにかくカーブが緩くて長いために修正舵をひたすら要求されます。
そのためにひたすら腕が疲れました。(笑)
あと、足回りのおかげか標準タイヤの性能のおかげなのか、
どうにも路面との接地性がいまいち希薄な感じを受けるので、
それもまた修正舵が多くなる原因になるような気がしました。
ただし、これは決して悪い意味ではありません。
これは単に私の運転技術の無さと感覚神経が問題でしょうから・・・。

これ、C型以前のモデルなら16.0:1で少しダルいので、
極端に修正舵をする必要が無く快適なんだろうなと思いました。
思えば、何故以前乗ってた軽自動車のゼストスポーツの方が
新東名を走行するのに楽チンに思えたのは、こういった細かい部分でも
違いがあるからなのでしょう。
インプレッサはスポーツ/G4ともにアイポイントが低いために
スピードを感じやすいという点でも、過去のゼスト乗車時にはスピード感が
麻痺していたのでしょうね。今思い返してみるとゾッとしますね。
これがミニバンになると、さらにアイポイントが高いので
もっと顕著にスピード感が麻痺しますし・・・。(^_^;)
ファミリーカーのほとんどがダルめに設定されている理由が
今回のドライブでより実感出来ました。
ハンドル操作がダルい方が疲れにくいんですよね。
ただクイックハンドルは、コーナーを抜けたりする時の操作に対しては
非常に素直に鼻先が出るので、街中での操作は楽なんですよね。(笑)

新東名はどちらかと言えばパワーがあって直線番長なクルマの方が
速く走れる上に燃費は稼げるでしょうね。
あえて言えば2.5リッター以上のパワーのあるミニバンとか、
モーターのおかげでパワーに少し余裕があるハイブリッドカーのような、
直線番長でハンドリングのダルい車だと快適でしょうね。
実際、一番左の車線をブチ抜いていくほとんどの車は、
○リウス、ア○ア、その他大勢のミニバンばかりでした・・・(^_^;)
(俗に売れてる車種とも言いますが・・・)
逆にレーン上での姿勢制御でふらついてる車種も似たような車ばかり。
もしもアイサイトが搭載されていたら、車内は今頃ピーピーとうるさいことに
なっているか、レーンキープが作動しまくっているだろうなと思いました。


私のインプレッサG4はきっちりハンドル操作を要求される足柄から
海老名あたりのコースが、1.6リッターのFF車なのに気持ち良く走れました。
あと、単純に旧東名の方がメリハリがあって楽しく走れる気がします。
この辺は単に好みの問題でしょうけどね。(笑)
Posted at 2015/06/02 23:15:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月02日 イイね!

リリカルマジカルSPに行ってきました。

この前の日曜日である5月31日は、東京の大田区産業プラザPIOで開催された、
魔法少女リリカルなのはオンリーイベント「リリカルマジカルSP」に行ってきました。

知らない人向けに「それって何のイベント?」ってことで
軽く説明させていただきます。
平たく言えば、同人誌の即売会です。
それも「魔法少女リリカルなのは」という作品に絞った即売会です。
もっとわかりやすく言えば、毎年夏、冬に東京ビッグサイトで開催される
本家のコミックマーケットの規模をものすごく小さくしたものだと
思っていただければ良いと思います。
私はそのイベントにサークル参加、簡単に言えば出展する側として
参加していました。
もし、みんカラブログやってる方で、偶然私のスペースに足を運んで
いただきました方がおられましたら、大変ありがとうございました。


ここからはまた車のお話。

会場に向かうために今回は私の車の実力を試してみたく、
三重県から東京までの往復を満タン出発でノン給油で
行けるかという実験も兼ね、またノーマルの1.6i-Sから少し弄った車体での
走行性がどれだけ通じるかを楽しんできました。

【条件】
 ・乗車は行きは大人3名、帰りは2名。
 ・2サークル分の荷物と、3人分の個人の荷物をトランクに積載。
 ・エアコンは基本かけておくが、フルオートは未使用。
 ・SAで車中泊時はアイドリングはしない。
 ・空気圧は適正値のまま。
 ・エンジンオイルは0w-20から0w-30に交換済み。
 ・三ケ日から御殿場間は新東名を往復使用。

というわけで、先ず結果としてはノン給油で往復達成です。
1.6リッター車には定速走行に便利なオートクルーズが無い、
エアコンかけての3人乗車でパワーを持って行かれるといった
燃費に不利な条件ばかりですが、結果は往復の平均で約16km/Lでした。
2リッター車だと、どれも余裕の走りで同条件で20km/L近く行くんだろうなと
思うと、1.6リッター車の存在って・・・って、少しネガティブな気分になります。(笑)
と言っても、実際に大人3名乗車でのロングドライブでも、
そこまでパワー不足かと言われると、私的にはおそらく十分だと思います。
おそらく、空気圧をもう少し上げて、オイルが0w-20であれば
あと少し燃費は上がったかもしれません。
ただ、燃費を少し犠牲にして走りのフィール重視の設定にしては
カタログ値近くが出たので良しとします。
まだエンジンに当たりがついてないと思いますし・・・。

それにしても、ディーラーで入れた0w-30のエンジンオイル、
これなかなか良いですね。(笑)
同じ4000~5000回転あたりのエンジンサウンドが少し重い感じに聞こえるので、
0w-20に比べて個人的に満足な部分がここです。
マニアックですかね?(笑)
Posted at 2015/06/02 22:20:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「色々わけあって姿をくらませていましたが、とりあえず現状何とか生存出来ております。」
何シテル?   03/17 20:02
はじめまして、にげまくりです。 2015年1月よりみんカラをを始めましたが、恥ずかしながら過去の車歴が全て前輪駆動のAT車で、 小型か軽自動車という完全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
垢ぬけきれない古きスバル(SUBARUではなく富士重工時代)臭の残る、 GP/GJ世代の ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation